【MagicOnline】Conflux解禁間近
2009年2月19日 MTGhttp://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/other/021609a
On Monday, February 23 at 9:00 am PST, Conflux goes on sale in the Magic Online store.
お待たせしました。お待ちしておりました。
2/23にMOでもコンフラックスが解禁になります。
やっほぃ。
ご近所で8人集めるのが困難な我々の強い味方です。
財布の紐をゆるm、、もといクレジットカードの限度額を上げて待て!
っても、prize有りのDraftは2/27からなのですけどね。
On Monday, February 23 at 9:00 am PST, Conflux goes on sale in the Magic Online store.
お待たせしました。お待ちしておりました。
2/23にMOでもコンフラックスが解禁になります。
やっほぃ。
ご近所で8人集めるのが困難な我々の強い味方です。
財布の紐をゆるm、、もといクレジットカードの限度額を上げて待て!
っても、prize有りのDraftは2/27からなのですけどね。
【MTG】パックウォーズ
2009年2月6日 MTGDDDさんとコンフラックスを使ってパックウォーズ×3
(土地10枚(5種2枚)と1パックを見ないで混ぜて普通にプレイ。)
勝ったほうが、出たレアを先に選ぶ方式。
1戦目:○:DDD、×:える
《Banefire》-《Conflux》
2戦目:○:DDD、×:える
《Goblin Razerunners》-《Font of Mythos》
3戦目:○:える、×:DDD
《Sigil of the Empty Throne》-《Nicol Bolas, Planeswalker》
誰に何が渡ったかは、推して知るべし。
なんだかんだ言っても、手軽にかなり遊べました。
何が出るか判らないワクワク感と、出ちゃった後のガッカリ感はなんともいえませんねw
フェッチランドとかライブラリーサーチのある環境では半減ですが。
(土地10枚(5種2枚)と1パックを見ないで混ぜて普通にプレイ。)
勝ったほうが、出たレアを先に選ぶ方式。
1戦目:○:DDD、×:える
《Banefire》-《Conflux》
2戦目:○:DDD、×:える
《Goblin Razerunners》-《Font of Mythos》
3戦目:○:える、×:DDD
《Sigil of the Empty Throne》-《Nicol Bolas, Planeswalker》
誰に何が渡ったかは、推して知るべし。
なんだかんだ言っても、手軽にかなり遊べました。
何が出るか判らないワクワク感と、出ちゃった後のガッカリ感はなんともいえませんねw
フェッチランドとかライブラリーサーチのある環境では半減ですが。
【MTG】アラコンドラフト
2009年2月5日 MTGアラーラ×2、コンフラックス×2で4人ドラフトしました。
概要:神祖が賛美1とダブルストライクで18点ダメージ!!(リジェネもあるよ)
コンフラックスでは初めてのドラフトで内2人がアラーラでもそれほどカードを触っていなかったということで4パックドラフト。
(結果としては、多かったわけですが。)
みんなが多色多色言ってるところで、珍しく白緑タッチ他で組んで勝利。
赤は《神祖/Godsire》と《枝分かれの稲妻/Branching Bolt》、《Blood Tyrant》、《Molten Frame》
青は《Blood Tyrant》と《数多のラフィーク/Rafiq of the Many》
黒は《Blood Tyrant》
1戦目は大怪獣大決戦。
俺達の戦いは6枚目の土地を置いてからですよね~と誓い合ったはずなのに、
序盤から接死持ち1/1とかが殴ってくる。
ソクターも出てきたりする。酷い話だ。
序盤の主力プロテクション(黒)も、相手がナヤでは出番無し。
毎回ギリギリまで削られての接戦。
「パワー5で満足してどうする!?」の如く双方に怪獣が並ぶ。
火力が引かれなければ挽回の可能性が・・・
→ 引かれる。
自分1点、相手20点→2点→勝ち
→ 次相手ドロー、本体火力。
《Molten Frame》をその装備品に ……
→ いや、サイクリングの間違いでした。。。
2戦目はうって変わって軽いクリーチャーが展開してビート。
相手がぶんまわりしなかったこともあって危なげなく勝利。
《数多のラフィーク/Rafiq of the Many》(foil)ゲット。
分配の際、「1位の人~」でスルーされる。どれだけ勝ちのイメージが無いんだ、俺w
概要:神祖が賛美1とダブルストライクで18点ダメージ!!(リジェネもあるよ)
コンフラックスでは初めてのドラフトで内2人がアラーラでもそれほどカードを触っていなかったということで4パックドラフト。
(結果としては、多かったわけですが。)
みんなが多色多色言ってるところで、珍しく白緑タッチ他で組んで勝利。
赤は《神祖/Godsire》と《枝分かれの稲妻/Branching Bolt》、《Blood Tyrant》、《Molten Frame》
青は《Blood Tyrant》と《数多のラフィーク/Rafiq of the Many》
黒は《Blood Tyrant》
1戦目は大怪獣大決戦。
俺達の戦いは6枚目の土地を置いてからですよね~と誓い合ったはずなのに、
序盤から接死持ち1/1とかが殴ってくる。
ソクターも出てきたりする。酷い話だ。
序盤の主力プロテクション(黒)も、相手がナヤでは出番無し。
毎回ギリギリまで削られての接戦。
「パワー5で満足してどうする!?」の如く双方に怪獣が並ぶ。
火力が引かれなければ挽回の可能性が・・・
→ 引かれる。
自分1点、相手20点→2点→勝ち
→ 次相手ドロー、本体火力。
《Molten Frame》をその装備品に ……
→ いや、サイクリングの間違いでした。。。
2戦目はうって変わって軽いクリーチャーが展開してビート。
相手がぶんまわりしなかったこともあって危なげなく勝利。
《数多のラフィーク/Rafiq of the Many》(foil)ゲット。
分配の際、「1位の人~」でスルーされる。どれだけ勝ちのイメージが無いんだ、俺w
【MTG】コンフラックスプレリリース in仙台
2009年2月1日 MTG前日の疲れによるダルさで挫けそうになりながらも、
DDDさんに連れられて仙台に行ってまいりました。
参加者は74名
雪の日にも関わらず多すぎです。
デッキ構築のときは増築された末席の34番卓。
まさにリムーブゾーンの如く忘れ去られそうな場所ですw
一組しか居なかったので広々と使えましたがw
アラーラのスターター剥いたよ・・・フォイル無かったけど。
Voracious Dragon居たよ・・・ゴブリン居ないけど。
Valiant Guard 光ったよ・・・がっかりだよ!
Valiant Guard 1パックから2枚出てきたよ・・・お前には失望した!!
-------
メインは赤、だけどバントが出せないとごにょごにょなデッキ。
■クリーチャー:17
1《Voracious Dragon》
1《Dragonsoul Knight》
1《Kranioceros》
1《Gluttonous Slime》
1《Sacellum Archers》
1《Scattershot Archer》
1《Giltspire Avenger》
1《Nacatl Outlander》
1《Rhox Bodyguard》
1《Skyward Eye Prophets》
1《Vagrant Plowbeasts》
1《ヴィティアのとげ刺し/Vithian Stinger》
1《宮廷の射手/Court Archers》
1《アニマのドルイド/Druid of the Anima》
1《エルフの幻想家/Elvish Visionary》
1《モストドン/Mosstodon》
1《ロウクスの戦修道士/Rhox War Monk》
■スペル:8
1《Shard Convergence》
2《Fiery Fall》
1《Volcanic Fallout》
1《マグマのしぶき/Magma Spray》
1《ナヤの魔除け/Naya Charm》
2《Armillary Sphere》
■土地:17
1《バントの全景/Bant Panorama》
1《エスパーの全景/Esper Panorama》
1《海辺の城塞/Seaside Citadel》
2《平地/Plains》
1《島/Island》
1《沼/Swamp》
5《山/Mountain》
5《森/Forest》
-------
■1戦目:ナヤ
××
1本目×:3Tのソクターを対処できずに投了
2本目×:3Tのソクターを(ry
相手は3色で綺麗に纏めてきたナヤビート。
2Tの《アニマのドルイド》を除去するなど抵抗してみたものの、3Tにソクター登場。
ブロッカーも丁寧に除去されて6マナ《Fiery Fall》に到達することなくgg
まぁ、表面的には相手が綺麗に回ったって感じでしたが、
明らかにこっちのバランスが悪かったためデッキを改造。
-------
-out-
1《Gluttonous Slime》
1《Giltspire Avenger》
1《Nacatl Outlander》
1《Skyward Eye Prophets》
1《ロウクスの戦修道士/Rhox War Monk》
1《島/Island》
1《バントの全景/Bant Panorama》
-in-
1《Drag Down》
1《Wretched Banquet》
1《熊手爪のガルガンチュアン/Rakeclaw Gargantuan》
1《処刑人の薬包/Executioner’s Capsule》
1《暴力的な根本原理/Violent Ultimatum》
2《沼/Swamp》
-------
青全抜きの黒除去inで赤緑メイン+黒除去のタッチ白構成へ。
■2戦目:5色バーン?
