【MTG】M13プレリ

2012年7月8日 MTG
久し振りの日記に久し振りのプレリ。
取り敢えず生きてます。

6月末に引越しました。
同じ町内ですけど。
1LDK→2LDKになりました。
まだまだダンボールの山に囲まれています。。。

閑話休題

岡崎のプレリに行ってきました。
思いのほかシナジーが楽しかったのでメモ程度に。

-----
1 東屋のエルフ
1 結合虫
2 エルフの幻想家
2 命取りの出家蜘蛛
1 エイヴンの従者
1 従者付きの騎士
1 剛胆な勇士
1 庇護のグリフィン
1 咆哮するプリマドックス
1 原初の狩猟獣
1 とげのベイロス
2 歩哨蜘蛛
1 スラーブ牙
1 セラの天使

1 武勇の誇示
1 剛力化
1 平和な心
1 レインジャーの道
1 帆凧
1 原初の狩人、ガラク

1 進化する未開地
9 森
7 平地
-----
1 垂直落下
-----

正直なところ、「ガラクさん、マジぱねぇっす」って感じなんですが、
デッキ的には咆哮するプリマドックス(アップキープにクリーチャーを戻す)がキー。
アップキープにエルフの幻想家・従者つきの騎士・スラーグ牙あたりを戻して再プレイモードに入るとアドバンテージとりまくりです。
プレイされて嬉しい庇護のグリフィン(他のクリーチャーが出ると+1/+1)
ガラクのトークン、従者つきの騎士(1/1トークンも出る)、スラーグ牙の戻し(場から離れると3/3トークン出る)と相性良し。
蜘蛛で守りつつ、何とかガラクやプリマドックスに繋げて、アドとって、
ガラクの-6能力or3/3トークンで押しつぶすような展開。

相手の3/3に結合虫で4/4にして剛胆な勇士(対象のパワー4以上破壊)したのが技ありっぽかった。

まぁ、2-2でしたけど。
某DDDさんよりWWK祭り開催中という噂を聞いたので、
3日連続くらいでMOしてました。

5回やって1位2回、2位1回なのでまずまずの滑り出しかなと。
んで、今日最後にやってみたWWKのドラフトにて、1stピックの導きの元ネタに走ってみたら勝てちゃったのでその記録。

----------------
《鼓動の追跡者/Pulse Tracker》
2《泥地の吸血鬼/Quag Vampires》
2《無情な選刃/Ruthless Cullblade》
2《走り回るトカゲ/Skitter of Lizards》
2《よだれ流しの虚身/Slavering Nulls》
2《巡礼者の目/Pilgrim’s Eye》
《狡猾な火花魔道士/Cunning Sparkmage》
《崖の暴君、カズール/Kazuul, Tyrant of the Cliffs》

5《乱動する地形/Roiling Terrain》
《災難の瀬戸際/Brink of Disaster》
《死の報い/Dead Reckoning》
《食餌の衝動/Urge to Feed》

《破滅の槌/Hammer of Ruin》
《帆凧/Kitesail》

10《山》
7《沼》
----------------
《流砂/Quicksand》
《跳ね返りの罠/Ricochet Trap》
《コーシの荒廃者/Cosi’s Ravager》
2《応報の罠/Nemesis Trap》
----------------

Yes! Land Death!!!

えるはランデスが大好きです♪

カズールとの相性が意外に良くて膠着状態に持ち込めたのがいい感じでした。
あとは、帆凧に揺られてちまちま殴ったり、乱動する地形で削って勝利的なパターン。

破滅の槌は一回も引きませんでした。
それにしても、ランデス6枚も入れてたらカードバランスがキツイわキツイわw

かなりギリギリの戦いだったんですが、それがまた良し。
乱動する地形はダメージも入るので、それが良かったのかもしれません。


ピックからネタに走りw、楽しんでプレイできましたし、勝てたし、言うことなしですw
本日は午後からワールドウェイクのプレリリースに行ってきました。
in名古屋のホビーステーション(http://www.hbst.net/shop/nagoya/
参加者は22名(ジャッジ含む)
スイスラウンドの4回戦でした。

仕分け時に《板金鎧の土百足》を2枚見かけたので、赤を使おうとワクワクしていたら、除去が一枚も無い有様。
お前、自分の色を言ってみろ!
黒では除去を2枚ほど見かけましたが、クリーチャーがしょっぱい。
緑、何それ?
《風乗りの長魚》が2枚とその他クリーチャーに恵まれた青が第一選択。
生物の使いやすさと除去の数で白が2色目となりました。

デッキはこんな感じ。

----
■クリーチャー:14
《境界線の隊長》(W) U
《帆凧の弟子》(W) C
《巣立つグリフィン》(1W) C
《石鍛冶の神秘家》(1W) R
《霊気の想像体》(1U) U
《コーの火歩き》(WW) UF
《飛び地の精鋭》(2U) C
《地平線のドレイク》(1UU) U
《方解石のカミツキガメ》(1UU) C
《巡礼者の目》(3) C
《マーフォークの海忍び》(3U) U
2《風乗りの長魚》(3U) C
《サラカーの消し去り》(4U) C

■スペル:9
《宝物探し》(1U) C
《未達への旅》(1W) C
《乱動への突入》(1U) C
《帆凧》(2) C
《上天の貿易風》(2U) C
《予見者の日時計》(4) R
《飛来する矢の罠》(3WW) U
《イオナの裁き》(4W) C
《蒸気の捕獲》(4U) U

■土地:17
《戦慄の彫像》U
8《島》
8《平地》

----
■サイドしたカード
《麻痺の掌握》(2U) CF
《呪文貫き》(U) C
《クラーケンの幼子》(U) C


----

毎回、必ずサイドアウトされる《帆凧の弟子》
《呪文貫き》デフォで良かったかもです。


■1回戦:○×○
vs黒緑同盟者。
《ムル・ダヤの巫女》での加速が強い。
《巨身化》が止められない。(>< )

