通常、この手のやじは無視するものだが、安倍首相はむしろあおった。集まった聴衆も拍手で援護し、批判の声はかき消された。


集まった聴衆の力でかき消されている時点で結果が出ている点。
『誇るべき旧跡「アホウ塀」を恥ずかしがる市当局』
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120120-OYT1T00648.htm

> 価値が見直されるにつれて、市役所内では
> 「文化財なのにアホウではイメージが悪い」との声が強まり、
> 「大きい石を使っている」という意味の「大石塀」に変えることを決定。


「文化財」なんだから、昔から親しまれてきた名前という文化を大切にして欲しいものですね。
チラシの裏なんですけど。

一度失敗したら二度と表舞台に立っちゃいけない、とは言う気は無いんですが、
仲間内のローカルな役職を辞めた程度で責任とった気になって、
のうのうと出てくるなって気にはなります。

誰とは言いませんが。
酒の席の話を大っぴらにしちゃうのって、
マナー違反じゃないかと思うわけですよね。

墓の下までもっていくとまではいかなくても、
吹聴して回るような行いは慎むべきかと思う次第です。

まぁ、わざわざ犯罪を告白しちゃうくらいの昨今なので、
そんなことまで気が回らないのかなぁと思ってしまうのは、
最近の人たちを侮りすぎでしょうか。。。



ま、僕は自分を失うほど飲めないので、
”酒のせいで”恥ずかしいことをしちゃうことは無いんですけど。
「国会には、菅の顔をもう見たくないと言う人が結構、たくさんいる。
本当に見たくないのか!
本当に見たくないのか!
本当に見たくないのか!
それなら、この法案を早く通した方がいいよと。その作戦でいきます」
http://www.youtube.com/watch?v=Y_MauX8r7eU

なんだこれ。

一国の総理が、居直り強盗みたいな論調で、
止めて欲しければ法案を通せという。

しかも、それが対象なの?!

そんなの今じゃなくても良いし、
それよりも早くやらなきゃならんことがあるだろう。

---
孫さんのエールに菅さん「辞めない」サイン
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp3-20110616-791121.html
あいさつの前には、政財界に影響力を持つ孫社長から、「総理は、土俵際ですっごい粘っている。その粘りで、法案を通してほしい」と激励された。
---

折角、普段から胡散臭い雰囲気をぷんぷんさせてた孫さんが、
なんだかんだ言っても、出したことは正義な100億円で見直されたというに、
これと一緒に出ちゃうと、、あーやっぱりなという気持ちになってしまうのですよ。

落ち着いた頃にやってればすんなり行ったかも知れないのに・・・
もったいないなぁ。



それにしても・・・
何で外国人参政権とかこういうのとか、余計なものばっかり進めようとするんだよ。

ちょっとマジで情弱なおいらに、民主党の功罪を教えてください。
あぁ自民から変わって少しでも良かったんだな、って思わせてよ。
「ウルトラマン」の円谷プロ、パチンコ会社の子会社に
http://www.asahi.com/business/update/0317/TKY201003170389.html
「日本の宝というべき知的財産を積極活用する」とし、ウルトラマンのパチンコ機の企画などを検討する。


TVで貸金やパチンコのCMがガンガン流れていることに非常に違和感を感じるのですが、パチ屋に誘うCMの方が余程有害ではないかと思う今日この頃。

金が無いから仕方が無いのかもしれませんが、まさかプロダクションごと買われてしまうとは…
果たしてこの知財は日本の後世にちゃんとした形で残ることができるのでしょうか。
襲われたトキにも「友愛」 首相、国家戦略に異例の注文
http://www.asahi.com/politics/update/0316/TKY201003160179.html

やはりトキは鳩山さんに友愛されたのか…

と、思ってしまった。


駄文でした。
茨城空港が開港したようです。
「国内線定期便なし」と発着本数的に残念なスタートのようで、今後の行く末が危ぶまれます。
とはいえ、残念な部分ばかりでもないようで、北関東地域からのアクセスには利があるようです。

・開港初日に早くも期待外れ「これじゃあ羽田を使う」
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20100311045.html

・茨城空港についてのブログ
http://blog.livedoor.jp/koi5127/

・「茨城空港」はどこにある?
http://netafull.net/neta2010/033852.html

・茨城空港オフィシャルHP>最新情報
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/kuko/info/cos-play.html
3月11日にオープンする茨城空港旅客ターミナルビルでの最初のイベントは,なんとコスプレ大会!
2010年3月21日(日)・22日(祝)に水戸市内で行われる「コみケッとスペシャル5 in 水戸(主催:コミックマーケット準備会/コミケでまちおこし・みと実行委員会)」。
その関連イベントとして,茨城空港を会場とした開港記念コスプレイベントが3月14日(日)に開催されます。
オープンしたばかりの真新しいターミナルビル。この機会を是非お楽しみください。