○×○
《Quenchable Fire》や《Exploding Borders》で本体を焼きつつ
《ロウクスの突撃者/Rhox Charger》や《Charnelhoard Wurm》が《Asha’s Favor》で飛んできて、あわよくば《Exploding Borders》を使いまわしてくる。
ライフ的にギリギリの戦い。
1本目○:根本原理が間に合って僅差勝利。
《Nacatl Outlander》には根本原理が効かないのですよ。
2本目×:押し返すも、1T差で《圧倒する雷/Resounding Thunder》サイクリングが間に合って敗北。
3本目○:《Asha’s Favor》付き《Charnelhoard Wurm》に薬抱が効かないため1回殴られるも根本原理で対処。
火力を引かれたら負けの状況で引かれずに勝利。
■3戦目:?
○○
緑ベースの似たような構成っぽかった。
1本目○:《タイタンの根本原理》を打たれたけど、適宜クリーチャーを除去ってたので、その14点ダメージのみで圧倒。
2本目○:相手土地事故。《Armillary Sphere》勝ち?
前のラウンドで《Armillary Sphere》で直接場に出されていたらしく、手札に入れたのを見て心が折れたらしく、投了。
Ex○:遊びでもう一本。
お互い普通に回るも《Armillary Sphere》のアドバンテージと除去量で勝利。
《Vagrant Plowbeasts》で破壊されなくなるのが強い。
■4戦目:5色
○××
5マナでるようになったら勝ち、でなかったら負け。
1本目○:5色揃わなかったので勝ち。
《サシーリウムの神語り/Sacellum Godspeaker》で《Fusion Elemental》×2を見せ付けられる。何度も。
2本目×:5色揃ったので負け。
《Fusion Elemental》が止められない。
3本目×:5色揃ったので負け。
《Fusion Elemental》、1体は頑張って除去できたけど、すぐもう一体出てきた。
マッチ後《Maelstrom Archangel》も見せられた。
■5戦目:ジャンド?
×○×
結構良い勝負。
1本目×:いい感じに除去が飛んできて押し負け。こっちは土地しか引かない。
根本原理トップデックできなくてgg
早々引けるもんでもない。
2本目○:順調に土地を伸ばし、モストどん、ガルガン、Plowbeastsと繋げて勝利。
3本目×:ケアレスミス負け。
ランドサーチのタイミングとか間違えて動けなくなったり。
最後はブロッカーをジャンドチャームで除去られて、ブロックしたらトランプルで+2点通ってしまい(2点既に食らっているから)、蘇生した刺指しでピッタリ死亡。
ちゃんとブロックしていれば1点残って反撃の目も残っていただけに無念。
使うかも~と思って使わなかったの
1《Bloodhall Ooze》…黒のパーマネントがあらなんだ。。
1《Nacatl Savage》…相手がエスパーだったら使おうと思ってた。
最後は、もうチョイうまくやれば勝てそうな感触だったのでもったいなかったです。
以下、使った感想。
・《Fiery Fall》
中々やりおるやつ。
普通に5点除去は強いし、序盤の基本地形サイクリングも使い勝手良し。
・《Volcanic Fallout》
実は1度も使えなかった。。
倒したいやつはタフネス3とか4って状況が多かったです。
本当はやれる子。
今回はマッチングが…ってことかと。
・《Armillary Sphere》
普通に強いかと。
ほぼ4色確定で揃えられるし、後半は圧縮になる。
根本原理が打ちやすかった。
・《Gluttonous Slime》
瞬速で出てきて貪食1できる2/2。
トークンとか貪食対象が多いなら相手をビックリさせられる。
コンバットトリック的に。
逆に、食べたくないやつが多いと瞬速くらいしかメリットが無いので使わない。
一斉除去がある相手用?
・《Dragonsoul Knight》/《Paragon of the Amesha》
3マナ2/2先制。色拘束が緩いので普通に使えます。
もしかしたら5マナ能力使えるかも…という可能性が素敵です。
・《Vagrant Plowbeasts》
7マナと重いですが、6/6再生は強力。
マナを伸ばしやすい環境ですので、序盤を凌げればこいつがなんとかしてくれそう。
・《Sacellum Archers》
・《Scattershot Archer》
今回、能力を一回も使いませんでしたが、、、
立っているだけで色々やってくれる。
タフネス1フライヤーは場に出られないし、タフネス2は攻撃してこられない。
賛美が乗る前にぷちっと。
ティムは多ければ多いほど良い。
後者のタフネス3は全体除去で死に難いのも良し。
・《Exploding Borders》
意外と5点で打てるようです。
纏めて取れば馬鹿に出来ない火力。
土地も伸びるし。
・《Fusion Elemental》
答えはプロテクション各色…orz
よーしドラフトやるぞー
DDDさんに連れられて仙台に行ってまいりました。
参加者は74名
雪の日にも関わらず多すぎです。
デッキ構築のときは増築された末席の34番卓。
まさにリムーブゾーンの如く忘れ去られそうな場所ですw
一組しか居なかったので広々と使えましたがw
アラーラのスターター剥いたよ・・・フォイル無かったけど。
Voracious Dragon居たよ・・・ゴブリン居ないけど。
Valiant Guard 光ったよ・・・がっかりだよ!
Valiant Guard 1パックから2枚出てきたよ・・・お前には失望した!!
-------
メインは赤、だけどバントが出せないとごにょごにょなデッキ。
■クリーチャー:17
1《Voracious Dragon》
1《Dragonsoul Knight》
1《Kranioceros》
1《Gluttonous Slime》
1《Sacellum Archers》
1《Scattershot Archer》
1《Giltspire Avenger》
1《Nacatl Outlander》
1《Rhox Bodyguard》
1《Skyward Eye Prophets》
1《Vagrant Plowbeasts》
1《ヴィティアのとげ刺し/Vithian Stinger》
1《宮廷の射手/Court Archers》
1《アニマのドルイド/Druid of the Anima》
1《エルフの幻想家/Elvish Visionary》
1《モストドン/Mosstodon》
1《ロウクスの戦修道士/Rhox War Monk》
■スペル:8
1《Shard Convergence》
2《Fiery Fall》
1《Volcanic Fallout》
1《マグマのしぶき/Magma Spray》
1《ナヤの魔除け/Naya Charm》
2《Armillary Sphere》
■土地:17
1《バントの全景/Bant Panorama》
1《エスパーの全景/Esper Panorama》
1《海辺の城塞/Seaside Citadel》
2《平地/Plains》
1《島/Island》
1《沼/Swamp》
5《山/Mountain》
5《森/Forest》
-------
■1戦目:ナヤ
××
1本目×:3Tのソクターを対処できずに投了
2本目×:3Tのソクターを(ry
相手は3色で綺麗に纏めてきたナヤビート。
2Tの《アニマのドルイド》を除去するなど抵抗してみたものの、3Tにソクター登場。
ブロッカーも丁寧に除去されて6マナ《Fiery Fall》に到達することなくgg
まぁ、表面的には相手が綺麗に回ったって感じでしたが、
明らかにこっちのバランスが悪かったためデッキを改造。
-------
-out-
1《Gluttonous Slime》
1《Giltspire Avenger》
1《Nacatl Outlander》
1《Skyward Eye Prophets》
1《ロウクスの戦修道士/Rhox War Monk》
1《島/Island》
1《バントの全景/Bant Panorama》
-in-
1《Drag Down》
1《Wretched Banquet》
1《熊手爪のガルガンチュアン/Rakeclaw Gargantuan》
1《処刑人の薬包/Executioner’s Capsule》
1《暴力的な根本原理/Violent Ultimatum》
2《沼/Swamp》
-------
青全抜きの黒除去inで赤緑メイン+黒除去のタッチ白構成へ。
■2戦目:5色バーン?
○×○
《Quenchable Fire》や《Exploding Borders》で本体を焼きつつ
《ロウクスの突撃者/Rhox Charger》や《Charnelhoard Wurm》が《Asha’s Favor》で飛んできて、あわよくば《Exploding Borders》を使いまわしてくる。
ライフ的にギリギリの戦い。
1本目○:根本原理が間に合って僅差勝利。
《Nacatl Outlander》には根本原理が効かないのですよ。
2本目×:押し返すも、1T差で《圧倒する雷/Resounding Thunder》サイクリングが間に合って敗北。
3本目○:《Asha’s Favor》付き《Charnelhoard Wurm》に薬抱が効かないため1回殴られるも根本原理で対処。
火力を引かれたら負けの状況で引かれずに勝利。
■3戦目:?
○○
緑ベースの似たような構成っぽかった。
1本目○:《タイタンの根本原理》を打たれたけど、適宜クリーチャーを除去ってたので、その14点ダメージのみで圧倒。
2本目○:相手土地事故。《Armillary Sphere》勝ち?
前のラウンドで《Armillary Sphere》で直接場に出されていたらしく、手札に入れたのを見て心が折れたらしく、投了。
Ex○:遊びでもう一本。
お互い普通に回るも《Armillary Sphere》のアドバンテージと除去量で勝利。
《Vagrant Plowbeasts》で破壊されなくなるのが強い。
■4戦目:5色
○××
5マナでるようになったら勝ち、でなかったら負け。
1本目○:5色揃わなかったので勝ち。
《サシーリウムの神語り/Sacellum Godspeaker》で《Fusion Elemental》×2を見せ付けられる。何度も。
2本目×:5色揃ったので負け。
《Fusion Elemental》が止められない。
3本目×:5色揃ったので負け。
《Fusion Elemental》、1体は頑張って除去できたけど、すぐもう一体出てきた。
マッチ後《Maelstrom Archangel》も見せられた。
■5戦目:ジャンド?