3本目、追加5ターンで12点削りきって勝ち。
サイド:《帆凧の弟子》→《麻痺の掌握》

■2回戦:×○○
vs赤黒吸血鬼
《吸血鬼の裂断者》→《サラカーの匪賊》→《腐敗したゼンディコン》
2てーん、4てーん、7てーん…

安定して速い回りで殴られました。
2本目は《飛来する矢の罠》でのケアが間に合い、残りライフ3点から17点を削り返し。
3本目は《境界線の隊長》や《方解石のカミツキガメ》にがっちり守られ、危なげなく。
サイド:《帆凧の弟子》→《クラーケンの幼子》

■3回戦:○×○
vs青白+装備品
同色同系の戦い。
お互い宝は探すし、凧は揚げるし、旅立ったりもする。
相手は《エメリアの天使》が出た。俺に与えられた白のレアは《永遠の土》だ。
3本目は相手が事故って乙。
サイド:《帆凧の弟子》→《呪文貫き》

■4回戦:○○
サイド:《帆凧の弟子》→《呪文貫き》
最初から《呪文貫き》に変更。元に戻さなかったとも言う。
今回は途中組み換えがOKなルールでしたのですよ。

vs黒緑
条件付1パックプレゼントのお題はクリーチャー5体コントロール。
対戦相手の方が展開できそうな感じだったらしく、早く早くと急かされ速プレイ。
相手5ターン目に無事5体揃ったところでパック進呈。
殴られたので《飛来する矢の罠》して場をお掃除。

地上は亀などで守って、空から殴って勝ち。
決着後「《エルドラージの碑》は通りましたか?」には《呪文貫き》を見せて答える。

結構《方解石のカミツキガメ》をタップさせようとしたり除去しようとする人が居ました。
被覆は素晴らしいのです。

「装備」も対象を取るので、「装備」の能力では亀に装備できませんよ。


そんな感じで全勝でした。
全勝は2人居たんですが、オポ差で1位となりました。

商品12パックゲットです!!
(1パックだけゼンディカー入り)


使用したカードの所感。
《境界線の隊長》
隊長!他に防衛持ち居ませんっ!

《帆凧の弟子》
山刀があれば…
多分、使わなくていい。

《巣立つグリフィン》
2マナ2/2飛行、飛行クリーチャーはブロックできない。

《石鍛冶の神秘家》
凧以外も持ってきたかった…
装備品を持ってくる能力はステキ。

《コーの火歩き》
色が濃いのが難点。余裕があれば他の2マナ2/2を入れたい。

《飛び地の精鋭》
3マナ2/2 島渡り。

《宝物探し》
これはステキカード。
使うときはいつもワクワクします。
今回の最高記録は5枚ドロー。Ave2.5枚と大活躍。
期待値は1.5枚くらいかと。

《地平線のドレイク》
色は濃いですが3マナ3/1 飛行は強いと思います。

《方解石のカミツキガメ》
色は濃いですが、3マナ1/4被覆。時々4/1になって殴る。
ナイスブロッカー、時々ナイスアタッカー。

《巡礼者の目》
土地サーチのおまけに1/1飛行がついてくると考える。
使いまわせると得した気分になる。
事故の心配が無ければ不要。

《帆凧》
+1/+0 飛行の装備品。
回避能力が付くので、意外と使いやすい。
装備コストが(1)マナだったらなぁ…と思ったり。

《上天の貿易風》
自分のパーマネントも対象にしなければいけないので、ちょっと使いにくいかも。
上陸用の土地とか、《巡礼者の目》とか戻せるとうれしい。
ブロックして「そっちの攻撃クリーチャーとこっちのブロッカーを戻します」とか。およ、意外とうれしい。

《予見者の日時計》
土地が2マナのドロースペルになるアーティファクト。
4マナは重いですが、出してしまえば息切れしない。
毎ターン2ドローして片方が土地なら次ターンもドロー確定。
マナも伸びるし大安定。
問題は、序盤の2マナ拘束で場を持たせられるかというところ。

《イオナの裁き》
重いけど リミテッドでは ナイス除去。
(読み人知らず)

《蒸気の捕獲》
相手のクリーチャーをゲット。
毎ターン土地も戻せる。
ヒャッハー、上陸し放題だぜ。
一度も手札にこなかったけどな。

他にも、《古参兵の反応》とか《ハーダの自由刃》+《兵員への参加》とか、使ってみたかったカードもあったんですけどね。


ゼンディカー+ワールドウェイクは結構早い環境の様な気がします。
プレイしていて楽しいし。
上陸していると強くなるスペルはちょっと強いんじゃないかなぁと思ってみたり。(特に除去)

ドラフトやりたいです。
ゼンディカーから数ヶ月、あっちゅーまに次のエキスパンションです。
どうやら「ワールドウェイク」って言うらしい。
今日はじめて知る。

開催地情報は下記で検索!
http://www.wizards.com/Magic/TCG/Events.aspx?x=mtgcom/events/prerelease-facts

愛知県は名古屋市周辺がメインみたいですね。
1/30は2箇所
カード・ブランチ
カード・ブランチ金山店

1/31は6箇所
ホビーステーション名古屋店
BIG MAGIC 名古屋
美嶋屋
おもちゃのハヤカワ六番町
シイトヤ玩具店(岡崎市)
ユーズドショップ アルス(半田市)

さて、どこに行くか、、行くまいか。。。

それにしても、見難いな、この検索。。。

【MTG】出現率

2009年11月16日 MTG
2BOX目、剥き剥き完了。

フェッチランド5枚でた。ヽ(´ー`)ノ

2BOXで7枚なので、ほぼ期待値ですけど。

2BOXで、
《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk》は3枚
《猛り狂うベイロス/Rampaging Baloths》も3枚

夜鷲が神話レア級なのか、ベイロスがアンコモン級なのか…


FOILの《カズールの大将軍/Kazuul Warlord》も2枚…
というわけでもないんですけど。

先日買ったゼンディカーのBOXを剥き剥き。

ただ剥くのもなんなので、シールドをやってみる。独りで。

400×6×2=4800円/回の遊びって考えると、、なんか、、なんだねぇ。。。
(まぁ、実際は0.7掛けくらいなんですけど)


シールド構築して感じたのは、やっぱ黒が組めると強いなぁということ。
ゼンディカーの黒の除去は、色が濃いので、他の色メインの3色目とかにタッチで使い難いので、相対的に強いのかな?

