【時事】甘やかすと付け上がるけど、頑張るためには飴が必要
2010年1月7日 時事ニュース・派遣村 就活費で酒・たばこ 都、悪質入所者に返金要求へ
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/m20100107025.html
バスの送迎ってww
歩かせろYO!
至れり尽くせりですね。
派遣村の無いところとの不平等感はどうなんでしょ。
というかあって当たり前チックに全国に広がって税金が充てられるのはやだなぁ。
それに生活保護なんて受けさせたら、余計働かないじゃないか。
生活保護だって、文化的な生活名目でパチンコやら携帯電話やらネットやらに消えていくんだし。(偏見)
生活保護に関しては、ニュースやwikiとかで流し読みしたくらいの知識しかないんですけど、
受給者が就労して収入を得ても、月8000円くらいしか手元に残らないようで。
(8万くらい稼げば2万くらい残る模様)
それだと結局働きがいが無いので働かず、結果、生活保護だけで暮らすようになり、
でも贅沢したいので、「文化的な生活」を盾に増額を迫ったりするようになる印象。
某ベーシックインカムに似た感じですが、例えば今まで15万くらいだった支給額を10万にする代わりに、収入の枠をもっと拡大(10万くらいまでとか)して(当然、税金は引きますが)、その後は1万増えるごとに支給額を5000円減らすとかすればいいんじゃないかなと。(額は適当)
働いた分だけ支給が減るなら働かないのは自明の理なので。
働いたらその分増えていくなら、良い生活したければ頑張って働くと思うのですよね。
つーか、月10万もあれば、十分生きることはできる。
文化的な部分は自助努力で。(心情的に)
その分、支給対象を増やせば、孤独死とかも減るのではないかなと思う次第。
働きたくても、思うように働けない時代ではありますが、働いたら負けな状況は勘弁ということで。
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/m20100107025.html
都は入所期限の18日までの就労活動用の交通費と昼食代として、入所者1人当たり計2万2千円を支給した(562人、総額約1236万円)。
ところが、多くの入所者が活動費を受け取った直後に近くの小売店で酒やたばこを購入していたことが判明。店員は「朝から1万円札を握りしめた入所者が大勢並んで買い物に来ている。たばこがかなり売れ、酒やスポーツ紙などを購入する人も少なくない」と証言した。60代の入所者の男性は「都に提出する領収書がいらない交通費に出費したことにして帳尻を合わせたい」と話した。
都は6日、施設で生活保護説明会を開催。23区と八王子市の担当者が入所者と面談を行ったほか、就労支援のため1時間置きに最寄り駅まで送迎する貸し切りバスを用意。入所者の朝夜食に1食当たり約500円の弁当も支給した。都の当初の派遣村予算は6千万円だが、関係者は「予算を大幅に超えることは確実」と話す。
バスの送迎ってww
歩かせろYO!
至れり尽くせりですね。
派遣村の無いところとの不平等感はどうなんでしょ。
というかあって当たり前チックに全国に広がって税金が充てられるのはやだなぁ。
それに生活保護なんて受けさせたら、余計働かないじゃないか。
生活保護だって、文化的な生活名目でパチンコやら携帯電話やらネットやらに消えていくんだし。(偏見)
生活保護に関しては、ニュースやwikiとかで流し読みしたくらいの知識しかないんですけど、
受給者が就労して収入を得ても、月8000円くらいしか手元に残らないようで。
(8万くらい稼げば2万くらい残る模様)
それだと結局働きがいが無いので働かず、結果、生活保護だけで暮らすようになり、
でも贅沢したいので、「文化的な生活」を盾に増額を迫ったりするようになる印象。
某ベーシックインカムに似た感じですが、例えば今まで15万くらいだった支給額を10万にする代わりに、収入の枠をもっと拡大(10万くらいまでとか)して(当然、税金は引きますが)、その後は1万増えるごとに支給額を5000円減らすとかすればいいんじゃないかなと。(額は適当)
働いた分だけ支給が減るなら働かないのは自明の理なので。
働いたらその分増えていくなら、良い生活したければ頑張って働くと思うのですよね。
つーか、月10万もあれば、十分生きることはできる。
文化的な部分は自助努力で。(心情的に)
その分、支給対象を増やせば、孤独死とかも減るのではないかなと思う次第。
働きたくても、思うように働けない時代ではありますが、働いたら負けな状況は勘弁ということで。
コメント