×○×
結構良い勝負。
1本目×:いい感じに除去が飛んできて押し負け。こっちは土地しか引かない。
根本原理トップデックできなくてgg
早々引けるもんでもない。
2本目○:順調に土地を伸ばし、モストどん、ガルガン、Plowbeastsと繋げて勝利。
3本目×:ケアレスミス負け。
ランドサーチのタイミングとか間違えて動けなくなったり。
最後はブロッカーをジャンドチャームで除去られて、ブロックしたらトランプルで+2点通ってしまい(2点既に食らっているから)、蘇生した刺指しでピッタリ死亡。
ちゃんとブロックしていれば1点残って反撃の目も残っていただけに無念。
使うかも~と思って使わなかったの
1《Bloodhall Ooze》…黒のパーマネントがあらなんだ。。
1《Nacatl Savage》…相手がエスパーだったら使おうと思ってた。
最後は、もうチョイうまくやれば勝てそうな感触だったのでもったいなかったです。
以下、使った感想。
・《Fiery Fall》
中々やりおるやつ。
普通に5点除去は強いし、序盤の基本地形サイクリングも使い勝手良し。
・《Volcanic Fallout》
実は1度も使えなかった。。
倒したいやつはタフネス3とか4って状況が多かったです。
本当はやれる子。
今回はマッチングが…ってことかと。
・《Armillary Sphere》
普通に強いかと。
ほぼ4色確定で揃えられるし、後半は圧縮になる。
根本原理が打ちやすかった。
・《Gluttonous Slime》
瞬速で出てきて貪食1できる2/2。
トークンとか貪食対象が多いなら相手をビックリさせられる。
コンバットトリック的に。
逆に、食べたくないやつが多いと瞬速くらいしかメリットが無いので使わない。
一斉除去がある相手用?
・《Dragonsoul Knight》/《Paragon of the Amesha》
3マナ2/2先制。色拘束が緩いので普通に使えます。
もしかしたら5マナ能力使えるかも…という可能性が素敵です。
・《Vagrant Plowbeasts》
7マナと重いですが、6/6再生は強力。
マナを伸ばしやすい環境ですので、序盤を凌げればこいつがなんとかしてくれそう。
・《Sacellum Archers》
・《Scattershot Archer》
今回、能力を一回も使いませんでしたが、、、
立っているだけで色々やってくれる。
タフネス1フライヤーは場に出られないし、タフネス2は攻撃してこられない。
賛美が乗る前にぷちっと。
ティムは多ければ多いほど良い。
後者のタフネス3は全体除去で死に難いのも良し。
・《Exploding Borders》
意外と5点で打てるようです。
纏めて取れば馬鹿に出来ない火力。
土地も伸びるし。
・《Fusion Elemental》
答えはプロテクション各色…orz
よーしドラフトやるぞー
【MTG】コンフラックス
2009年1月28日 MTG週末はコンフラックスのプレリリースイベントです
スポイラーも出揃ってきましたし、ドラフト用にリストを眺めてみました。
レアとかはもう好きにやってくれって感じなのでコモン限定で。
(面倒だからってわけではナイデスヨ、、)
神話レアなんて都市伝説ですよ。
<追記>
参照したスポイラーリストが間違いだらけだったみたいです。。。
非公式なので文句は言えないんですけど。
面倒なのでこの日記は直さないで、また今度考えようと思います。
</追記>
-------
■白
・エイヴンの従者
2マナ1/1飛行賛美。
普通に強いかと。
まぁ元々ティムはいるわけだし。
・闇光りのガーゴイル
3Tから4点通りだせば・・・
・抵抗の微光
基本土地サイクリングのサイクルでは一番の使い勝手。
一枚差しのランドサーチに。
また、フルパンチ後の復旧に。
いぶし銀の活躍を期待。
・・・でも、5マナは重いですよね。
■青
・エスパーゾーア
手札に戻す能力は、他の場に出たときに悪さするアーティファクトとの夢を見させてくれます。
・俗世の相談
2マナ1ドロー
インスタントで良かった。
■黒
・引きずり下ろし
良除去
・惨めな食事
もしかしてターゲット取って無い?
システムクリーチャー対策に。
殴られているときはどうにもならない可能性アリ。
・忌むべき者の頸木
遠まわしな除去?
生贄なので破壊されない相手にも。
■赤
・溶鉄の骨組み
無駄にならないシャッター
・ヴィーアシーノの殺戮士
二段攻撃で悪さができそう。
■緑
・燃えさしの織り手
空がこんなに近いなんて
先制攻撃はやりすぎの感
・散弾の射手
2体も取れれば空は安心
1体でも泣きを見るカードは多い。
梟とか。
■マルチ
・ヴァレロンの異国者
対赤
・ヴィダルケンの異国者
対緑
■アーティファクト
・天球儀
合計4マナかかりますが、土地事故は一気に解消。
後半引いてもライブラリー圧縮。
・万華石
マナは伸びませんが、2マナ1ドロー
5色マナを使うなら入れても。
■土地
・断ち割る尖塔
2ターン目に2/2を出すかこれを出して終わるか。
多色なら普通に入れてもいいんじゃないかなぁと思う。
-------
なんか、こうやって書き出して見ると、微妙な視点で見ているんだなぁと思ったり。
だから弱いんだねっ。
ドラフトしたいなぁ。
スポイラーも出揃ってきましたし、ドラフト用にリストを眺めてみました。
レアとかはもう好きにやってくれって感じなのでコモン限定で。
(面倒だからってわけではナイデスヨ、、)
神話レアなんて都市伝説ですよ。
<追記>
参照したスポイラーリストが間違いだらけだったみたいです。。。
非公式なので文句は言えないんですけど。
面倒なのでこの日記は直さないで、また今度考えようと思います。
</追記>
-------
■白
・エイヴンの従者
2マナ1/1飛行賛美。
普通に強いかと。
まぁ元々ティムはいるわけだし。
・闇光りのガーゴイル
3Tから4点通りだせば・・・
・抵抗の微光
基本土地サイクリングのサイクルでは一番の使い勝手。
一枚差しのランドサーチに。
また、フルパンチ後の復旧に。
いぶし銀の活躍を期待。
・・・でも、5マナは重いですよね。
■青
・エスパーゾーア
手札に戻す能力は、他の場に出たときに悪さするアーティファクトとの夢を見させてくれます。
・俗世の相談
2マナ1ドロー
インスタントで良かった。
■黒
・引きずり下ろし
良除去
・惨めな食事
もしかしてターゲット取って無い?
システムクリーチャー対策に。
殴られているときはどうにもならない可能性アリ。
・忌むべき者の頸木
遠まわしな除去?
生贄なので破壊されない相手にも。
■赤
・溶鉄の骨組み
無駄にならないシャッター
・ヴィーアシーノの殺戮士
二段攻撃で悪さができそう。
■緑
・燃えさしの織り手
空がこんなに近いなんて
先制攻撃はやりすぎの感
・散弾の射手
2体も取れれば空は安心
1体でも泣きを見るカードは多い。
梟とか。
■マルチ
・ヴァレロンの異国者
対赤
・ヴィダルケンの異国者
対緑
■アーティファクト
・天球儀
合計4マナかかりますが、土地事故は一気に解消。
後半引いてもライブラリー圧縮。
・万華石
マナは伸びませんが、2マナ1ドロー
5色マナを使うなら入れても。
■土地
・断ち割る尖塔
2ターン目に2/2を出すかこれを出して終わるか。
多色なら普通に入れてもいいんじゃないかなぁと思う。
-------
なんか、こうやって書き出して見ると、微妙な視点で見ているんだなぁと思ったり。
だから弱いんだねっ。
ドラフトしたいなぁ。
【MTG】おぶじぇくと思考
2009年1月7日 MTGいつも興味深く拝見させてもらっている testing さんの日記 12/24 の記事にて。
《技を借りる者/Skill Borrower》と《天望の騎士/Knight of the Skyward Eye》が絡んだ問題でコメ欄が楽しいこと(そのままの意味で)になっていました。
元ネタは→「http://74598.diarynote.jp/200812241739549913/」
各状況にて《技を借りる者/Skill Borrower》が1ターンに1度しか使えない能力を、再度使えるかどうか?という問題。
問題の状況では全て使えるということでしたが、補足の使えない状況やその後のコメント欄での状況で結構な議論の開始。
個人的には鯉さんのコメント(2008年12月25日2:25)にある
ってところ何じゃないかなぁと思うわけです。
オブジェクトが特定できる・できないは関係無いとかそんな感じ。
起動できない例を例にした場合、
・ライブラリートップの天望の騎士(A)から得た能力(A)を使用。
・ライブラリートップに他のカードが乗る。
能力(A)を失う。
・1ドロー、再度天望の騎士(A)登場、能力(A’)取得。
焦点は、能力(A)と能力(A’)がlinkedであるか?と考えます。
オブジェクトと能力がlinkedであることは異論は全くありませんが、一度失ったlinkは再度繋がるのか?という部分に疑問が残ります。
あくまでも能力(A)と能力(A’)は別物なんじゃないかなぁ。
そう考えると、《水銀の精霊》と同じ解釈ができるかと。
《技を借りる者/Skill Borrower》としてはhasとlossを繰り返しているイメージでしょうか。
そいえば、《蛇変化/Snakeform》された《石の死の姉妹》は、蛇から戻ったとき、蛇になる前に除外したカードを覚えているのかなぁ。。。
あと、師範の占い独楽の能力を使った場合、ドローではないんで下の2枚は見せる必要がない気がするんですが、どうなんだろう?
