※注:この文章の内容は、概ね筆者の妄想で書かれていますので、あんまし本気にしちゃダメです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/管理楽曲
http://ja.wikipedia.org/wiki/日本音楽著作権協会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
色々考えていましたが、書いている途中で一度消えちゃったので・・・簡単に。
まず、著作権の侵害は良くありません。
著作物とその著作者には敬意が払われるべきであり、違法に使用して不当な利益を得ることは赦されないと思います。
−閑話休題−
上記の記事を読む限り、レストランの件やスナックの経営者に対して、JASRACに委任していない他の権利者も訴えられるってことじゃないですかね。
だって、権利を持っているのはJASRACだけじゃないし。
「将来的に著作権を侵害する恐れがある」という理由が認められる点を考えると、一般人のえるも訴えることができるわけです。
将来、楽曲を作って、それが違法に演奏される可能性はあるわけですから。
将来の楽曲がダメなら、今、即興で鼻歌でも歌ってデモテープでも作れば問題ないですよね。
とはいえ、損害は出ていないので損害賠償まではできませんから、演奏装置の撤去・差し止めで我慢しましょう。
「演奏してない」「演奏しないから」といっても容赦してはいけません。判例が出てますからね。
さて、えるの著作権が侵害される恐れが出ています。
簡単なところでいうとカラオケボックス。
将来的にえるの鼻歌が収録されて違法配信される恐れがあります。
「そんなもの収録しない」って言ってもダメです。ピアノと一緒です。
なのでカラオケの装置は当然撤去ですな。
で、武道館とか各地でライブをしている人達。
いつ何時、えるの鼻歌を使われるかもしれません。
営利行為です。「そんなもの演奏しねーよ」といってもダメです。
なのでライブも禁止です。
そういえば、えるの著作物はアカペラでした。この際ボイパってことでもいいですけど。
ということは、歌が歌える人や声が出る人は、いつ何時、えるの著作権を侵害するかわからないのです。
(以下略)
ってなことを言い続けると何も出来なくなってしまいますね。
そういえば、前述の資料を見ると自分が著作権やそれに順ずる権利を有していなくても、告訴は可能なように見えますね。
ということは、日本国民を代表して全員分の著作権を守るためにカラオケボックスの配信装置などの撤去を求めて訴えることが可能ということですな。
本人の意思確認の必要もなさそうですし。(ビートルズとか)
ぉを、日本人じゃなくても良さそうだ。
ここで提案。
個人個人、みんながみんなお互いにクロスライセンス契約を結んでは如何でしょうか?
歌手の皆様方には申し訳ありませんが、ライブの差し止めとかしたくはありませんので我慢していただくしか。
別に、お金をとっても問題ないですからね。クロスライセンスなので。
これならお互いに著作権を侵害するかも〜と楽器を撤去したり口を結んだりする必要がなくなるわけです。
そうするとあら不思議。JASR○Cが著作権料を徴収する根拠が消滅しますね。
個々の人たちが自由に音楽を楽しめるわけです。
素晴らしいですな。
まぁ、あんまり突拍子も無いことをするもんじゃないということですよ。
節度を守らないととんでもないことになります。
欲張るとろくな事が無いという話でした。
http://ja.wikipedia.org/wiki/管理楽曲
http://ja.wikipedia.org/wiki/日本音楽著作権協会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
管理楽曲
管理楽曲(かんりがっきょく)は、日本の音楽業界においてJASRACに著作権を信託せず、レコード会社や所属プロダクション、音楽出版会社など権利を保有する者が管理する制度、またはその楽曲である。
外国曲
日本で言う洋楽で、その楽曲の作者(作曲家)の所属する日本国外の音楽出版社やプロダクション、レコード会社が権利を保有しており、JASRACに信託していないもの。
ザ・ビートルズの殆どの楽曲が当てはまる他、(以下略)
音楽著作権の管理業務→民事的請求・刑事手続
2005年10月、ピアノを生演奏していた和歌山市内のレストランに著作権を侵害しているとして提訴した。