自分は考えるのが苦手なので、青とか巧く構築できないんですが、シールドではどうなんだろ。
ドラフトならいざ知らず、シールドは余程恵まれていないとキツイんじゃないかなー、とか。

そんなことを考えながら2回程やってみたり。


現時点で1BOX開封。
使えそう?なレアとか複数あったレアとか。

《フェリダーの君主/Felidar Sovereign》
《光輝王の昇天/Luminarch Ascension》
《失われた真実のスフィンクス/Sphinx of Lost Truths》
2《血の貢ぎ物/Blood Tribute》
《光輪狩り/Halo Hunter》
《マラキールの血魔女/Malakir Bloodwitch》
《堕ちたる者、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis, the Fallen》
2《カズールの大将軍/Kazuul Warlord》
《黒曜石の火心/Obsidian Fireheart》
《巨身化/Gigantiform》
《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
《猛り狂うベイロス/Rampaging Baloths》
《硬鎧の群れ/Scute Mob》
2《変わり樹のレインジャー/Turntimber Ranger》
2《血の長の刃/Blade of the Bloodchief》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
2《巨森、オラン=リーフ/Oran-Rief, the Vastwood》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》



パックウォーズは、あんまり面白くないかも。
15枚中、特殊土地が3枚とかのパックもあったし。
3シンボルのカードとかも多いし。
福島にいる間、DDDさん主催の大会に参加していたものの、
ドラフトオンリーというヘタレっぷりで、神河以来構築から遠ざかっていたわけですが、
愛知に引っ越したことで、更に大会に参加する機会から遠ざかって、
いっそ引退しようかどうしようか迷っていた今日この頃。

今日、ゼンディカー3BOX届きました。
日付も調べた。
時間も調べた。
会場も調べた。

でも、今日の日付は確認してなかった。

会場の前でUターンした俺が居た。

orz

急な引越しを控えて、ちょっとテンパリ気味?


ゼンディガーじゃなくてゼンディカーなんですね。
微妙に言いにくい気がする。

えっと。

来週が楽しみです。

【MTG】眼鏡杯7th

2009年7月26日 MTG
【MTG】眼鏡杯7th
Glasses of Urza Cupもはや7回目
相変わらずサイドイベントのドラフトのみの参加です。

今回はスタンダードでのお届けです。
結果:http://www36.atwiki.jp/fukushima_mtg/pages/37.html

中途半端な雨と陽気の性で、外に出るのに心が折れそうになりました。
会場は冷房が効いていた為、非常に快適でした。


ドラフト
・1パック目
初手は《ゴルゴンのフレイル》か《放蕩紅蓮術士》で悩みましたが、フレイルを付けてティムる夢を見つつ《放蕩紅蓮術士》を選択。
気分は緑赤です。

2手目
《ケンタウルスの狩猟者》
まぁ色々いいたいこともあったんですけど、濃い黒をそのまま流して、使えそうな緑か赤のカードを見渡したらこれしかありませんでした。
上が緑をやっている予感をすでに感じてみる…

3手目
《国境地帯のレインジャー》
良いんじゃねーの?
相変わらず黒が濃いです。

《神聖なる評決》、《栄光の突撃》などを抑えつつ、黒は駄々流し。
《黒騎士》は念のためとっぴ


《放蕩紅蓮術士》
2《ケンタウルスの狩猟者》
《国境地帯のレインジャー》
《衰弱》
《帰化》
《神聖なる評決》
《栄光の突撃》

・2パック目
返しのパックでも黒が流れてくる。
ナイトメアとか。
流したけど。
相変わらず赤が来ない。
緑も薄い。
タッチで黒も集めてみる。
《囁き絹の外套》
2《夜の子》
《沼の悪霊》
《堕落の触手》
《火の玉》
《酸のスライム》
《竜髑髏の山頂》
《濃霧》

・3パック目
後悔先に立たず
もう、黒で行くしか。
《尊き一角獣》
《国境地帯のレインジャー》
《夜の子》
《暗殺》
《破滅の刃》
《立ちはだかる影》
《暴走するサイ》
《吸血鬼の貴族》
《帰化》
《蠢く骸骨》
《無秩序の点火》
《大喰らいのワーム》



黒緑タッチ赤

《黒騎士》
3《夜の子》
2《ケンタウルスの狩猟者》
2《国境地帯のレインジャー》
《放蕩紅蓮術士》
《尊き一角獣》
《吸血鬼の貴族》
《沼の悪霊》
《暴走するサイ》
《立ちはだかる影》
《酸のスライム》
《大喰らいのワーム》

《囁き絹の外套》

《帰化》
《衰弱》
《暗殺》
《破滅の刃》
《火の玉》
《堕落の触手》

《ガーゴイルの城》
《竜髑髏の山頂》
1《山》
8《沼》
6《森》


○×○

勝因は《囁き絹の外套》
敗因は墓地から釣られた《酸のスライム》

《囁き絹の外套》が張れたら勝ち
割られたら負け
そんな感じ。

スイス3回戦の順位取りでしたが、1位から8位まで満遍なくお持ち帰りいただけたドラフトでした。
おいらは《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》 ゲット


Foil《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
《大貂皮鹿/Great Sable Stag》
《エルフの大ドルイド/Elvish Archdruid》
《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》
《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess》
《ガーゴイルの城/Gargoyle Castle》
M10のプレリリーストーナメントin福島に参加してきました。
http://www36.atwiki.jp/fukushima_mtg/pages/36.html

