【MTG】枯れ木も山の賑わい
2009年3月15日 MTG早く運命の大立者がスタン落ちしないかなぁ(挨拶)
DDDさん主催「サークルMTG福島」の記念すべき第一回大会が開催されました。
会場の手配やら準備やら、独りで苦心されていたのを傍らで眺めて(笑)ましたので、
無事開催に至ったことを心よりお祝いすると共に、より一層の(以下略
スタンダードのスイスドロー4回戦。
優勝はガンd…高橋君の赤白ヒバリでした。
(Glasses of Urza:http://meganekkogekilove.diarynote.jp/200903160013056494/)
仙台にてレガシーの大会が同日に行われていたということもあり、
どのくらいの参加者が来るか?という心配がありましたが、
17名もの参加があり、ほっと胸をなでおろす次第であります。
遠征されてこられた皆様にも多分の感謝と、次回以降のお引き立てをお願いする所存であります。
次回は4/5の予定です。
詳細は後日、上記DDDさんのHPで告知されます。
是非ご来場ください。
------
(日記)
いつものように途中から激励に行ってきました。
本当は、第一回なので会場準備からお手伝いしようと思ってたんですけど、
まぁ、あっさり寝坊して、到着したのは3回戦の終了直前くらいでした。
参加者が少なくてしょぼーんとしているDDDの姿を想像して、慰める台詞を考えながら行ったのですが、意外に参加者が多かったのです。
期待が裏切られて嬉しい限りですw
新規参加者こそ居ませんでしたが、5年ぶりに復帰した、という方が居たのが収穫でしょうか。
(この調子で福島のMTGを盛り上げていこー!!)
デッキ分布は、うろ覚えですが、
赤白ガッポとトースト系が大半で、フェアリー、エルフなどはそれぞれ1人くらいでした。
ライフ回復UZE-YO!
スタンダードが終わった後はドラフトの部。
参加人数が12人とキリが悪く、6人ドラフト×2卓、スイスドロー形式での実施となりました。
取りきり&商品がTopのみということでしたので、参加者のモチベーションの低さがなんともかんとも。
負け卓では「もうスタンの調整やろーぜ」という声がw
自分はプレイを楽しみたい人なので、どんなんでも良いんですけど。
大きな大会でもないので、そんなに賞品出せるわけでもなく、
賞品出すにしても、参加費に上乗せする形になるのでバランスが難しいですね。
多分、取りきりってのは基本の分配方法なので、そうなっても仕方がないはずなんですが。
公式の大会でも基本は取りきり(シングルエリミネーションで最後まで待ってるなんてねぇ…)
誰か1人でも取りきりって言えば取りきりになってましたし。(GP横浜ではそうだったなぁと回顧)
小規模だと内輪感があるため、gdgdになると新規の人が興醒めするということもあるので、
今後の課題かなぁといったところですね。
A卓の優勝者の1パックから、茨異種が2枚出てきました。(通常+Foil)
珍しいこともあるものです。
DDDさん主催「サークルMTG福島」の記念すべき第一回大会が開催されました。
会場の手配やら準備やら、独りで苦心されていたのを傍らで眺めて(笑)ましたので、
無事開催に至ったことを心よりお祝いすると共に、より一層の(以下略
スタンダードのスイスドロー4回戦。
優勝は
(Glasses of Urza:http://meganekkogekilove.diarynote.jp/200903160013056494/)
仙台にてレガシーの大会が同日に行われていたということもあり、
どのくらいの参加者が来るか?という心配がありましたが、
17名もの参加があり、ほっと胸をなでおろす次第であります。
遠征されてこられた皆様にも多分の感謝と、次回以降のお引き立てをお願いする所存であります。
次回は4/5の予定です。
詳細は後日、上記DDDさんのHPで告知されます。
是非ご来場ください。
------
(日記)
いつものように途中から激励に行ってきました。
本当は、第一回なので会場準備からお手伝いしようと思ってたんですけど、
まぁ、あっさり寝坊して、到着したのは3回戦の終了直前くらいでした。
参加者が少なくてしょぼーんとしているDDDの姿を想像して、慰める台詞を考えながら行ったのですが、意外に参加者が多かったのです。
期待が裏切られて嬉しい限りですw
新規参加者こそ居ませんでしたが、5年ぶりに復帰した、という方が居たのが収穫でしょうか。
(この調子で福島のMTGを盛り上げていこー!!)
デッキ分布は、うろ覚えですが、
赤白ガッポとトースト系が大半で、フェアリー、エルフなどはそれぞれ1人くらいでした。
ライフ回復UZE-YO!
スタンダードが終わった後はドラフトの部。
参加人数が12人とキリが悪く、6人ドラフト×2卓、スイスドロー形式での実施となりました。
取りきり&商品がTopのみということでしたので、参加者のモチベーションの低さがなんともかんとも。
負け卓では「もうスタンの調整やろーぜ」という声がw
自分はプレイを楽しみたい人なので、どんなんでも良いんですけど。
大きな大会でもないので、そんなに賞品出せるわけでもなく、
賞品出すにしても、参加費に上乗せする形になるのでバランスが難しいですね。
多分、取りきりってのは基本の分配方法なので、そうなっても仕方がないはずなんですが。
公式の大会でも基本は取りきり(シングルエリミネーションで最後まで待ってるなんてねぇ…)
誰か1人でも取りきりって言えば取りきりになってましたし。(GP横浜ではそうだったなぁと回顧)
小規模だと内輪感があるため、gdgdになると新規の人が興醒めするということもあるので、
今後の課題かなぁといったところですね。
A卓の優勝者の1パックから、茨異種が2枚出てきました。(通常+Foil)
珍しいこともあるものです。
コメント