東京都の青少年健全育成条例の改正案は、まさか…

・東京都青少年の健全な育成に関する条例(一部改正)
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2010/02/20k2h102.htm

・漫画・アニメの「非実在青少年」も対象に 東京都の青少年育成条例改正案
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1003/09/news103.html
現行条例が「不健全」性を「性的感情の刺激」「残虐性の助長」「自殺や犯罪の誘発」という比較的あいまいな表現で規定しているのに対し、改正案はこれに「青少年をみだりに性的対象として扱う風潮の助長」、つまり「青少年性的視覚描写物」という特定のジャンルの表現そのものを「不健全」なものとして追加、制限の対象に加えている。「青少年を性の対象にする」表現の抑止が改正案の狙いの1つだ。



ちょっと前に話が出てきた条例案がそろそろ(3月中~末)採決されるみたいです。
可決されれば10月には施行だとか。


よく、犯罪が起きたりしたときに、犯人が漫画本とかオタク趣味的なものを所持していると、それが悪いみたいに報道されたりしていましたが、それを鵜呑みにして感情的になっている自称有識者達がトチ狂ってるようにしか見えないんですけどね。
青年紙はアダルトでNGでもBLやレディコミはOKとかいうダブルスタンダードだったりするんでしょうし。

別に、エロゲやってるから犯罪を起こすようになるんじゃなくて、
性的犯罪を起こすような人はエロゲやってるし、
エロゲが規制されてやれなくなっても犯罪を犯しちゃう輩は犯罪を犯すと思うわけで。

なので、非実在青少年とか訳判らないこと言ってるくらいなら、もっと別なことやれよと思う次第です。

上記条例が可決しないことを祈る次第。
お願いです、エロゲやってるくらいで捕まえないでください。


って、やってる人が捕まるわけではないみたいですけど。
・春秋に5連休、5地域で分散取得 休暇改革で政府原案
http://news.goo.ne.jp/article/kyodo/politics/CO2010030101000687.html

・連休地域分散 観光優先では安易に過ぎる
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20100309-567-OYT1T00029.html

ニュースベースだと、概ね反対の意見が多いようですね。
高速道路休日1000円を廃止したのも、これのためでしょうか。
「1000円だと思ってたら、地域をまたいだので、そこからは通常料金になりました」とか、ややこしそうだし。

観光優先ならハッピーマンデーは残したほうがいいと思います。
やっと慣れてきましたしね。
それに地域別の休日分類なんてシステムの改修とか大変そうだ。

民主党としての落とし所は「ハッピーマンデーの廃止」でしょうかね。
自民党のやったことを消せる的な意味で。
そして○月第×月曜日な祝日を新たに増やして、民主党ウリジナルを主張と。


・今さらですが…祝日はどうしてハッピーマンデーになったんだっけ?
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20081107-90005395-r25
ああ、今月は3連休が2回もある!

上の文章、みなさんならどういう気分で読まれました?
嬉しくなりましたか? それとも焦ってしまいましたか?
個人的にはわりと後者です。3連休だと平日が1日減ってしまうため、主に土日祝休みの取引先との仕事が進みにくくなるから。

それ3連休関係無い。
分限免職処分の元社保庁職員、78人が不服申し立て
http://www.asahi.com/national/update/0308/TKY201003080062.html
請求者の多くは、懲戒処分を根拠とした一律不採用が「二重の不利益処分で無効」と主張。年金機構が1千人以上を新規募集したため、「人員削減の必要性がなく、民間の基準に照らしても違法解雇に当たる」などと訴えている。

「懲戒処分を根拠とした一律不採用」は当然じゃない?
2重と言っている2回目については、そもそも公務員の身分じゃないし、
このご時勢に、問題起こした人が書類審査で落とされるのは当然かと。
誰もそんな奴雇いたいと思わないですよ。

いっしょくたになっていますが「違法解雇」の部分は、懲戒免職者だったら何言ってんだって感じですし、分限免職者に関しても、会社が違いますしねぇーといった感じ。
(多少は、強引だったなぁといった印象はあります。)


敢えて同情の余地があるとすれば、『分限免職者が「過去に社会保険庁に居た」という理由で不採用とされた」場合でしょうか。

その他の理由であった場合は「就職難ですから」という言葉を送りたいと思います。
「Jデビット」10年 加盟店増えず伸び悩む
http://www.asahi.com/business/update/0307/TKY201003070002.html