4枚目は見えそうな気がするけど。
久しぶりにCRとか眺めて考えてみましたが、、、疲れるなぁ~
ジャッジの人って大変ですね。
まぁ、実際そんな状況にそうそうならないと思いますが、「考え方」として想定しておくのは有意義ですよね。
まぁ、実際そんな状況にそうそうならないと思いますが。
(なんか、書き直しているうちに表題と内容が違っちゃったな。。。)
《技を借りる者/Skill Borrower》と《天望の騎士/Knight of the Skyward Eye》が絡んだ問題でコメ欄が楽しいこと(そのままの意味で)になっていました。
元ネタは→「http://74598.diarynote.jp/200812241739549913/」
各状況にて《技を借りる者/Skill Borrower》が1ターンに1度しか使えない能力を、再度使えるかどうか?という問題。
問題の状況では全て使えるということでしたが、補足の使えない状況やその後のコメント欄での状況で結構な議論の開始。
個人的には鯉さんのコメント(2008年12月25日2:25)にある
《技を借りる者》が再び(A)を起動できるのは異なるオブジェクトから能力を得たからでは無く、ライブラリーを切り直している間ライブラリートップは非公開になり、《技を借りる者》は一旦(A)を失う。その後シャッフルが終わって《技を借りる者》は再度(A)を得るが、それは新しく得たものなのでシャッフル前の(A)とは関係無く、同じターン中にもう一度起動できる。
ってところ何じゃないかなぁと思うわけです。
オブジェクトが特定できる・できないは関係無いとかそんな感じ。
起動できない例を例にした場合、
・ライブラリートップの天望の騎士(A)から得た能力(A)を使用。
・ライブラリートップに他のカードが乗る。
能力(A)を失う。
・1ドロー、再度天望の騎士(A)登場、能力(A’)取得。
焦点は、能力(A)と能力(A’)がlinkedであるか?と考えます。
オブジェクトと能力がlinkedであることは異論は全くありませんが、一度失ったlinkは再度繋がるのか?という部分に疑問が残ります。
あくまでも能力(A)と能力(A’)は別物なんじゃないかなぁ。
そう考えると、《水銀の精霊》と同じ解釈ができるかと。
《技を借りる者/Skill Borrower》としてはhasとlossを繰り返しているイメージでしょうか。
そいえば、《蛇変化/Snakeform》された《石の死の姉妹》は、蛇から戻ったとき、蛇になる前に除外したカードを覚えているのかなぁ。。。
あと、師範の占い独楽の能力を使った場合、ドローではないんで下の2枚は見せる必要がない気がするんですが、どうなんだろう?
4枚目は見えそうな気がするけど。
久しぶりにCRとか眺めて考えてみましたが、、、疲れるなぁ~
ジャッジの人って大変ですね。
まぁ、実際そんな状況にそうそうならないと思いますが、「考え方」として想定しておくのは有意義ですよね。
まぁ、実際そんな状況にそうそうならないと思いますが。
(なんか、書き直しているうちに表題と内容が違っちゃったな。。。)
【MTG】4人集まらないなら8人でやればイイじゃない
2008年10月28日 MTG忙しかったり都合が悪かったり気分が乗らなかったりで、
中々ドラフトの面子4人が集まらずションボリ風味な今日この頃。
どうにも我慢できなくなって封印していたMOⅢを解放する。
なんかやたらとUpDateに時間が掛かりました。。。
早くも気持ちが萎えそう。
チケットの在庫が結構あったり、モーニングタイドのパックがあったり、マスターエディション(1)のパックが残っていたり、タイムスパイラル(ry
6パック購入してドラフトに突貫!!
before ( ゚∀゚)=3
after (´・ω・`)
2戦しかできなかったお
まじっく、高い遊びだね・・・
やっぱ4ドラと8ドラじゃ違うなぁ・・・
中々ドラフトの面子4人が集まらずションボリ風味な今日この頃。
どうにも我慢できなくなって封印していたMOⅢを解放する。
なんかやたらとUpDateに時間が掛かりました。。。
早くも気持ちが萎えそう。
チケットの在庫が結構あったり、モーニングタイドのパックがあったり、マスターエディション(1)のパックが残っていたり、タイムスパイラル(ry
6パック購入してドラフトに突貫!!
before ( ゚∀゚)=3
after (´・ω・`)
2戦しかできなかったお
まじっく、高い遊びだね・・・
やっぱ4ドラと8ドラじゃ違うなぁ・・・
【MTG】アラーラ4ドラ
2008年10月10日 MTGたまーに勝てたので忘れないうちに更新してみる。
たまーにしか勝てないので許せ。
DDDさん、LDKさん、酒呑さんとアラーラ4人ドラフト。
1パック目、《ジャンドの魔除け/Jund Charm》から入るも白がいい感じの予感がしたので白固めでピック。
そんなことしてたらマナベースが悲しいことになってきたので、
2パック目は、《戦誉の天使/Battlegrace Angel》から入って、マナベースを固める耐えのピック。
時々《ロウクスの戦修道士/Rhox War Monk》とかカットしてみたり。
《残忍なハイドラ/Feral Hydra》はタッチ緑で1枚差でも入りますよね。ね?
そしたら生き物が7匹しか居なかったので、3パック目で生き物ゲット大作戦。
《鋤引きの耕し獣/Yoked Plowbeast》とか《水膨れ虫/Blister Beetle》を真面目に取ってたときは泣けてきました。
そんな苦難の末にできたのが以下のデッキ。
折角なので色も書いてみた。
2《アクラサの従者/Akrasan Squire》{W}
2《水膨れ虫/Blister Beetle》{1}{B}
1《アクラサの守護者/Guardians of Akrasa》{2}{W}
2《ロウクスの戦修道士/Rhox War Monk》{G}{W}{U}
1《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos》{3}{W}
1《塔のガーゴイル/Tower Gargoyle》{1}{W}{U}{B}
1《雲荒れの原のドレイク/Cloudheath Drake》{4}{U}
1《戦誉の天使/Battlegrace Angel》{3}{W}{W}
1《腐肉団/Carrion Thrash》{2}{B}{R}{G}
1《猛きセロドン/Bull Cerodon》{4}{R}{W}
1《鋤引きの耕し獣/Yoked Plowbeast》{5}{W}{W}
1《残忍なハイドラ/Feral Hydra》{X}{G}
1《圧倒する雷/Resounding Thunder》{2}{R}
1《呪文摘み/Spell Snip》{2}{U}
1《ジャンドの魔除け/Jund Charm》{B}{R}{G}
1《忘却の輪/Oblivion Ring》{2}{W}
1《処刑人の薬包/Executioner’s Capsule》{B}
1《祓い士の薬包/Dispeller’s Capsule》{W}
1《エスパーのオベリスク/Obelisk of Esper》{3}
1《ジャンドのオベリスク/Obelisk of Jund》{3}
1《ナヤの全景/Naya Panorama》
1《ジャンドの全景/Jund Panorama》
1《秘儀の聖域/Arcane Sanctum》
1《崩れゆく死滅都市/Crumbling Necropolis》
1《ジャングルの祭殿/Jungle Shrine》
5《平地》
4《島》
1《山》
1《沼》
1《森》
我ながら、いつも土地のバランス感覚は悪くないと思うのですよ。。
意外と回りましたよ?
たまーにしか勝てないので許せ。
DDDさん、LDKさん、酒呑さんとアラーラ4人ドラフト。
1パック目、《ジャンドの魔除け/Jund Charm》から入るも白がいい感じの予感がしたので白固めでピック。
そんなことしてたらマナベースが悲しいことになってきたので、
2パック目は、《戦誉の天使/Battlegrace Angel》から入って、マナベースを固める耐えのピック。
時々《ロウクスの戦修道士/Rhox War Monk》とかカットしてみたり。
《残忍なハイドラ/Feral Hydra》はタッチ緑で1枚差でも入りますよね。ね?