今更だなぁ…(wrote 2009/07/21)
結果とゲットめも。

本選は2-3?
《守護熾天使》
《エルフの笛吹き》
《リリアナ・ヴェス》
《旗印》
《竜髑髏の山頂》
《エルフの大ドルイド》
ドラフト1回目(取りきり):1-2
《竜髑髏の山頂》
《真髄の針》
《極楽蝶》
《大貂皮鹿》
《消えないこだま》
ドラフト2回目(分配)  :2-1
《惑乱の死霊》
《樫の力》
《光帯の聖騎士》

プレイした感想としては、、、
ルールの改正に関しては然程気にならなかった。
ジャイグロがちょいと弱くなるかもと思ったけど、やっぱり強かった。
リジェネを忘れて優先権を放棄してしまうと、ダメージ解決で死んじゃう。
アラーラじゃないんだから、4色とかやると死ぬる。
ラッキーチャームがあるとげんなり。


シールドは運っぽい。
ドラフトは面白そうです。
黒単とか結構強かった。

【MTG】勝者と敗者の差
1vs1 ARA-CON-ARBウィンストンドラフトにて
(画像 上:勝者(Foil)、下:敗者)

【MTG】眼鏡杯6th

2009年6月21日 MTG
Glasses of Urza Cup 6th に参加してきました。
といってもいつもの如くサイドイベントのドラフトですが。

本戦の結果は下記参照
http://www36.atwiki.jp/fukushima_mtg/pages/33.html

今回、試験的にゆとりスペースが設置されました。
100円の使用料でドリンク・お菓子類が飲み食べ放題です。
(ささやかではありますが)
近所のローソンが閉店するという噂ですので、今後、需要は高まりそう…?です。
参加者の皆さん、ゆっくりしていってね!(AA略)


ドラフトでは、最初のパックが激強だったんですが、ピックを間違えてぐんにょりな結果に。
まぁ、何が災いしたか、勝負は勝ちましたけど。

・ALA
1パック目(トピック)
《災いの砂時計/Scourglass》
《ジャンドの魔除け/Jund Charm》
《ロウクスの突撃者/Rhox Charger》
《肉袋の匪賊/Fleshbag Marauder》
《処刑人の薬包/Executioner’s Capsule》
《枝分かれの稲妻/Branching Bolt》
《魂の火/Soul’s Fire》
《圧倒する咆哮/Resounding Roar》

普段ジャンド好きの自分としては、《魂の火/Soul’s Fire》か《枝分かれの稲妻/Branching Bolt》を取っておきたいところでしたが、あまりにも多すぎたので、「もう皆死ねばいいよ」と《災いの砂時計/Scourglass》をピック。
以降エスパー、バント以外は流すことに心を決める。

2パック目
《マグマのしぶき/Magma Spray》とか《ジャンドの戦闘魔道士/Jund Battlemage》とか、赤いパックが流れてきて後悔。

3パック目もジャンドっぽいパックだった気がしますが、エスパーやバントのパーツが全く無くて土地を取ってた気がする。
既に後悔の真っ只中。

《災いの砂時計/Scourglass》
《海辺の城塞/Seaside Citadel》
《ジャンドの魔除け/Jund Charm》
2《ジャングルの編み手/Jungle Weaver》
《骨の粉砕/Bone Splinters》

エスパーは空止められるとキツイんだよな、、とエスパーのパーツも取れていないのに編み手をカットしてみたり。。。
既に現実逃避が始まっています。
6手目(多分)で《ヘルカイトの首領/Hellkite Overlord》を見たときは…
青白いパーツもろくに流れてこなくて、9手目で《ジャンドの魔除け/Jund Charm》に再会したときは首を吊りたくなりました。

・CON
《墨溜まりのリバイアサン/Inkwell Leviathan》
《天球儀/Armillary Sphere》
2《ロウクスの瞑黙者/Rhox Meditant》
《エイヴンの先駆者/Aven Trailblazer》
《マトカの暴動者/Matca Rioters》
《マナ力の鎚鉾/Manaforce Mace》
《燃えさしの織り手/Ember Weaver》
《胞子の噴出/Spore Burst》
《断片の収斂/Shard Convergence》
《俗世の相談/Worldly Counsel》

7/11をゲットするも後続が続かず、白の生き物をゲット。
現実逃避的に織り手をカットするも、なんかエスパーダメそう&先駆者、暴動者あたりで白緑ベースの多色に方針転換。
生き物が足りなくなりそうだったので胞子を真面目に使おうと取っているあたりはもうダメぽ。

・ARB
テンション↓↓で迎える3パック目
《鋼の風のスフィンクス/Sphinx of the Steel Wind》
《瀝青破/Bituminous Blast》
《絶滅の王/Lord of Extinction》
《徴兵されたワーム/Enlisted Wurm》
《火荒の境界石/Firewild Borderpost》
2《捕らえられた陽光/Captured Sunlight》
2《青ざめた出家蜘蛛/Pale Recluse》
《グリクシスの邪刃/Grixis Grimblade》
《縫い目のドレイク/Sewn-Eye Drake》
《魂震/Soulquake》

エスパーの必殺技来たーー…今更orz
アンコモンは取りきりだよね…瀝青破げっつ
除去されなければ勝つる…絶滅の王げっつ
ワーム強いよね…

緑白主体でスフィンクスに繋げるためにサーチカードを取ろうとするも緑白蜘蛛しかこない……

正直勝てる気がしません。
で、無理繰りこんな感じ。
俺のマジックは5ターン目からだ!!って感じです。

《グリクシスの邪刃/Grixis Grimblade》
《マトカの暴動者/Matca Rioters》
《燃えさしの織り手/Ember Weaver》
《エイヴンの先駆者/Aven Trailblazer》
2《ロウクスの瞑黙者/Rhox Meditant》
《縫い目のドレイク/Sewn-Eye Drake》
《絶滅の王/Lord of Extinction》
《徴兵されたワーム/Enlisted Wurm》
2《青ざめた出家蜘蛛/Pale Recluse》
2《ジャングルの編み手/Jungle Weaver》
《鋼の風のスフィンクス/Sphinx of the Steel Wind》

