教わる目線と教えの目線
2006年12月17日 日常 コメント (4)12/6 の日記は、責任が発生する仕事の場合。
今回は、困っている相手に対する親切な回答者について。
Webの質問を覗いてみると、親切な回答もあれば、質問者に対する暴言もあり。
ちょっと目に入ったQ&Aでは、回答されている内容では多少の参考になるも解決には至らず。
中には、「サポートサイトのやりかたをよく読め」(リンク有り)なんていう回答も有り、なんともかんとも。
詳細は後述しますが、サポートサイトの該当しそうなやつでは解決しないんですよね。
教えてくれた人は、多分、困っている本人の状況を知らないから、何も調べずに聞いているだけだと思っているんだと予想。
横柄な非難をするぐらいなら、触れない方がマシだと思います。
仕事の場合、乱暴に言えば、教える相手は替えがききます。
Web上の質問の場合は、教える相手が困っているんですよね。
XXXが判る人は困らないハズなんですよ。
なので、相手の立場になって、解法を示す必要があると思います。
なんでこんな事を書いたかというと、自分も今日困った側だったので。(苦笑)
12/10 に復活させたMyPCも、まだ不完全だったらしくサウンドドライバが入っていませんでした。
ゲームをやっても音がでない。
ぐぐってみてもサポートHPを見てもなかなか解決しなかったんです。
同じような人質問をしている人が居たようなので何らかの助けになればとここに解法を記します。
=========
現象:
リカバリCD紛失。OS新規インストール。
音が出ない。サウンドドライバがインストールできない。
NEC製 ノートPC Lavie LL900/8D
PC型番:PC-LL9008D
サウンドチップ:AD1981B
リカバリディスクは、HDDの別領域に格納されているので、
リカバリディスクを作成していない場合、HDDが壊れてしまうとOSから買いなおしになってしまいます。
サポートページで関係ありそうなのは下記なのですが、、
http://search.casnavi.nec.co.jp/module_search/program/Module_Detail.asp?MODULE_NO=3467
実はLL9008Dは含まれておらず。
強引に進めようとしても、WinXP Homeをインストールした状態だと、
インストール手順にある「WINXP」/「WIN2K」/「DRV」などのフォルダなどありもせず。
最終的に、「ドライバが見つかりません」とか言われてTheEnd。
そのまま手順を進めてもインストールされるわけもなく。
このページをよく読めと言われても、できないものはできないのですよね。
とりあえず、音が出るようにするには、
http://support.packardbell.com/fr/item/index.php?i=6918790100&;pi=platform_K1
から、soundmax_enc3_full.exe をダウンロードして入れてみてください。
Verは古いですが、とりあえず音は出るようになりました。
自分はここまで。。
ドライバのアップデートまで行けた方、コメント貰えると嬉しいです。
今回は、困っている相手に対する親切な回答者について。
Webの質問を覗いてみると、親切な回答もあれば、質問者に対する暴言もあり。
ちょっと目に入ったQ&Aでは、回答されている内容では多少の参考になるも解決には至らず。
中には、「サポートサイトのやりかたをよく読め」(リンク有り)なんていう回答も有り、なんともかんとも。
詳細は後述しますが、サポートサイトの該当しそうなやつでは解決しないんですよね。
教えてくれた人は、多分、困っている本人の状況を知らないから、何も調べずに聞いているだけだと思っているんだと予想。
横柄な非難をするぐらいなら、触れない方がマシだと思います。
仕事の場合、乱暴に言えば、教える相手は替えがききます。
Web上の質問の場合は、教える相手が困っているんですよね。
XXXが判る人は困らないハズなんですよ。
なので、相手の立場になって、解法を示す必要があると思います。
なんでこんな事を書いたかというと、自分も今日困った側だったので。(苦笑)
12/10 に復活させたMyPCも、まだ不完全だったらしくサウンドドライバが入っていませんでした。
ゲームをやっても音がでない。
ぐぐってみてもサポートHPを見てもなかなか解決しなかったんです。
同じような人質問をしている人が居たようなので何らかの助けになればとここに解法を記します。
=========
現象:
リカバリCD紛失。OS新規インストール。
音が出ない。サウンドドライバがインストールできない。
NEC製 ノートPC Lavie LL900/8D
PC型番:PC-LL9008D
サウンドチップ:AD1981B
リカバリディスクは、HDDの別領域に格納されているので、
リカバリディスクを作成していない場合、HDDが壊れてしまうとOSから買いなおしになってしまいます。
サポートページで関係ありそうなのは下記なのですが、、
http://search.casnavi.nec.co.jp/module_search/program/Module_Detail.asp?MODULE_NO=3467
実はLL9008Dは含まれておらず。
強引に進めようとしても、WinXP Homeをインストールした状態だと、
インストール手順にある「WINXP」/「WIN2K」/「DRV」などのフォルダなどありもせず。
最終的に、「ドライバが見つかりません」とか言われてTheEnd。
そのまま手順を進めてもインストールされるわけもなく。
このページをよく読めと言われても、できないものはできないのですよね。
とりあえず、音が出るようにするには、
http://support.packardbell.com/fr/item/index.php?i=6918790100&;pi=platform_K1
から、soundmax_enc3_full.exe をダウンロードして入れてみてください。
Verは古いですが、とりあえず音は出るようになりました。
自分はここまで。。
ドライバのアップデートまで行けた方、コメント貰えると嬉しいです。
コメント
始めまして.
