【MTG】おぶじぇくと思考
2009年1月7日 MTGいつも興味深く拝見させてもらっている testing さんの日記 12/24 の記事にて。
《技を借りる者/Skill Borrower》と《天望の騎士/Knight of the Skyward Eye》が絡んだ問題でコメ欄が楽しいこと(そのままの意味で)になっていました。
元ネタは→「http://74598.diarynote.jp/200812241739549913/」
各状況にて《技を借りる者/Skill Borrower》が1ターンに1度しか使えない能力を、再度使えるかどうか?という問題。
問題の状況では全て使えるということでしたが、補足の使えない状況やその後のコメント欄での状況で結構な議論の開始。
個人的には鯉さんのコメント(2008年12月25日2:25)にある
ってところ何じゃないかなぁと思うわけです。
オブジェクトが特定できる・できないは関係無いとかそんな感じ。
起動できない例を例にした場合、
・ライブラリートップの天望の騎士(A)から得た能力(A)を使用。
・ライブラリートップに他のカードが乗る。
能力(A)を失う。
・1ドロー、再度天望の騎士(A)登場、能力(A’)取得。
焦点は、能力(A)と能力(A’)がlinkedであるか?と考えます。
オブジェクトと能力がlinkedであることは異論は全くありませんが、一度失ったlinkは再度繋がるのか?という部分に疑問が残ります。
あくまでも能力(A)と能力(A’)は別物なんじゃないかなぁ。
そう考えると、《水銀の精霊》と同じ解釈ができるかと。
《技を借りる者/Skill Borrower》としてはhasとlossを繰り返しているイメージでしょうか。
そいえば、《蛇変化/Snakeform》された《石の死の姉妹》は、蛇から戻ったとき、蛇になる前に除外したカードを覚えているのかなぁ。。。
あと、師範の占い独楽の能力を使った場合、ドローではないんで下の2枚は見せる必要がない気がするんですが、どうなんだろう?
4枚目は見えそうな気がするけど。
久しぶりにCRとか眺めて考えてみましたが、、、疲れるなぁ~
ジャッジの人って大変ですね。
まぁ、実際そんな状況にそうそうならないと思いますが、「考え方」として想定しておくのは有意義ですよね。
まぁ、実際そんな状況にそうそうならないと思いますが。
(なんか、書き直しているうちに表題と内容が違っちゃったな。。。)
《技を借りる者/Skill Borrower》と《天望の騎士/Knight of the Skyward Eye》が絡んだ問題でコメ欄が楽しいこと(そのままの意味で)になっていました。
元ネタは→「http://74598.diarynote.jp/200812241739549913/」
各状況にて《技を借りる者/Skill Borrower》が1ターンに1度しか使えない能力を、再度使えるかどうか?という問題。
問題の状況では全て使えるということでしたが、補足の使えない状況やその後のコメント欄での状況で結構な議論の開始。
個人的には鯉さんのコメント(2008年12月25日2:25)にある
《技を借りる者》が再び(A)を起動できるのは異なるオブジェクトから能力を得たからでは無く、ライブラリーを切り直している間ライブラリートップは非公開になり、《技を借りる者》は一旦(A)を失う。その後シャッフルが終わって《技を借りる者》は再度(A)を得るが、それは新しく得たものなのでシャッフル前の(A)とは関係無く、同じターン中にもう一度起動できる。
ってところ何じゃないかなぁと思うわけです。
オブジェクトが特定できる・できないは関係無いとかそんな感じ。
起動できない例を例にした場合、
・ライブラリートップの天望の騎士(A)から得た能力(A)を使用。
・ライブラリートップに他のカードが乗る。
能力(A)を失う。
・1ドロー、再度天望の騎士(A)登場、能力(A’)取得。
焦点は、能力(A)と能力(A’)がlinkedであるか?と考えます。
オブジェクトと能力がlinkedであることは異論は全くありませんが、一度失ったlinkは再度繋がるのか?という部分に疑問が残ります。
あくまでも能力(A)と能力(A’)は別物なんじゃないかなぁ。
そう考えると、《水銀の精霊》と同じ解釈ができるかと。
《技を借りる者/Skill Borrower》としてはhasとlossを繰り返しているイメージでしょうか。
そいえば、《蛇変化/Snakeform》された《石の死の姉妹》は、蛇から戻ったとき、蛇になる前に除外したカードを覚えているのかなぁ。。。
あと、師範の占い独楽の能力を使った場合、ドローではないんで下の2枚は見せる必要がない気がするんですが、どうなんだろう?
4枚目は見えそうな気がするけど。
久しぶりにCRとか眺めて考えてみましたが、、、疲れるなぁ~
ジャッジの人って大変ですね。
まぁ、実際そんな状況にそうそうならないと思いますが、「考え方」として想定しておくのは有意義ですよね。
まぁ、実際そんな状況にそうそうならないと思いますが。
(なんか、書き直しているうちに表題と内容が違っちゃったな。。。)
コメント