《災いの砂時計/Scourglass》
《ジャンドの魔除け/Jund Charm》
《瀝青破/Bituminous Blast》
2《捕らえられた陽光/Captured Sunlight》
《マナ力の鎚鉾/Manaforce Mace》
《断片の収斂/Shard Convergence》
《骨の粉砕/Bone Splinters》
《天球儀/Armillary Sphere》

《海辺の城塞/Seaside Citadel》
《火荒の境界石/Firewild Borderpost》
3《山》
4《森》
4《平地》
1《島》
3《沼》


なんというかレアパワーで勝てた感じでした。
《絶滅の王/Lord of Extinction》
《鋼の風のスフィンクス/Sphinx of the Steel Wind》

結果的には、サイクリングや《断片の収斂/Shard Convergence》や《天球儀/Armillary Sphere》で絶え間無く土地を伸ばし、
《捕らえられた陽光/Captured Sunlight》で延命して絶滅の王やスフィンクスへのアクセスが繋がっていったのが勝因となったわけですが、失敗したと思ったときに勝てたのは、何か自分のやり方と強い組み方の認識にズレがあったりするのかなぁと思ってしまったわけです。

未だに経験不足ってやつですね。

まぁ《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》ゲットできたからいいや。

【MTG】GoU杯(5)

2009年5月24日 MTG
Glasses of Urza Cup 5th ~The Finals ゲートウェイ予選~
へ行って来ました。
と言っても、最終ラウンド近くにドラフト目当てででしたけど。

本戦結果:http://www36.atwiki.jp/fukushima_mtg/pages/32.html

やはりプレイしている姿を見ていると、構築とかやりたいなぁと思ったりしますね。
俺、ヒバリと大立て者がスタン落ちしたら構築しようと思うんだ…


GoU杯サイドイベントには珍しく、公認のドラフトでした。
公認イベント…何ヶ月振りでしょうか。

あ、プレリ行きましたね。そうですね。

ARA-CON-ARB のドラフト(スイス)。

ARA初手、蔓延。
ダブルシンボルスタートと前途多難な雰囲気です。
レアはイーオスの騎士長。

2手目、なにか訳の判らないパックが回ってきました。
忘却の輪(Foil)、忘却の輪、アクラサの従者、鋤引きの耕し獣、急使の薬包、エスパーの戦闘魔道士、命運縫い、骨の粉砕、くぐつの妖術師…
よく覚えていませんが、こんな感じ。パックごと頂きたい感じでした。
とりあえず、忘却の輪(Foil)ゲット。
後から思えば骨の粉砕取っておけばよかったかな。

後は、上から赤いカードがワンサカ流れてきたので、ありがたく頂戴して赤黒い感じに。
血焚きの精霊、稲妻の鉤爪、マグマのしぶき、圧倒する雷、災いの悪魔、荒廃稲妻、魂の火、宮廷の射手、魂の力
影餌付け、アンデッドのレオトー、エスパーの全景などなど。

CON初手、燃えさしの織り手
サシーリウムの射手、散弾の射手、断片の収斂、胞子の噴出、ツカタンのサリッドと緑の濃いパック(色だけ)。
自分で使えそうで、使われると嫌な燃えさしの織り手をピック
竜魂の騎士が3枚程目の前を通過していきました。。

毒のイグアナール、金線の破れ目、ゴブリンの異国者、傷跡の地のトリナクス、よろめく死体、浮浪する耕し獣、古代の聖塔、焦熱の落下、胞子の噴出、爆発する境界あたりをゲット

ARB初手、終止
2手目:ヴィティアの背教者
気絶の狙撃者、ジャンドの斬刃、ジャンドの斬刃、ジャンドの斬刃、縫い目のドレイク、サングライトの反発、霧脈の境界石、脈火の境界石、脈火の境界石、死の一撃のミノタウルス、谷のラネット

「召喚酔いにならない」って書いてあるカードを中心にゲット
暴力的な突発や途方もない力が欲しかったんだけど、序盤に1回ずつ見かけただけで回ってきませんでした。 orz
ジャイグロ系のカードないよ…

《毒のイグアナール》
3《ジャンドの斬刃》
《ゴブリンの異国者》
《ヴィティアの背教者》
《燃えさしの織り手》
《傷跡の地のトリナクス》
《よろめく死体》
《血焚きの精霊》
《災いの悪魔》
《アンデッドのレオトー》
《谷のラネット》

《マグマのしぶき》
《終止》
《サングライトの反発》
《金線の破れ目》
《魂の火》
《圧倒する雷》
《蔓延》
《焦熱の落下》

《荒廃稲妻》
《稲妻の鉤爪》

2《脈火の境界石》
4《森》
6《山》
5《沼》

○○×の2-1
シングルなら2位なんですが、スイスだったのでオポ差で3位
最後の分配でレア出そうとしたら1枚も取っていなかったことに気付きました。


A-C-Bのドラフトは面白いですね。
ジャンドカラーが好きです。

ちょっと前に時間潰し用として、持っているカードで作ったデッキの記憶
EDHデッキ(2人用)
-----------------------
ジェネラル:《Dromar, the Banisher》or《Ertai, the Corrupted》

《スフィンクスの召喚士》
《ごみ引きずり》
《朝の歌のマラレン》
《幻の漂い》
《ジェスのゾンビ》
《羽毛覆い》
《吸収するウェルク》
《翻弄する魔術師》
《空民の学者》
《否定の壁》
《潮の虚ろの漕ぎ手》
《Iridescent Angel》