近々OSのインストールをしようと考えている者です.
色々とインターネットで検索をしているうちに辿り着きました.
ご存知の範囲で構いませんので,
LL900/8Dをリカバリーディスクを使わずに,
OS(Windows XP Home edition SP2 日本語版)を新規インストールした場合に
必要となるドライバー(若しくは,逆に使用不能となる機器等)を
教えて頂けませんでしょうか.
どうぞお時間ありましたら、返信頂けると幸いです.
初めに、
?インストールに至った背景
?PC環境
?購入時からの使用環境・設備の変更点
を記載します。
1.SMART機能が,HDDの破損を検知しHDDの交換の必要性が生じました.
2.購入時に配布されたOS(WIN-XP)では色々と不要なソフトがプリインストール
されているので,新規OSをインストールしたいと思いました.
3.パフォーマンス向上の為にもHDD交換に際して,
OSの新規インストールをしようと決意しました.
PCタイプ:NEC LL900/8D
メモリ:標準装備の256MBから512MB*2へ変更(エレコム製+バッファロー製)
音環境としては,Panasonic製のMDプレイヤーをUSB接続して
(同時にドライバーがインストールされました),音環境を構築
このような環境の下,HDDを新規に取り付け,
OSをインストールした場合,不具合が出てくる箇所は
eleruさんが記載しているサウンド以外はありませんでしょうか.
お答えして頂ける範囲でかまいませんのでよろしくお願いします.
*尚,バックアップデータについては外付けのHDDにて全て確保してあります.
何分昔のことなので十分な回答ではないことをご容赦くださいませ。
とりあえず、ネットワークアダプタが使用不能になりますので、予めドライバを取得しておいてください。
逆に言うと、ネットワークアダプタのドライバさえ落としておけば、あとは足りないところを埋めていく要領で何とかなると思います。
その上で悩んだのがサウンドドライバの部分でしたので、多分問題ないと思います。
>スペック参考:http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Prod_Spec_Summary?prodId=PC-LL9008D
ネットワークドライバに関してHDDの中を確認したところ、下記のコンテンツを使用していました。
>E100XP.EXE(自己解凍型)
>Intel(R) PRO/100 内蔵LANボードドライバ
>[Intel(R) 82562EZ/82551QM対応] アップデートモジュール
上記より「Intel(R) PRO/100 M Mobile Connection」をインストール
ただ、上記のコンテンツを探してみましたが、見つけることが出来ませんでした。。。
(多分IntelのHPより取得したと思われますが。。)
類似として下記のものが使えるかもしれません。
>http://support.intel.co.jp/jp/support/network/adapter/92alert.htm
>参考:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1210241282
念のためリカバリディスクを作成してから入れ替え作業を行うことをお勧めします。
あ、そうそう。プリインストールのWinDVDが使用できなくなったのでプラグイン等の関係でDVDを鑑賞するのに難儀しました。
予めDVD鑑賞ソフトを準備しておくか、手間でなければリカバリディスクから入れて、不要なアプリケーションをアンインストールしたほうが良いかもしれません。
最後に、返事が遅くなってすみませんでした。
うまくいくといいですね。
こんにちは.
お返事ありがとうございます!
無謀にも,えるさんのコメントを読まずに,
先週の土曜日に強行しました.
そのおかげで約半日ほど潰れてしまいました@@;
途中,指で強く押しすぎて,
交換予定のHDDの金属のコネクター部分が
「ふにゃ〜」といって曲がったときは
嫌な汗をかきまくってしまった時はどうしようかと思いましたが…
ですが,無事終了しました.
えるさんのご指摘通り,
?ネットワークドライバの不具合
?サウンドドライバの不具合
?ビデオドライバの不具合
?DVDのプラグイン不良
が起こりました.
そして必死になってInternetで探しました.
何分,私の知識不足のせいで時間がかかってしまいました.
けれども,えるさんが「できた!」という経験を掲載してありましたので,
がんばればできると思いやっていました.
精神的にエルさんに助けられました^^
メーカーPCでもなんとかなるのですね.
すごい良い経験ができた気がしました.
当HPは多分に参考になりました.
本当にありがとうございました.
えるさんの新天地でのご活躍をお祈りしています.
では失礼いたします.
Green-t
わざわざのご報告ありがとうございます。
そうですよねー、休みにやりますよねー^^;
無事に完成したようで何よりです。
ではでは。