レストラン側はオリジナル曲やクラシック音楽など、著作権の侵害にあたらないものを演奏していたと主張したが、2007年1月30日、大阪地裁は「将来的にも著作権侵害行為を続けるおそれがある」として演奏差し止めやピアノ撤去、損害賠償金約190万円の支払いなどを命じる判決を言い渡した。
2006年11月9日、東京都練馬区の73歳のスナック経営経営者が、ビートルズの楽曲を無断演奏したとして逮捕された。
経営者は以前から無許可演奏を繰り返していたため、2001年に JASRAC が東京地裁に演奏禁止の仮処分を申し立てて認められた。しかし、経営者が仮処分に応じなかったため、2006年9月に JASRAC は刑事告訴していた。
色々考えていましたが、書いている途中で一度消えちゃったので・・・簡単に。
まず、著作権の侵害は良くありません。
著作物とその著作者には敬意が払われるべきであり、違法に使用して不当な利益を得ることは赦されないと思います。
−閑話休題−
上記の記事を読む限り、レストランの件やスナックの経営者に対して、JASRACに委任していない他の権利者も訴えられるってことじゃないですかね。
だって、権利を持っているのはJASRACだけじゃないし。
「将来的に著作権を侵害する恐れがある」という理由が認められる点を考えると、一般人のえるも訴えることができるわけです。
将来、楽曲を作って、それが違法に演奏される可能性はあるわけですから。
将来の楽曲がダメなら、今、即興で鼻歌でも歌ってデモテープでも作れば問題ないですよね。
とはいえ、損害は出ていないので損害賠償まではできませんから、演奏装置の撤去・差し止めで我慢しましょう。
「演奏してない」「演奏しないから」といっても容赦してはいけません。判例が出てますからね。
さて、えるの著作権が侵害される恐れが出ています。
簡単なところでいうとカラオケボックス。
将来的にえるの鼻歌が収録されて違法配信される恐れがあります。
「そんなもの収録しない」って言ってもダメです。ピアノと一緒です。
なのでカラオケの装置は当然撤去ですな。
で、武道館とか各地でライブをしている人達。
いつ何時、えるの鼻歌を使われるかもしれません。
営利行為です。「そんなもの演奏しねーよ」といってもダメです。
なのでライブも禁止です。
そういえば、えるの著作物はアカペラでした。この際ボイパってことでもいいですけど。
ということは、歌が歌える人や声が出る人は、いつ何時、えるの著作権を侵害するかわからないのです。
(以下略)
ってなことを言い続けると何も出来なくなってしまいますね。
そういえば、前述の資料を見ると自分が著作権やそれに順ずる権利を有していなくても、告訴は可能なように見えますね。
ということは、日本国民を代表して全員分の著作権を守るためにカラオケボックスの配信装置などの撤去を求めて訴えることが可能ということですな。
本人の意思確認の必要もなさそうですし。(ビートルズとか)
ぉを、日本人じゃなくても良さそうだ。
ここで提案。
個人個人、みんながみんなお互いにクロスライセンス契約を結んでは如何でしょうか?
歌手の皆様方には申し訳ありませんが、ライブの差し止めとかしたくはありませんので我慢していただくしか。
別に、お金をとっても問題ないですからね。クロスライセンスなので。
これならお互いに著作権を侵害するかも〜と楽器を撤去したり口を結んだりする必要がなくなるわけです。
そうするとあら不思議。JASR○Cが著作権料を徴収する根拠が消滅しますね。
個々の人たちが自由に音楽を楽しめるわけです。
素晴らしいですな。
まぁ、あんまり突拍子も無いことをするもんじゃないということですよ。
節度を守らないととんでもないことになります。
欲張るとろくな事が無いという話でした。
コメント
これは今までも著作権を侵害しているので、これからもやる恐れがあるって事なので、事前に相当する理由が無いと駄目なケースです。今、何もやってないのに「お前はストーカーするかも知れないから近づくな」と言っても認められないのと同様。
じゃあ何をやったんだと言うと、ビートルズもクラシックも実はJASR○C管理の楽曲(が、存在する)
-----
・ビートルズの曲でもJASR○Cが管理している楽曲有
http://www.j-cast.com/2006/11/10003787.html
・クラシックの方も同じくJASR○C管理のもの
平成17年(ワ)第10324号 著作権侵害差止等請求事件
-----
なので、決して無茶な話ではなかったりします。
JASR○Cがいらないのには同意ですが・・・・・・
>ザ・ビートルズの殆どの楽曲が
というところは見えていたので、実は上記の論理展開は確信犯だったりしますが、内容が一度消えてしまって意気消沈だったのですよ…