《視野狭窄》
《霊都の灯篭》
《精神の葬送》
《Psychic Drain》

《神秘の教示者》
《魔性の教示者》
《悪魔の談合》
《女王への懇願》
《加工》
《復習》
《深遠の研究》
《ヴィスの吸収》
《抵抗の微光》

《流刑への道》
《Rout》
《Clutch of the Undercity》
《送還》
《蔓延》
《忘却の輪》
《Condemn》
《名誉回復》
《よじれた正義》
《Repulse》
《損ない》

《邪魔》
《衝撃的な幻視》
《巻き込み》
《紛糾》
《Remand》
《交錯の混乱》
《撹乱する群れ》
《対抗呪文》
《再考》
《Absorb》
《Undermine》
《Remove Soul》
《中略》
《巻き直し》
《夢の破れ目》
《撃退》
《Dismal Failure》
《取り消し》
《Force Spike》
《Condescend》
《妄想の誘導》
《Dromar’s Charm》

《守護像》
《雷のトーテム像》
《旅行者の凧》

《トレイリア西部》
《水辺の学舎、水面院》
《霧覆いの平地》
《Eiganjo Castle》
《新ベナリア》
《死の溜まる地、死蔵》
《アダーカー荒原》
《Skycloud Expanse》
《Coastal Tower》
《溢れかえる岸辺》
《Salt Marsh》
《地底の大河》
《Watery Grave》
《Darkwater Catacombs》
《ディミーアの水路》
《秘儀の聖域》
《Dromar’s Cavern》
《断ち割る尖塔》
《隠れ石》
《Terramorphic Expanse》
9《島》
5《平地》
5《沼》

-----------------------

カウンター相手だと《Boseiju, Who Shelters All》が入ったり。
複数人相手だと、《過去の罪》《片付け》《Traumatize》《困惑の石》が入ったり。

《ごみ引きずり》
《朝の歌のマラレン》

でカウンターし続けたり、名誉回復を打ちまくったりな夢をみたけど、
普通に返しで除去持ってこられるんじゃないかと思ってみたり。
《朝の歌のマラレン》要らない気がしてきた。

まぁ、DDDさんと3,4回くらいしかやってないですけど。

あと、ジェネラル用に《レンの三つ子》がほすぃ。

ジェネラルなんて飾りなのです。お偉いさんには(ry
いつもの4人でALA-CON-ARBドラフト

1P
1.《槍折りのビヒモス/Spearbreaker Behemoth》
2.《アニマのドルイド/Druid of the Anima》
3.《ジャンドの全景/Jund Panorama》
4.《魂の火/Soul’s Fire》

初手で《聖域のガーゴイル/Sanctum Gargoyle》と悩むも、
ジャンド好きだし~ということでビヒモス。
下家にエスパーに行ってもらうことを願って《エスパーの戦闘魔道士/Esper Battlemage》《苦悶のねじれ/Agony Warp》あたりを更に流す。
逆に、マナベースを安定させるために2手目ドルイド。
《圧倒する咆哮/Resounding Roar》を2枚見かけたので、1枚は戻ってくるかな~と思ったら戻ってこなかった。
とりあえず上家のDDDさんに「被せないでくださいよ~」と文句を言っておく。

《エルフの幻想家/Elvish Visionary》
《崖崩れの精霊/Rockslide Elemental》
紳士の嗜み《稲妻の鉤爪/Lightning Talons》
P5というだけで《不治のオーガ/Incurable Ogre》
《バントの魔除け/Bant Charm》
《アミーシャの口づけ/Kiss of the Amesha》
《風生みの魔道士/Windwright Mage》
《切り裂き隊の壊し屋/Rip-Clan Crasher》

《死を出迎える者/Deathgreeter》、《腐肉団/Carrion Thrash》は帰ってこなかった。

2P
1.《貴族の教主/Noble Hierarch》
2.《よろめく死体/Shambling Remains》
3.《闇の感情/Dark Temper》
4.《引きずり下ろし/Drag Down》
5.《引きずり下ろし/Drag Down》
6.《引きずり下ろし/Drag Down》

ババーパラを見てちょっとテンションUP
泣く泣く流した《引きずり下ろし/Drag Down》。
途中で沢山見かけて流石に流せないとピックしてったら3枚ゲット
《よろめく死体/Shambling Remains》も2枚げと

2枚見かけた《ヴァレロンの異国者/Valeron Outlander》は1枚だけ回収。
プロテクション黒は致命的です。

《天球儀/Armillary Sphere》
《地獄火花の精霊/Hellspark Elemental》
《ヴィーアシーノの殺戮士/Viashino Slaughtermaster》
《ロウクスのボディガード/Rhox Bodyguard》
《闇光りのガーゴイル/Darklit Gargoyle》
《抵抗の微光/Gleam of Resistance》

3P
1.《稲妻の引き裂くもの/Lightning Reaver》
2.《死を運ぶソクター/Deathbringer Thoctar》
3.《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》
4.《火荒の境界石/Firewild Borderpost》
5.《途方もない力/Colossal Might》
《終止/Terminate》は当然帰ってこなかったw

2 《正気かじり/Sanity Gnawers》
《巨怪なオサムシ/Monstrous Carabid》
《ジャンドの斬刃/Jund Hackblade》
《バントの信刃/Bant Sureblade》

緑ベースのジャンドを目指していたわけですが、緑要らないんじゃないか疑惑が発生。
赤黒メインの前に倒れるデッキとなりました。
1箇所だけ変なところがありますが、そっとしておいてください。

《エルフの幻想家/Elvish Visionary》
《アニマのドルイド/Druid of the Anima》
《ジャンドの斬刃/Jund Hackblade》
《地獄火花の精霊/Hellspark Elemental》
《崖崩れの精霊/Rockslide Elemental》
《ヴィーアシーノの殺戮士/Viashino Slaughtermaster》
2《よろめく死体/Shambling Remains》
2《正気かじり/Sanity Gnawers》
《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》
《巨怪なオサムシ/Monstrous Carabid》
《槍折りのビヒモス/Spearbreaker Behemoth》
《稲妻の引き裂くもの/Lightning Reaver》
《死を運ぶソクター/Deathbringer Thoctar》