そしたら生き物が7匹しか居なかったので、3パック目で生き物ゲット大作戦。
《鋤引きの耕し獣/Yoked Plowbeast》とか《水膨れ虫/Blister Beetle》を真面目に取ってたときは泣けてきました。
そんな苦難の末にできたのが以下のデッキ。
折角なので色も書いてみた。
2《アクラサの従者/Akrasan Squire》{W}
2《水膨れ虫/Blister Beetle》{1}{B}
1《アクラサの守護者/Guardians of Akrasa》{2}{W}
2《ロウクスの戦修道士/Rhox War Monk》{G}{W}{U}
1《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos》{3}{W}
1《塔のガーゴイル/Tower Gargoyle》{1}{W}{U}{B}
1《雲荒れの原のドレイク/Cloudheath Drake》{4}{U}
1《戦誉の天使/Battlegrace Angel》{3}{W}{W}
1《腐肉団/Carrion Thrash》{2}{B}{R}{G}
1《猛きセロドン/Bull Cerodon》{4}{R}{W}
1《鋤引きの耕し獣/Yoked Plowbeast》{5}{W}{W}
1《残忍なハイドラ/Feral Hydra》{X}{G}
1《圧倒する雷/Resounding Thunder》{2}{R}
1《呪文摘み/Spell Snip》{2}{U}
1《ジャンドの魔除け/Jund Charm》{B}{R}{G}
1《忘却の輪/Oblivion Ring》{2}{W}
1《処刑人の薬包/Executioner’s Capsule》{B}
1《祓い士の薬包/Dispeller’s Capsule》{W}
1《エスパーのオベリスク/Obelisk of Esper》{3}
1《ジャンドのオベリスク/Obelisk of Jund》{3}
1《ナヤの全景/Naya Panorama》
1《ジャンドの全景/Jund Panorama》
1《秘儀の聖域/Arcane Sanctum》
1《崩れゆく死滅都市/Crumbling Necropolis》
1《ジャングルの祭殿/Jungle Shrine》
5《平地》
4《島》
1《山》
1《沼》
1《森》
我ながら、いつも土地のバランス感覚は悪くないと思うのですよ。。
意外と回りましたよ?
【MTG】アラーラ3ドラ
2008年10月7日 MTG我が家にて酒呑さん、DDDさんとアラーラの断片3人ドラフトを決行
1パック目初手
《ロウクスの突撃者/Rhox Charger》
レアは《大祖始の守り手/Keeper of Progenitus》でがっかり。
他目ぼしいのは《圧倒する静寂/Resounding Silence》とか。
色は黒青白が多くて緑は前述の2枚のみ。
白緑賛美を目指しピックする。
青黒は最初から除外の方向で。
《ヴィティアのとげ刺し/Vithian Stinger》をピックしてナヤカラーへ
後半はぐるぐる回っていた《風切るイグアナール/Hissing Iguanar》を回収。
少しでも他の面子に赤が入る要素を無くすように、、、
生き物ってだけで入るかもしれないし。
2パック目初手
《野生のナカティル/Wild Nacatl》ゲッツ
レアは《精神固めの宝珠/Mindlock Orb》だった気がする。
お前らはどれだけ俺をがっかりさせれば…(ry
《ナヤの魔除け/Naya Charm》は帰ってきませんでした。
《熊手爪のガルガンチュアン/Rakeclaw Gargantuan》
《ロウクスの戦修道士/Rhox War Monk》とかカット。
《バントの全景/Bant Panorama》が取れたので、島1投入で使用。
そう、ここは我が家。
3ターン目には3色揃う、常考。
それにアラーラは多色推奨環境。
4色なんて楽勝ですよ!
3パック目初手
《骸骨化/Skeletonize》
他は全て青かったり黒かったり。。
それ以前に自他共に認めるがっかりパック。
シールドで引いたら発狂しそうです。
《骸骨化》以外は覚えていませんし使ってにゃい。
てな感じで、ピック終了。
1《ゴブリンの山岳民/Goblin Mountaineer》
1《アクラサの従者/Akrasan Squire》
1《野生のナカティル/Wild Nacatl》
1《天望の騎士/Knight of the Skyward Eye》
1《目明き階級の魔術師/Sighted-Caste Sorcerer》
1《印章持ちの聖騎士/Sigiled Paladin》
1《切り裂き隊の壊し屋/Rip-Clan Crasher》
1《アクラサの守護者/Guardians of Akrasa》
2《風切るイグアナール/Hissing Iguanar》
1《トーパの苦行者/Topan Ascetic》
1《長毛のソクター/Woolly Thoctar》
1《ロウクスの突撃者/Rhox Charger》
1《茨団のヴィーアシーノ/Thorn-Thrash Viashino》
1《ヴィティアのとげ刺し/Vithian Stinger》
1《ロウクスの戦修道士/Rhox War Monk》
1《熊手爪のガルガンチュアン/Rakeclaw Gargantuan》
1《洞窟のソクター/Cavern Thoctar》
1《天使の祝祷/Angelic Benediction》
1《ナヤのオベリスク/Obelisk of Naya》
1《印章の祝福/Sigil Blessing》
1《破門/Excommunicate》
1《骸骨化/Skeletonize》
1《ナヤの全景/Naya Panorama》
1《バントの全景/Bant Panorama》
1《ジャンドの全景/Jund Panorama》
1《島》
4《山》
4《森》
5《平地》
結果は1勝1敗の全員ドロー
DDD ○× 酒呑
える ×○ 酒呑
える ○× DDD
3人だと4パックくらいないとデッキ構築がキツイかも。
てか4人とか8人でドラフトしたーい。
1パック目初手
《ロウクスの突撃者/Rhox Charger》
レアは《大祖始の守り手/Keeper of Progenitus》でがっかり。
他目ぼしいのは《圧倒する静寂/Resounding Silence》とか。
色は黒青白が多くて緑は前述の2枚のみ。
白緑賛美を目指しピックする。
青黒は最初から除外の方向で。
《ヴィティアのとげ刺し/Vithian Stinger》をピックしてナヤカラーへ
後半はぐるぐる回っていた《風切るイグアナール/Hissing Iguanar》を回収。
少しでも他の面子に赤が入る要素を無くすように、、、
生き物ってだけで入るかもしれないし。
2パック目初手
《野生のナカティル/Wild Nacatl》ゲッツ
レアは《精神固めの宝珠/Mindlock Orb》だった気がする。
お前らはどれだけ俺をがっかりさせれば…(ry
《ナヤの魔除け/Naya Charm》は帰ってきませんでした。
《熊手爪のガルガンチュアン/Rakeclaw Gargantuan》
《ロウクスの戦修道士/Rhox War Monk》とかカット。
《バントの全景/Bant Panorama》が取れたので、島1投入で使用。
そう、ここは我が家。
3ターン目には3色揃う、常考。
それにアラーラは多色推奨環境。
4色なんて楽勝ですよ!
3パック目初手
《骸骨化/Skeletonize》
他は全て青かったり黒かったり。。
それ以前に自他共に認めるがっかりパック。
シールドで引いたら発狂しそうです。
《骸骨化》以外は覚えていませんし使ってにゃい。
てな感じで、ピック終了。
1《ゴブリンの山岳民/Goblin Mountaineer》
1《アクラサの従者/Akrasan Squire》
1《野生のナカティル/Wild Nacatl》
1《天望の騎士/Knight of the Skyward Eye》
1《目明き階級の魔術師/Sighted-Caste Sorcerer》
1《印章持ちの聖騎士/Sigiled Paladin》
1《切り裂き隊の壊し屋/Rip-Clan Crasher》
1《アクラサの守護者/Guardians of Akrasa》
2《風切るイグアナール/Hissing Iguanar》
1《トーパの苦行者/Topan Ascetic》
1《長毛のソクター/Woolly Thoctar》
1《ロウクスの突撃者/Rhox Charger》
1《茨団のヴィーアシーノ/Thorn-Thrash Viashino》
1《ヴィティアのとげ刺し/Vithian Stinger》
1《ロウクスの戦修道士/Rhox War Monk》
1《熊手爪のガルガンチュアン/Rakeclaw Gargantuan》
1《洞窟のソクター/Cavern Thoctar》
1《天使の祝祷/Angelic Benediction》
1《ナヤのオベリスク/Obelisk of Naya》
1《印章の祝福/Sigil Blessing》
1《破門/Excommunicate》
1《骸骨化/Skeletonize》
1《ナヤの全景/Naya Panorama》
1《バントの全景/Bant Panorama》
1《ジャンドの全景/Jund Panorama》
1《島》
4《山》
4《森》
5《平地》
結果は1勝1敗の全員ドロー
DDD ○× 酒呑
える ×○ 酒呑
える ○× DDD
3人だと4パックくらいないとデッキ構築がキツイかも。
てか4人とか8人でドラフトしたーい。
【MTG】マジックとオカルト 論【引用】
2008年6月16日 MTG コメント (2)http://www5.atpages.jp/rom/
『マジックとオカルト 論』
その1.「プレイミスをすると、そのあとの引きが悪くなる」
その2.「1つのデッキを長く使っていると引きが良くなり、事故が減る」
その3.「土地1枚でマリガンしたとき、ライブラリートップを覗くとほぼ必ず土地」
理由付けをしてみるとこうなるんだなぁと感心した記事。
目の付け所がちょっとおもしろかったです。
「いや違う!!」みたいな無粋な反論は無しの方向で。
その1.「プレイミスをすると、そのあとの引きが悪くなる」
(中略)
プレイミスをしてしまうと(@)その後同じ引きをした場合でもミスをしていない場合より「このカードを引けば勝てる」という受けが少なくなるわけで、そのため普段と同じ引きをしていても引きたいカードを引けない、つまり引きが悪い状態になってしまうということがあると考えられます。
※えるのニュアンスに合わせて文の繋ぎ(@部分)だけちみっとだけ編集しました。
この次は ドラフト戦 3手目で3色基本地形が場に揃うDDDさんの不思議についても是非…
2回やって2回とも勝利(1位)
1550を下回ってたレーティングも1800、1700台の猛者をオイシク頂かせていただいたおかげで1600台に復帰。
何で勝てたのかよく判らんけど、嬉しかったので記念カキコっす。
・1st 緑青 エルフ/マーフォーク/ツリーフォーク
《深海踏みのメロウ/Deeptread Merrow》
《秘密を溺れさせる者/Drowner of Secrets》
《休賢者/Fallowsage》
《銀エラの達人/Silvergill Adept》
《石ころ川の釣り師/Stonybrook Angler》
《潮刻みの神秘家/Tideshaper Mystic》
《戦杖の樫/Battlewand Oak》
