こんにゃくゼリー、また幼児死亡 対策取られず17人目
http://www.asahi.com/national/update/0930/TKY200809300112.html

佐野真理子・主婦連合会事務局長の話 これだけ多くの方が亡くなり、「行政のすき間」の商品として問題となっていたのに、行政が何もせず放置してきた結果、また1人亡くなった。警告マークをつけて済む問題ではないことが明らかになったし、そもそも高齢者や子どもが食べてはいけないお菓子が流通していること自体おかしい。早急に消費者庁を設置して、規制すべきだ。


警告マークが付いてたのに食べさせた方がどう考えたって悪いに決まってる。
産地偽装や毒物混入と違って、情報は示されているのだから、与える側が取捨選択すべきでしょ。
自分があげれば大丈夫とか思っているのだろうかなぁ。
そうならば赤信号で自分で安全と判断して飛び出して撥ねられる馬鹿と大差無いよね。
それで相手に文句を訴えるのはお門違いだろうさ。

行政に「規制しろ!」と言うくらいなら、「もっとPRして!」と啓蒙活動を促すべきだろうと思うわけです。

マスコミもマスコミで、こんにゃくゼリーばかり大きく取り上げるんですよね。
今日び「餅が喉に詰まった」程度じゃお決まり過ぎて話題にならないからでしょうか。

『餅をのどに詰まらせて、またお年寄り死亡 対策取られず91人目』
下記よりデータを拝借して創作してみた。
流石に3桁に届こうかという数だとインパクトもありそうな気がするんだけどね。


「こんにゃく入りゼリー」よりものどに詰まって死亡した件数が多い危険な食べ物ベスト10
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081001_chissoku/

お粥すら喉に詰まっているというのに、蒟蒻ゼリーを規制する意味が判らない。。。

それに「高齢者や子どもが食べてはいけないお菓子」を流通させてはいけないという考え自体ナンセンスですよ。
蒟蒻ゼリー好きの俺に謝れ。

「包丁を放置しておいたら、それで遊んだ子供が怪我をした」だの「泣き止まず寝ないから赤ちゃんに大量に睡眠薬を飲ませたら、そのまま起きなくなった」とかいう馬鹿もでてくるに違いないなぁ。

行政も蒟蒻ゼリーを規制している暇があったら、粗悪で品質の安定しない薬や、物自体に害があるものを改善/規制してほしいものです。


なんというか、ただの馬鹿は鬱陶しいだけですが、権力を持った馬鹿はたちが悪い。

コメント

nophoto
まーさん
2008年10月8日15:05

ちょっと!!あなた!!馬鹿なのは、「主婦」ではなくこの女!!
一緒にしないでもらえます?



しかし、何の会だか知らないけど、こんな人が主婦の代表ですって顔されると困りますよね。普通のまともな主婦からすると。
もう、なんかイラっとします。

える
2008年10月8日19:30

>馬鹿なのは、「主婦」ではなくこの女!!
そうなんですよねぇ
誤解されるような題ですみません。

一部の困ったちゃんのおかげでその他の大部分が迷惑することって多いですよね。
モンペアとか、虐待(体罰ではない)教師とか。

そいや、蒟蒻ゼリーの発売中止・停止が決まったとか。。
生きる楽しみがまた一つ・・・(;;)

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索