《稲妻の鉤爪/Lightning Talons》
《天球儀/Armillary Sphere》

《魂の火/Soul’s Fire》
《闇の感情/Dark Temper》
3《引きずり下ろし/Drag Down》

《聖域の耕し獣/Sanctum Plowbeast》
《火荒の境界石/Firewild Borderpost》
《ジャンドの全景/Jund Panorama》
4《森/Forest》
5《山/Mountain》
6《沼/Swamp》
1《平地/Plains》

結果は2-0でめでたく貴族の教主ゲット。
Glasses of Urza Cup 4th
ドラフトやろーぜの会(パックウォーズもあるよ)に参加。

人数合わせ要因でいいや~ってことで、開始時間よりちょっと遅らせて会場入り。
決して寝坊したわけではありませんのことよ。
EDHのデッキを組んでいったので心の中ではそっちメインでしたw

だって、まともに構築したのって2004年の都道府県選手権以来ですから。

集まったのは8人+1人(DDDさん)
ジャッジとプレイヤーで丁度1卓の人数でした。

8人ドラフトが2回と4人ドラフトが1回の賞味3回の卓が立ちました。
スイス方式だと1人当たり3回が限界のようですね。

今回は入場料を最初に徴収して、その後実費のみという方法でしたが、
スイス方式だとまわせる回数が少ないので、途中から参加するってーのがし難いのかなと感じました。

まぁ、金額は公開されているので具体的に載せちゃいますけど、
スイスラウンドなら1400円/回
シングルエリミネーションなら500円+1200円/回
って感じですかねぇ。
シングルやるなら最低12人、できれば16人くらいは参加者が欲しいところですけど。

まぁ、コラッセは高いのでそれでも赤っぽいんですけど。


最初の8ドラと最後の4ドラに参加。
いい感じに組めたと思ったんですが勝てませんでした。
(なんだか最近同じようなことを書いたなぁw)
アラーラ再誕のプレリリースに行って来ました。
夕方18:00受付開始とちょっと遅め。

断片×3、再誕×3のシールド5回戦
再誕は全部多色ということでワクワクが止まりません。

-------
1《野生のナカティル》
2《エルフの幻想家》
1《結び蔦の聖騎士》
1《トーパーの苦行者》
2《クァーサルの伏兵》
1《カターリの爆撃兵》
1《ヴィティアの背教者》
1《藻のガリアル》
1《マリーシの双子爪》
1《栄光鱗のヴィーアシーノ》
2《伝書隼》
1《血焚きの精霊》
1《喰らうワーム》
2《死の一撃のミノタウルス》
1《若き群れのドラゴン》

1《サングライトの反発》
1《ナヤの神の印章》
2《脈火の境界石》
1《威嚇の稲妻》

1《グリシスの全景》
1《エスパーの全景》
1《野蛮な地》
4《平地》
1《沼》
3《山》
6《森》
--------

とりあえず普通に組めたなぁといった印象。
まぁ、マルチカラーわんさか、一番最後のエキスパンションで組んで普通ってことは、まぁ、相対的に弱いってことだと。

ちなみにゲットしたレアは、
《若き群れのドラゴン》
《タールの悪鬼》
《狡猾な忘術氏》
《結び蔦の聖騎士》
《戦争門》
《最高の時》

断片で賛美とかバントがあればそっちで組んでも良かったんですが、
全然無く、青は入れられなくて再誕のレアは《結び蔦の聖騎士》のみ使用。
能力的には賛美2倍って感じです。
デッキに賛美は無いけど。
《最高の時》で2回攻撃したら、2回分でかくなるんですねー

断片のレアは…

結果は×○×○×の2-3
orz

以下、パッと見の感想。
チョイスは基本、強そうな&強かったカードです。
(一部そうでないのも混じってます)

《Bituminous Blast/瀝青破》
続唱付き5マナ4点火力。
5マナっていうのも続唱では使いやすいマナ帯じゃないかと。
普通に強い。

《Stun Sniper/気絶の狙撃者》
酷いです。
タップか1点か、どっちかにしてください。

《Terminate/終止》
再録。お帰りなさい。

《Spellbreaker Behemoth/呪文砕きのビヒモス》
4マナ5/5、カウンターされない。

《Vithian Renegades/ヴィティアの背教者》
パワーの強いオラウータン。
エスパーへの回答だし、序盤でも境界石が普通に割れる。
能力は強制なので自分の境界石だけ出ていたりとか注意。

《Double Negative/二重否定》
何をそんなに否定したかったのか、やっと判った。
続唱ですね!!……

《Intimidation Bolt/威嚇の稲妻》
ブロッカーを除去したい場合は攻撃クリーチャー指定ステップ後に。
攻撃されたくないときは攻撃クリーチャー指定ステップ前に。

《Lorescale Coatl/知識鱗のコアトル》
毎ターン育っていきます。
次ターンに伝書隼が出せれば4/4で殴れる。

《Gloryscale Viashino/栄光鱗のヴィーアシーノ》
6/6がデフォっぽい

《Sewn-Eye Drake / 縫い目のドレイク》
4マナ3/1。飛行。速攻付きなので実質3マナみたいなもの。
タフネス1なので死にやすいですが、対応できないと死ぬる。

《Slave of Bolas / ボーラスの奴隷》
5マナの除去。
奪われて使われてボロクズのように棄てられる。
屈辱です。
昔、黒瘴を手綱取りされたことを思い出しました。
実は破壊できないやつも除去できるのですよ。
今回、一番使われて嫌でした。