2《沼うろつきのトネリコ/Bog-Strider Ash》
《不屈の頑固皮/Dauntless Dourbark》
《エルフの小間使い/Elvish Handservant》
《エルフの先触れ/Elvish Harbinger》
《傲慢な完全者/Imperious Perfect》
《森林の庇護者/Timber Protector》
《ツリーフォークの先触れ/Treefolk Harbinger》
《森林の変わり身/Woodland Changeling》
《思案/Ponder》
《防護の泡/Protective Bubble》
《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》
《渦巻沈め/Whirlpool Whelm》
《勇壮な体形/Epic Proportions》
《一握りの力/Fistful of Force》
《木化/Lignify》
《ツキノテブクロのエキス》
10 森
7 島
-サイド使用-
《春の大掃除/Spring Cleaning》
《妖精の計略/Faerie Trickery》
《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》
初手《傲慢な完全者》で「よーしえるふやっちゃうぞー」と思ったも束の間、全然エルフが来なくてションボリ。
色合わせでツリーフォーク系統をピックしつつ《秘密を溺れさせる者》とか《休賢者》とかをヤベーヤベーとカットしてたら、本当にエルフが全然来なくて、しかたなくマーフォークも集めることに。
全然纏まりのないデッキが完成。
実際回してみると、個々のカードパワーとそれぞれの相方をうまく引いて勝ち進めた。
基本は《秘密を溺れさせる者》、《休賢者》、《ツリーフォークの先触れ》あたりが出て、相手からちまちまと叩かれつつライブラリー削りながらドローでキーカードを引く感じ。
下の回り方をしたときはレアゲーだなと思った。
1T 森
2T 島
3T 森
4T 島 《沼うろつきのトネリコ》(相手沼あり)
5T 森 《ツリーフォークの先触れ》→森
6T 森 《勇壮な体形》→《沼うろつきのトネリコ》
1T 森
2T 森
3T 森
4T 森 《不屈の頑固皮》
5T 森 《森林の庇護者》
6T 島 《防護の泡》→《森林の庇護者》
・2nd 黒赤緑 ゴブリン/エルフ
《顔投げ/Facevaulter》
《レンの地の克服者/Wren’s Run Vanquisher》
2《骸骨の変わり身/Skeletal Changeling》
2《幽霊の変わり身/Ghostly Changeling》
《スズメバチ騒がせ/Hornet Harasser》
《狂い婆/Mad Auntie》
3《ツキノテブクロの選別者/Moonglove Winnower》
2《がなりたてるボガート/Caterwauling Boggart》
《泥デコの松明走り/Mudbutton Torchrunner》
《清廉潔白な判事/Immaculate Magistrate》
《ボガートの汁婆/Wort, Boggart Auntie》
《タール火/Tarfire》
2《コショウ煙/Peppersmoke》
《足の底の饗宴/Footbottom Feast》
《有象無象の発射/Fodder Launch》
《最後のお祭り騒ぎ/Final Revels》
《ボガートの誕生の儀式/Boggart Birth Rite》
《光り葉の宮殿/Gilt-Leaf Palace》
2 森
5 山
9 沼
ツリーフォークとか相手にするとキツそうな感触でしたが、居なかった。
黒とは当たらなかったし、白と当たっても除去が飛んでこなかった。
組み合わせの妙ですね。
《ボガートの汁婆》大暴れ。
《タール火/Tarfire》の使いまわしはエグイ。
「フェアリー居ないけどまぁ除去だからいいか」と入れた《コショウ煙》。多相はフェアリーでもあることに使ってから気付く。
サイドの《春の大掃除/Spring Cleaning》のためにタッチ緑してたけど、結局使わなかった。
他に挿すのは《骸骨の変わり身》+1くらいしかなかったので《清廉潔白な判事》はまぁ良かったんじゃないかと。
一度しか手札に来なかったけど黒エルフと多層のおかげで+5くらいで起動してエンドカードになったし。タッチ色としてはまずまずの働き。
《骸骨の変わり身》→《狂い婆》or《幽霊の変わり身》→《がなりたてるボガート》って感じで順調にビートダウンできたのでいい感じだったと。
《ツキノテブクロの選別者》が接死持ちなので確実に1x1交換できるのもデッキ構成として良。
久々に手に馴染むプレイが出来た気がする。
でも、両方ともピック時には失敗したーと思っていたので、まだ勝てるドラフトの感覚を掴んでいないらしい。
現実世界ではモーニングタイドが出ていると言うのに…
1550を下回ってたレーティングも1800、1700台の猛者をオイシク頂かせていただいたおかげで1600台に復帰。
何で勝てたのかよく判らんけど、嬉しかったので記念カキコっす。
・1st 緑青 エルフ/マーフォーク/ツリーフォーク
《深海踏みのメロウ/Deeptread Merrow》
《秘密を溺れさせる者/Drowner of Secrets》
《休賢者/Fallowsage》
《銀エラの達人/Silvergill Adept》
《石ころ川の釣り師/Stonybrook Angler》
《潮刻みの神秘家/Tideshaper Mystic》
《戦杖の樫/Battlewand Oak》
2《沼うろつきのトネリコ/Bog-Strider Ash》
《不屈の頑固皮/Dauntless Dourbark》
《エルフの小間使い/Elvish Handservant》
《エルフの先触れ/Elvish Harbinger》
《傲慢な完全者/Imperious Perfect》
《森林の庇護者/Timber Protector》
《ツリーフォークの先触れ/Treefolk Harbinger》
《森林の変わり身/Woodland Changeling》
《思案/Ponder》
《防護の泡/Protective Bubble》
《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》
《渦巻沈め/Whirlpool Whelm》
《勇壮な体形/Epic Proportions》
《一握りの力/Fistful of Force》
《木化/Lignify》
《ツキノテブクロのエキス》
10 森
7 島
-サイド使用-
《春の大掃除/Spring Cleaning》
《妖精の計略/Faerie Trickery》
《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》
初手《傲慢な完全者》で「よーしえるふやっちゃうぞー」と思ったも束の間、全然エルフが来なくてションボリ。
色合わせでツリーフォーク系統をピックしつつ《秘密を溺れさせる者》とか《休賢者》とかをヤベーヤベーとカットしてたら、本当にエルフが全然来なくて、しかたなくマーフォークも集めることに。
全然纏まりのないデッキが完成。
実際回してみると、個々のカードパワーとそれぞれの相方をうまく引いて勝ち進めた。
基本は《秘密を溺れさせる者》、《休賢者》、《ツリーフォークの先触れ》あたりが出て、相手からちまちまと叩かれつつライブラリー削りながらドローでキーカードを引く感じ。
下の回り方をしたときはレアゲーだなと思った。
1T 森
2T 島
3T 森
4T 島 《沼うろつきのトネリコ》(相手沼あり)
5T 森 《ツリーフォークの先触れ》→森
6T 森 《勇壮な体形》→《沼うろつきのトネリコ》
1T 森
2T 森
3T 森
4T 森 《不屈の頑固皮》
5T 森 《森林の庇護者》
6T 島 《防護の泡》→《森林の庇護者》
・2nd 黒赤緑 ゴブリン/エルフ
《顔投げ/Facevaulter》
《レンの地の克服者/Wren’s Run Vanquisher》
2《骸骨の変わり身/Skeletal Changeling》
2《幽霊の変わり身/Ghostly Changeling》
《スズメバチ騒がせ/Hornet Harasser》
《狂い婆/Mad Auntie》
3《ツキノテブクロの選別者/Moonglove Winnower》
2《がなりたてるボガート/Caterwauling Boggart》
《泥デコの松明走り/Mudbutton Torchrunner》
《清廉潔白な判事/Immaculate Magistrate》
《ボガートの汁婆/Wort, Boggart Auntie》
《タール火/Tarfire》
2《コショウ煙/Peppersmoke》
《足の底の饗宴/Footbottom Feast》
《有象無象の発射/Fodder Launch》
《最後のお祭り騒ぎ/Final Revels》
《ボガートの誕生の儀式/Boggart Birth Rite》
《光り葉の宮殿/Gilt-Leaf Palace》
2 森
5 山
9 沼
ツリーフォークとか相手にするとキツそうな感触でしたが、居なかった。
黒とは当たらなかったし、白と当たっても除去が飛んでこなかった。
組み合わせの妙ですね。
《ボガートの汁婆》大暴れ。
《タール火/Tarfire》の使いまわしはエグイ。
「フェアリー居ないけどまぁ除去だからいいか」と入れた《コショウ煙》。多相はフェアリーでもあることに使ってから気付く。
サイドの《春の大掃除/Spring Cleaning》のためにタッチ緑してたけど、結局使わなかった。
他に挿すのは《骸骨の変わり身》+1くらいしかなかったので《清廉潔白な判事》はまぁ良かったんじゃないかと。
一度しか手札に来なかったけど黒エルフと多層のおかげで+5くらいで起動してエンドカードになったし。タッチ色としてはまずまずの働き。
《骸骨の変わり身》→《狂い婆》or《幽霊の変わり身》→《がなりたてるボガート》って感じで順調にビートダウンできたのでいい感じだったと。
《ツキノテブクロの選別者》が接死持ちなので確実に1x1交換できるのもデッキ構成として良。
久々に手に馴染むプレイが出来た気がする。
でも、両方ともピック時には失敗したーと思っていたので、まだ勝てるドラフトの感覚を掴んでいないらしい。
現実世界ではモーニングタイドが出ていると言うのに…
川崎という選択肢もあった日曜
2008年1月22日 MTG10時過ぎに目を覚まして、
思わず「会社に遅刻!!!」と焦って、
AOE2とかやってたら、すっかり日が暮れた日曜。
土曜に気が付いていたんだから、日曜日のことも思い出せよと…
そんなワタクシのモーニングタイド妄想ランキング。
(フォーマットは赤道直下の某所からお借りしちゃいました)
1時間くらいしかリスト見てないけどねー
---------------
【10位】Grimoire Thief / 呪文書の盗人
・《Ink Dissolver/墨溶かし》とかと一緒に見ると夢を見たくなる。
【9位】Reveillark / 目覚ましヒバリ
・墓場から拾ってくる効果はおまけか。開門があるといいんだけど。
想起コストのほうが多いのはきっとそういうこと。
【8位】Obsidian Battle-Axe / 黒曜石の戦斧
・速攻は良い。良質の戦士は多そうだし。
【7位】Prickly Boggart / トゲだらけのボガート
・徘徊メインで組むなら必須じゃね?