使えると思ってキャッシュカードを出したら、
店員に「( ゚Д゚)ハァ?」って顔されたら嫌ですものね。

ヨドバシでは現金扱いでポイントがちみっと多いので、デビットを使ってます。

今住んでる地域ににはないんですけどね。
最近、トヨタ絡みのニュースがセンセーショナルに報道されていますね。
えるはどちらかというとトヨタ擁護よりの意見だったりします。

というのも、最近のブレーキペダルの件に関しては「仕様が消費者のニーズ(フィーリング)にそぐわなかった」と感じていますし、フロアマットの件も、「マットはちゃんと止めて置けよ」と思う次第なのです。
前者は感覚の問題で不具合とは言えないレベルだと思いますし、後者なんかは、元々正規のフロアマットを使用する分には問題なく、オプションでマットを敷いた場合に、しかもただ置いただけとか、留めてたけど金具が壊れてたとかという話で、
「こんにゃくゼリーを凍らせて子供に与えたらのどに詰まった」ので訴えた的な印象を受けました。

とはいえ、自分も実際の現場に立ち会ったわけでもなく、報道やニュースで見た内容がベースになっていますので、科学的な裏付けはないんですけど。

ただ、あたかもトヨタが欠陥品を売ったために事故が起きた、消費者は完全な被害者的な報道は如何なものかなと思う次第です。
記事の題名を叫んで、それについての感想を言っているだけにしか見えないんですよね。

トヨタがリコールした。→改善のトヨタはどうしたんだ!!
アクセルを踏んだらフロアマットに引っかかって戻らなくなった。→欠陥だ!!

なんで戻らなくなったの?→フロアマットが正しく取り付けられていなかった。


正しい使用方法でなくても安全に動くようにするのは付加価値であって義務ではないと思うわけです。
じゃないと、包丁業界は野菜しか切れない菜切り包丁を開発しないといけない。(極論)


■参考リンクなどなど
トヨタ、米国でフロアマットの不具合により「プリウス」など8車種をリコールへ
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090930/175858/?ST=AT

トヨタ:米議会、厳しい追及続く
http://mainichi.jp/select/biz/news/20100228k0000m020049000c.html

プリウスのリコール届け出 そしてアメ車の暴走とフロアマットのこと
http://blog.goo.ne.jp/lazybones9/e/f1cbd828f0fff059a28e44da60329bf3

自動車業界に広がるトヨタ擁護論! プリウスのリコールは本来不要だった
~不条理なバッシングの餌食になった企業の悲しい宿命
http://diamond.jp/series/ecocar/10030/

トヨタ
http://www.tanteifile.com/diary/2010/02/26_02/index.html
トヨタ 2   ~中国より
http://www.tanteifile.com/diary/2010/03/02_01/index.html

トヨタ自動車、アメリカでリコール検討 プリウスなど約380万台で不具合の件
http://minkara.carview.co.jp/userid/315609/blog/15158334/

「トヨタは恥を知れ」 急加速体験の女性、米公聴会で証言
http://www.afpbb.com/article/economy/2701135/5392928

トヨタリコール問題
http://jp.wsj.com/ed/toyota/


少なくとも、「神の力」で車が止まったわけではないと思うのですよ。
裏でシルシルミシルを流してたら、
天下一品ラーメンの取材をしていた。

なんか、東京圏で1日30食限定で超こってりラーメンを復活させてくれるらしい。
さらに「シルシルミシルを見た」と言えば、全国の天下一品ラーメンで200円引きにしてくれるらしい。

ながらで見ていたので何時までかは不明。


えるは、こってりにラーたれを掛けて食べるのが好きです。
■「参政権は民団への公約」赤松農水相が公言 選挙で支援認める
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100113/stt1001130124000-n1.htm

国民への約束は平気で破るくせに、何言ってんだか。


■「地球から見れば、人間がいなくなるのが一番優しい」鳩山首相
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100114/plc1001141701010-n1.htm

手始めに、日本友愛計画というわけですね。
・OBら関係者それぞれに責任=日航法的整理で鳩山首相
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-100112X610.html
首相は「こういう状況になったのは誰の責任だということになれば、それぞれの皆さんが責任を負わなくてはいけない」と語った。

株主と責任者(経営陣)の責任じゃないの?