「刃」のサイクル
1ターン目に境界石が出せていると、2ターン目時点で既に能力発動。
序盤に出せているか否かで展開がダンチです。


再誕をプレイしてみた感想としては、
コモンに優秀なカードが多いのでシールドでも安定して組めると思います。
壊れたレアを出されても、除去がそれなりに多いので対応もしやすいかと。
全部マルチカラーなので、ドラフトは好き好きがありそうですね。
自分としては、面白そうだなぁという印象でした。

最後に、DDDさんとシールドのデッキで遊んだら、
《若き群れのドラゴン》の返しで《Karrthus, Tyrant of Jund/ジャンドの暴君、カーサス》されました。


あ、優勝はDDDさんでした。
おめでとうございます。

参加はしていませんが激励に行ってきました。
いまさらですが、≪Reveillark/目覚ましヒバリ≫はずるいですねー
早くスタン落ちすればいいのに。

結果(福島MTG@wiki)
http://www36.atwiki.jp/fukushima_mtg/pages/22.html

wikiに好きなカード投票のページとか作ってみました。
何するわけでもありませんが、眼鏡以外のカードもエントリーしてあげてください。
早く運命の大立者がスタン落ちしないかなぁ(挨拶)

DDDさん主催「サークルMTG福島」の記念すべき第一回大会が開催されました。

会場の手配やら準備やら、独りで苦心されていたのを傍らで眺めて(笑)ましたので、
無事開催に至ったことを心よりお祝いすると共に、より一層の(以下略

スタンダードのスイスドロー4回戦。

優勝はガンd…高橋君の赤白ヒバリでした。
(Glasses of Urza:http://meganekkogekilove.diarynote.jp/200903160013056494/


仙台にてレガシーの大会が同日に行われていたということもあり、
どのくらいの参加者が来るか?という心配がありましたが、
17名もの参加があり、ほっと胸をなでおろす次第であります。
遠征されてこられた皆様にも多分の感謝と、次回以降のお引き立てをお願いする所存であります。

次回は4/5の予定です。
詳細は後日、上記DDDさんのHPで告知されます。
是非ご来場ください。

------
(日記)
いつものように途中から激励に行ってきました。
本当は、第一回なので会場準備からお手伝いしようと思ってたんですけど、
まぁ、あっさり寝坊して、到着したのは3回戦の終了直前くらいでした。

参加者が少なくてしょぼーんとしているDDDの姿を想像して、慰める台詞を考えながら行ったのですが、意外に参加者が多かったのです。
期待が裏切られて嬉しい限りですw
新規参加者こそ居ませんでしたが、5年ぶりに復帰した、という方が居たのが収穫でしょうか。
(この調子で福島のMTGを盛り上げていこー!!)

デッキ分布は、うろ覚えですが、
赤白ガッポとトースト系が大半で、フェアリー、エルフなどはそれぞれ1人くらいでした。
ライフ回復UZE-YO!


スタンダードが終わった後はドラフトの部。
参加人数が12人とキリが悪く、6人ドラフト×2卓、スイスドロー形式での実施となりました。
取りきり&商品がTopのみということでしたので、参加者のモチベーションの低さがなんともかんとも。
負け卓では「もうスタンの調整やろーぜ」という声がw
自分はプレイを楽しみたい人なので、どんなんでも良いんですけど。

大きな大会でもないので、そんなに賞品出せるわけでもなく、
賞品出すにしても、参加費に上乗せする形になるのでバランスが難しいですね。

多分、取りきりってのは基本の分配方法なので、そうなっても仕方がないはずなんですが。
公式の大会でも基本は取りきり(シングルエリミネーションで最後まで待ってるなんてねぇ…)
誰か1人でも取りきりって言えば取りきりになってましたし。(GP横浜ではそうだったなぁと回顧)

小規模だと内輪感があるため、gdgdになると新規の人が興醒めするということもあるので、
今後の課題かなぁといったところですね。

A卓の優勝者の1パックから、茨異種が2枚出てきました。(通常+Foil)
珍しいこともあるものです。

【MTG】プレイミス

2009年3月9日 MTG
コンフラックスのパックウォーズ
自分のターンで以下の状況

・相手場
《大食のドラゴン/Voracious Dragon》
《融合の精霊/Fusion Elemental》
《島》(※アンタップ状態の土地)

・相手手札
《骨組み溶かし/Molten Frame》他


・自分場
《ヴェクティスの工作員/Vectis Agents》
《黒死病のカターリ/Pestilent Kathari》
7マナくらい

・手札
《忌むべき者の頸木/Yoke of the Damned》
《無秩序の点火/Ignite Disorder》
《エーテル宣誓会の審判人/Ethersworn Adjudicator》
《上空からの視界/View from Above》

エーテル宣誓会の審判人を出すと100%除去されることが予想される状況。
せめて忌むべき者の頸木で道連れにしたいが、そうすると黒死病のカターリの能力が起動できず、
残った一方と相打ちか、、といったところ。

ここでのポイントは、どちらに頸木を付けるかということと、いつ審判人を出すかという2点…だったはずだったのに。。。
他にも工作員が上空からの視界で飛んで攻撃(後のターンに)&ブロックという案も。

実際のプレイングは、、、

忌むべき者の頸木を融合の精霊にプレイ。
無秩序の点火をプレイ
(残り1マナ)

終了。

いや、そこは頸木だけでエンドだろと。

その後、余った青マナを即支払われ、
次ターン、精霊の攻撃を工作員がチャンプして相打ち。
審判人は予定通り除去。
後はカターリが除去されてケルナグール。

何もしない、よりも性質が悪いプレイミスでした。。。
オレは何を考えていたのでしょうか。。。


脱力しながら、MOのAAC4-3-2-2ドラフト。
ナヤを組んだら1回戦同色。
ジャンドチャームの+1/+1トークン乗せれば勝ちだったのに、乗せ忘れて相手ライフ1残り。
その後、除去されてgg。

いいとこないよ…
orz

1 2 3 4 5 6

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索