《コショウ煙/Peppersmoke》なんてシラナイデスヨ
【6位】Lightning Crafter / 稲妻造り士
・まぁリミテッド用でしょうけどね。
【5位】Countryside Crusher / 田舎の破壊者
・これ4枚だけいれて…
冗談はさておき、色々できそうな予感。
《Leaf-Crowned Elder/葉冠の古老》と一緒に出す夢も見れそうだが。
【4位】Taurean Mauler / 雄牛のやっかいもの
・3点除去から始めようか。
【3位】Mutavault / 変わり谷
・普通に強い土地だと思います。
【2位】Earwig Squad / ヤスデ団
・《頭蓋の摘出/Cranial Extraction》は強かったのさ。。。
【1位】Chameleon Colossus / カメレオンの巨像
・4マナ4/4にゃー。プロ黒だにゃー。
でも《巣穴滅ぼしのエルフ》だけは勘弁にゃー
*カード名記入(集計用)
《Earwig Squad/ヤスデ団》
《Taurean Mauler/雄牛のやっかいもの》
《Reveillark/目覚ましヒバリ》
《Prickly Boggart/トゲだらけのボガート》
《Countryside Crusher/田舎の破壊者》
《Prickly Boggart/トゲだらけのボガート》
《Mutavault / 変わり谷》
《Titan’s Revenge/タイタンの復讐》
《Chameleon Colossus/カメレオンの巨像》
《Grimoire Thief/呪文書の盗人》
《Lightning Crafter/稲妻造り士》
《Obsidian Battle-Axe/黒曜石の戦斧》
---------------
うぁ、、見返してみるとちょぉ適当だよ。。。
カードリスト眺めてると、こう創作意欲が湧くというかなんというか。
ドラフトはレアゲーにならんといいけどねー。
思わず「会社に遅刻!!!」と焦って、
AOE2とかやってたら、すっかり日が暮れた日曜。
土曜に気が付いていたんだから、日曜日のことも思い出せよと…
そんなワタクシのモーニングタイド妄想ランキング。
(フォーマットは赤道直下の某所からお借りしちゃいました)
1時間くらいしかリスト見てないけどねー
---------------
【10位】Grimoire Thief / 呪文書の盗人
・《Ink Dissolver/墨溶かし》とかと一緒に見ると夢を見たくなる。
【9位】Reveillark / 目覚ましヒバリ
・墓場から拾ってくる効果はおまけか。開門があるといいんだけど。
想起コストのほうが多いのはきっとそういうこと。
【8位】Obsidian Battle-Axe / 黒曜石の戦斧
・速攻は良い。良質の戦士は多そうだし。
【7位】Prickly Boggart / トゲだらけのボガート
・徘徊メインで組むなら必須じゃね?
《コショウ煙/Peppersmoke》なんてシラナイデスヨ
【6位】Lightning Crafter / 稲妻造り士
・まぁリミテッド用でしょうけどね。
【5位】Countryside Crusher / 田舎の破壊者
・これ4枚だけいれて…
冗談はさておき、色々できそうな予感。
《Leaf-Crowned Elder/葉冠の古老》と一緒に出す夢も見れそうだが。
【4位】Taurean Mauler / 雄牛のやっかいもの
・3点除去から始めようか。
【3位】Mutavault / 変わり谷
・普通に強い土地だと思います。
【2位】Earwig Squad / ヤスデ団
・《頭蓋の摘出/Cranial Extraction》は強かったのさ。。。
【1位】Chameleon Colossus / カメレオンの巨像
・4マナ4/4にゃー。プロ黒だにゃー。
でも《巣穴滅ぼしのエルフ》だけは勘弁にゃー
*カード名記入(集計用)
《Earwig Squad/ヤスデ団》
《Taurean Mauler/雄牛のやっかいもの》
《Reveillark/目覚ましヒバリ》
《Prickly Boggart/トゲだらけのボガート》
《Countryside Crusher/田舎の破壊者》
《Prickly Boggart/トゲだらけのボガート》
《Mutavault / 変わり谷》
《Titan’s Revenge/タイタンの復讐》
《Chameleon Colossus/カメレオンの巨像》
《Grimoire Thief/呪文書の盗人》
《Lightning Crafter/稲妻造り士》
《Obsidian Battle-Axe/黒曜石の戦斧》
---------------
うぁ、、見返してみるとちょぉ適当だよ。。。
カードリスト眺めてると、こう創作意欲が湧くというかなんというか。
ドラフトはレアゲーにならんといいけどねー。
MOで、やっと、やっとローウィンドラフトで1勝できました。
長かった…、、、
ローウィンがリリースされてからパックをつぎ込み、叩き伏せられ、幾度枕を濡らしたことか…
この一勝が流れを変えるハズっっ!
俺のローウィンは今から本番だーー!
・・・
あれ?
今日…モーニングタイドのプレリ?
俺なんでローウィンなんてやってんの・・・
わーすーれーてーたー
長かった…、、、
ローウィンがリリースされてからパックをつぎ込み、叩き伏せられ、幾度枕を濡らしたことか…
この一勝が流れを変えるハズっっ!
俺のローウィンは今から本番だーー!
・・・
あれ?
今日…モーニングタイドのプレリ?
俺なんでローウィンなんてやってんの・・・
わーすーれーてーたー
久しぶりにMOしてみた。
勝てない。。。勝てないよママン。
一時期1700台だったレーティングもローウィンだけで1500の中盤まで落ちました。
ていうかローウィンになってから勝ってないよの。
「どんなピックしても、とりあえず1勝はできるんじゃね?」
とか思ってたあの頃はどこへ。
今は「どんなピックすれば勝てるか判らないんじゃーーーうわーん」
てな感じ。
毎回3つずつ減っていくパックを見るのは切ないんじゃよー
以前程カードに触ってるわけでもないからなぁ…
そろそろ潮時か・・・?
試練か啓示か、神様どっちですか?
(久々なのにこんな内容かよ… or2)
勝てない。。。勝てないよママン。
一時期1700台だったレーティングもローウィンだけで1500の中盤まで落ちました。
ていうかローウィンになってから勝ってないよの。
「どんなピックしても、とりあえず1勝はできるんじゃね?」
とか思ってたあの頃はどこへ。
今は「どんなピックすれば勝てるか判らないんじゃーーーうわーん」
てな感じ。
毎回3つずつ減っていくパックを見るのは切ないんじゃよー
以前程カードに触ってるわけでもないからなぁ…
そろそろ潮時か・・・?
試練か啓示か、神様どっちですか?