・「総理になる資格はありません」12日の小沢幹事長
http://www.asahi.com/politics/update/0113/TKY201001120514.html
「あと他にありますか? それに関連したの? 関連したものであれば言って下さい、先に。いっぺんに答えますから」
「はい、じゃあ、それらの問題についてお答え致しますが、~中略~今この段階で個別のことについて私が色々と申しあげることは差し控えるべきであろうという風に思っています。」

何しに出てきたの?この人。

政治資金団体の代表は政治家本人。その言葉忘れないでください。
外国人参政権法案 政府、通常国会提出へ 反対根強く調整難航も
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/m20100112039.html

前補正予算を止めてみたり、基地問題を先送りしてみたりと、
やらないことしかやっていないくせに、

こんなことばっかり進めないで(><

・派遣村 就活費で酒・たばこ 都、悪質入所者に返金要求へ
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/m20100107025.html
都は入所期限の18日までの就労活動用の交通費と昼食代として、入所者1人当たり計2万2千円を支給した(562人、総額約1236万円)。
ところが、多くの入所者が活動費を受け取った直後に近くの小売店で酒やたばこを購入していたことが判明。店員は「朝から1万円札を握りしめた入所者が大勢並んで買い物に来ている。たばこがかなり売れ、酒やスポーツ紙などを購入する人も少なくない」と証言した。60代の入所者の男性は「都に提出する領収書がいらない交通費に出費したことにして帳尻を合わせたい」と話した。

都は6日、施設で生活保護説明会を開催。23区と八王子市の担当者が入所者と面談を行ったほか、就労支援のため1時間置きに最寄り駅まで送迎する貸し切りバスを用意。入所者の朝夜食に1食当たり約500円の弁当も支給した。都の当初の派遣村予算は6千万円だが、関係者は「予算を大幅に超えることは確実」と話す。

バスの送迎ってww
歩かせろYO!
至れり尽くせりですね。
派遣村の無いところとの不平等感はどうなんでしょ。
というかあって当たり前チックに全国に広がって税金が充てられるのはやだなぁ。

それに生活保護なんて受けさせたら、余計働かないじゃないか。
生活保護だって、文化的な生活名目でパチンコやら携帯電話やらネットやらに消えていくんだし。(偏見)

生活保護に関しては、ニュースやwikiとかで流し読みしたくらいの知識しかないんですけど、
受給者が就労して収入を得ても、月8000円くらいしか手元に残らないようで。
(8万くらい稼げば2万くらい残る模様)
それだと結局働きがいが無いので働かず、結果、生活保護だけで暮らすようになり、
でも贅沢したいので、「文化的な生活」を盾に増額を迫ったりするようになる印象。

某ベーシックインカムに似た感じですが、例えば今まで15万くらいだった支給額を10万にする代わりに、収入の枠をもっと拡大(10万くらいまでとか)して(当然、税金は引きますが)、その後は1万増えるごとに支給額を5000円減らすとかすればいいんじゃないかなと。(額は適当)

働いた分だけ支給が減るなら働かないのは自明の理なので。
働いたらその分増えていくなら、良い生活したければ頑張って働くと思うのですよね。

つーか、月10万もあれば、十分生きることはできる。
文化的な部分は自助努力で。(心情的に)
その分、支給対象を増やせば、孤独死とかも減るのではないかなと思う次第。

働きたくても、思うように働けない時代ではありますが、働いたら負けな状況は勘弁ということで。
「宮内庁長官は辞表出して言え」=天皇会見への関与否定-小沢氏
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091214-00000116-jij-pol

いつから日本は、職を辞さなければ物も言えないようになったのでしょうか。
宮内庁長官は陛下の側に立って懸念を表明しただけですのに。

どこぞの職員が、首長の設置した張り紙を剥がしたわけでもなし。
どこぞの党員が、党首に叛意をもっても離党しないわけでもなし。
離党しても議員を辞めないわけでもなし。

まぁ、内容の是非は別としても、「俺の意見に逆らう奴は辞めろ」的なこの意見は無いわ、と思った次第。

どうせ辞めたって気にも留めないんだろうし。


(慣例であれ、今迄それを理由に断っていたのであれば、同じく断るのが平等かなと。一度断ったものを捻じ込んだ形になったので「政治利用」と余計に見えるのかな。慣例を正すのであれば、助言を行って予定の無いときに正せば「改革してるなぁ」と素直に受け入れられそうな。まぁここら辺の議論は未だ尽きない思いますので自分は感想を述べるだけの方向で。)
・「デンシンボウ」知らぬは裁判官だけ 法廷で問いただす
http://www.asahi.com/national/update/1210/NGY200912100006.html
「電信棒」。被告が繰り返し答えると、裁判官は大声で「電柱のこと?」と念押し。
傍聴席からは「なんで分からないんだろう」と、ひそひそ話す声が聞こえた。

俺も知らんて。初めて聞いた。
方言なんてローカルルールなんだって。

というか、この記者、余程書くことが無かったんだろうな…


・中国政府、特例で陛下会見を要請 副主席来日の際
http://news.goo.ne.jp/article/kyodo/politics/CO2009121101000120.html

言っちゃ悪いが、副主席如きをなんでそんなに特別扱いしなきゃだめなんだ。
鳩も汚もどこの国の政治屋なんだか。

1 2 3 4 5

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索