(久々なのにこんな内容かよ… or2)
MagicOnlineくらいでしかドラフトやる機会が無いんですが、パック代は現地原価($)でチケット代も掛かるわけですよ。
んで、ローウィンのドラフトでまだ1勝もしてません。。。
決済のメールの金額を合計するのが怖い今日この頃。
んで、ローウィンのドラフトでまだ1勝もしてません。。。
決済のメールの金額を合計するのが怖い今日この頃。
続・Magic: The Gathering - Bar
2007年8月10日 MTG先日開店した期間限定マジックバー
初日は盛況で終えたようです。
ホムペには下記の注意書きが追記載されていました。
来店の際にはみなさん気をつけましょう。
さて、8人ドラフト、シングルエリミネーションで3回戦やると、大体3時間。
長時間のご利用を制限された場合、無事終えることが出来るのでしょうか…
MTGやる時点で、回転率が悪くなるのは自明の理ですよね…
初日は盛況で終えたようです。
ホムペには下記の注意書きが追記載されていました。
来店の際にはみなさん気をつけましょう。
※運営スタッフの了解を得ずにお席を移動する行為はご遠慮ください。
※店舗敷地外でのゲームプレイはご遠慮ください。
※飲食物の持ち込みはご遠慮ください。
※店舗状況により長時間のご利用をご遠慮いただく場合がございます。
※ご来店に先立って電話予約していただくことをおすすめさせていただきます。
※20歳未満の入場は固くお断りいたします。
※お客様の年齢をご確認(学生証・免許証等で)させて頂く場合がございます。
さて、8人ドラフト、シングルエリミネーションで3回戦やると、大体3時間。
長時間のご利用を制限された場合、無事終えることが出来るのでしょうか…
MTGやる時点で、回転率が悪くなるのは自明の理ですよね…
Magic: The Gathering - Bar
2007年8月9日 MTGhttp://mtg.takaratomy.co.jp/
DDDさんに誘われて、LDKさん、にょろさんとマジックバーに行ってきました。
限定メニューは以下のとおり。
■ドリンク
1.Soul Warden/魂の管理人
2.Mind Bend/幻覚
3.Icy Manipulator/氷の干渉器
4.Natural Spring/自然の泉
■フード
5.Rampant Growth/不屈の自然
6.Shivan Dragon/シヴ山のドラゴン
7.Hypnotic Specter/惑乱の死霊
8.Reya Dawnbringer/黎明をもたらす者レイヤ
とりあえず、8以外&ドラフトセット(TSP+ライフカウンター+デッキケース)を注文。
店に到着するまでは、
「『ヒッピーお願いします』とか言って下さいよ〜」
とか言いながら、それなりにwktkしてたんですけど、
LDK「魂の管理人、、」
店員「1番・・・」
DDD「Icy Manipulatorを」
店員「3番・・・」
にょ「幻覚」
店員「2番・・・」
える「じゃぁNaturalで」
店員「4番・・・」
意地でも番号で受けるらしい。。。
「ここは番号じゃないと通じないみたいだからね」
と隣の客の話し声。
台無しです。
店員の無知ノリの悪さにはがっかりです。
まぁ、期間限定&水曜木曜だけのマジックバーですので、
普通の人にそこまで求めるのは…、いや8つのメニューくらい覚えてよ。
MTGをやるのにテーブル拭きとか手拭とか無いのはイタダケナイ。
1ドリンクサービスチケットを使って、6ドリンク&4フード、ドラフト4セットで一人2,600円也。
ドラフトセットは1,200円なので、テーブルチャージ代わりのちょっと高めの軽食で1,2ゲームってところ。
まぁ、話のタネに一度行くくらいならいいかな。
自分から積極的には行こうとはしないけど、誘われて4人で行くなら行ってもいいかなという感じ。
以下、メニューの正体
1. ソフトドリンク
2. カクテル(忘れた)
3. カクテル(グレフル系)
4. カクテル(カキ氷メロン)
5. サラダ
6. から揚げ(唐辛子パウダーがまぶしてある?)
7. イカ墨スパ
8. デザート
《滅び》ゲットしたので、まぁいっか。
-----
追記
どうやらMTG自体は期間中いつでも出来るらしい。
スタッフが常駐している&イベント開催が水木とのこと。
DDDさんに誘われて、LDKさん、にょろさんとマジックバーに行ってきました。
限定メニューは以下のとおり。
■ドリンク
1.Soul Warden/魂の管理人
2.Mind Bend/幻覚
3.Icy Manipulator/氷の干渉器
4.Natural Spring/自然の泉
■フード
5.Rampant Growth/不屈の自然
6.Shivan Dragon/シヴ山のドラゴン
7.Hypnotic Specter/惑乱の死霊
8.Reya Dawnbringer/黎明をもたらす者レイヤ
とりあえず、8以外&ドラフトセット(TSP+ライフカウンター+デッキケース)を注文。
店に到着するまでは、
「『ヒッピーお願いします』とか言って下さいよ〜」
とか言いながら、それなりにwktkしてたんですけど、
LDK「魂の管理人、、」
店員「1番・・・」
DDD「Icy Manipulatorを」
店員「3番・・・」
にょ「幻覚」
店員「2番・・・」
える「じゃぁNaturalで」
店員「4番・・・」
意地でも番号で受けるらしい。。。
「ここは番号じゃないと通じないみたいだからね」
と隣の客の話し声。
台無しです。
店員の
まぁ、期間限定&水曜木曜だけのマジックバーですので、
普通の人にそこまで求めるのは…、いや8つのメニューくらい覚えてよ。
MTGをやるのにテーブル拭きとか手拭とか無いのはイタダケナイ。
1ドリンクサービスチケットを使って、6ドリンク&4フード、ドラフト4セットで一人2,600円也。
ドラフトセットは1,200円なので、テーブルチャージ代わりのちょっと高めの軽食で1,2ゲームってところ。
まぁ、話のタネに一度行くくらいならいいかな。
自分から積極的には行こうとはしないけど、誘われて4人で行くなら行ってもいいかなという感じ。
以下、メニューの正体
1. ソフトドリンク
2. カクテル(忘れた)
3. カクテル(グレフル系)
4. カクテル(カキ氷メロン)
5. サラダ
6. から揚げ(唐辛子パウダーがまぶしてある?)
7. イカ墨スパ
8. デザート
《滅び》ゲットしたので、まぁいっか。
-----
追記
どうやらMTG自体は期間中いつでも出来るらしい。
スタッフが常駐している&イベント開催が水木とのこと。
結局 好きなんだなってことだ
2007年6月23日 MTGMagicOnlineのMyGameを初めて覗いてみた。
RATINGSのところを見てみたら、
今まで参加したEventの数らしきものが載ってた。
「425」
MOで神河物語始まったのって何時だっけ?
RATINGSのところを見てみたら、
今まで参加したEventの数らしきものが載ってた。
「425」
MOで神河物語始まったのって何時だっけ?
MOでAM1:00開始の4xリリースイベントに参加中
青黒赤で構築
この環境、どう組んだらいいんだろうな〜
1回戦 白緑+赤 ××
除去が一杯飛んできて、全部対処された。すげー ×
土地事故 ×
2回戦 赤白+黒 ×○×
やば、覚えてない ×
悲哀にSecondWindが付いて○
殴り合い、生物が先に切れて押し負け ×
3回戦 赤緑 ○○
ちまっこいスリヴァーがちまっこく殴ってくる。
Magus of Scroll が殴ったり火を噴いたり。○
Viscerid Deepwalker がでっかくなって削ったところでPhyrexianTotemのトランプルがなぜか通ってgg ○
4回戦 白緑 ○○
イスとか上等王とか居る、遅め
CorpulentCorpseに+2/-2のエンチャが付いて駆け抜ける ○
プレイミスがあるも、火炎舌が5回殴る ○
あ、、外がしらじんできたなぁ…
5回戦 赤黒 ○×○
飛行とかシャドーとか殴った ○
それ以上の力で殴りかえされた ×
最速のシャドー(3/1)が殴りきった。 ○
6回戦 ○○
よく判らないけど勝ったらしい。 ○
相手の変異を読み切って適切な対応&拷問台でgg ○
って〜か、決勝ラインって1敗までだったんだなぁ。
最初の2敗で終わってんじゃん。
ま、勝ち越したからいいさね。
ということで寝ます。
今日はこれにて終了。
(AM6:37)
青黒赤で構築
この環境、どう組んだらいいんだろうな〜
1回戦 白緑+赤 ××
除去が一杯飛んできて、全部対処された。すげー ×
土地事故 ×
2回戦 赤白+黒 ×○×
やば、覚えてない ×
悲哀にSecondWindが付いて○
殴り合い、生物が先に切れて押し負け ×
3回戦 赤緑 ○○
ちまっこいスリヴァーがちまっこく殴ってくる。
Magus of Scroll が殴ったり火を噴いたり。○
Viscerid Deepwalker がでっかくなって削ったところでPhyrexianTotemのトランプルがなぜか通ってgg ○
4回戦 白緑 ○○
イスとか上等王とか居る、遅め
CorpulentCorpseに+2/-2のエンチャが付いて駆け抜ける ○
プレイミスがあるも、火炎舌が5回殴る ○
あ、、外がしらじんできたなぁ…
5回戦 赤黒 ○×○
飛行とかシャドーとか殴った ○
それ以上の力で殴りかえされた ×
最速のシャドー(3/1)が殴りきった。 ○
6回戦 ○○
よく判らないけど勝ったらしい。 ○
相手の変異を読み切って適切な対応&拷問台でgg ○
って〜か、決勝ラインって1敗までだったんだなぁ。
最初の2敗で終わってんじゃん。
ま、勝ち越したからいいさね。
ということで寝ます。
今日はこれにて終了。
(AM6:37)