場に《ケンタウルスの前兆読み》がアンタップ状態で2体のみ居る場合、
《救済の天使》を召集を使用してプレイする場合には何マナ必要でしょうか?

《ケンタウルスの前兆読み/Centaur Omenreader》
{3}{G}
氷雪クリーチャー ─ ケンタウルス・シャーマン
3/3
ケンタウルスの前兆読みがタップ状態であるかぎり、あなたがプレイするクリーチャー呪文のコストは{2}少なくなる


《救済の天使/Angel of Salvation》
{6}{W}{W}
クリーチャー ─ 天使
5/5
瞬速;召集(あなたがこの呪文をプレイする段階であなたがタップした各クリーチャーにつき、この呪文のコストはそのクリーチャーの色のマナ1点か{1}少なくなる。)
飛行
救済の天使が場に出たとき、望む数のクリーチャーかプレイヤー(またはその組み合わせ)を対象とする。このターン、次にそれらに与えるダメージを合計5点、好きなように割り振って軽減する。


答えは判りません

====
追記
答えはコメントにて
西風の魔道士リネッサ で夢を見れるか(1)
西風の魔道士リネッサ
(3)(青)
伝説の クリーチャー − 人間 魔術師 Future Sight レア
(X)(青)(青),T:点数で見たマナ・コストがXのクリーチャー1体を対象とし,それをオーナーの手札に戻す. 
壮大 ― 他の「西風の魔道士リネッサ」という名前のカードを1枚捨てる:プレイヤー1人を対象とする.そのプレイヤーは自分がコントロールするクリーチャーをすべてオーナーの手札に戻し,その後この手順をアーティファクトとエンチャントと土地について繰り返す. 
3/3


壮大持ちの中では、一番夢が見られそうなカードだと思いました。

ということで仕事の合間に一生懸命15分くらいで考えたのがこれ

---------------
■12
4《永劫の年代史家》
4《西風の魔道士リネッサ》
2《ザルファーの魔道士、テフェリー》
2《葬儀人》

■26
4《予感》
4《熟慮》
4《祖先の幻視》
4《神秘の指導》
2《堕落の触手》
4《応じ返し》
4《取り消し》

■22
9《島》
6《沼》
4《トレイリア西部》
3《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ》
---------------
予備軍
《拒否》
《突然の死》
《根絶》
《滅び》
《遅延》
---------------

カード範囲がブロック構築なのは、脳みそが回らなかったせいです。

最近はスタンダードはやっていなかったので仕方ないです。

仕方ないのです!!

とりあえず、目標は4ターン目に壮大を起動させること。

しばらく考えてみようかと思う所存です。

ちなみに、この手順にはプレイヤーを対象とするところも含まれているのでしょうか。

含まれていても自分を選ぶことは無いでしょうけどね。。。

-----------------
<追記>
訳が間違っているとの指摘をいただきました。

正しくは、
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは自分がコントロールするクリーチャーを1体オーナーの手札に戻し、その後この手順をアーティファクト1つとエンチャント1つと土地1つについて繰り返す。

とのこと。

夢は儚く消えたようです。
今回の関東地区のプレリは、PT横浜のサイドイベントでした。

ちょっと遠めのお出かけです。

今日はプレリのカジュアルトーナメントB(シールド)、及びTPFドラフト1回参加。

カジュアルは4回戦で2勝2敗

デッキはこんな感じでした。

=====
《水深の予見者》
《ヴィセリッドの深み歩き》
《トレイリアの歩哨》
《ヴェズーヴァの多相の戦士》
《吸収するウェルク》
《霊気炎の壁》
《流動石の媒介者》
《機械仕掛けのハイドラ》
《入念な考慮》
《分解》
《彩色の星》

《エイヴンの占い師》
《またたかぬ水泡》
《大渦のジン》
《サルコマイトのマイア》
《ボガーダンの槍騎兵》
《フォーモリーの遊牧の民》
《スキジックのうねり獣》
《予感》
《遅延》
《論理の結び目》
《流動石の抱擁》
《稲妻の謎》

《溶鉄の金屑場》
10《島》
6《山》

サイド
《拒否》
《覆い石の護符》
《雲撒き》
《略取》
=====

これで、待機持ちのスペルが2,3あれば《裂け目の精霊》×2が入ったんですけどねぇ。

占術はやっぱり良いなぁ。

《予感》
?U ソーサリー

占術4を行い、その後カードを2枚引く


頑張れば6枚掘れます。

大抵は、1枚下に送って3枚のうち2枚をゲットって感じでしたが。

変異にもトリッキーなものが増えました。

《大渦のジン》

5/6 飛行 変異?U

〜が表向きになったとき、それの上に時間カウンターを2個置く。それは消失を得る。


変異から出しても10点くらい削ってくれそうな感じです。

ヴェズーヴァで変異コピーすると時間カウンターが乗ります。

そのままだと消失していきます。

こまめに戻せば、時間カウンターが1個ずつ増えていきます。

ご利用は計画的に。

《拒否》
U インスタント

呪文1つを対象。それをプレイするためにマナが支払われていない場合、それを打ち消す。


今回出番なし。

主に待機カウンターですが、未来がありそうな無さそうな。

とりあえずサイドに入れてもいいかなという感じ。

あとは、目に付いたカードを何点か。

《トレイリア西部》
変成?UU 付きのタップイン土地(青)

遂に、青にランドサーチが!(笑)

基本地形以外も持ってこれます。

もちろん、待機専用スペルや連繋専用スペル、金属モックスなんかも。

《ラノワールの再生地》
移植1付きのタップイン土地(緑)

タップインが何のその。土地に付いているのがうれしいところです。

ドラフトで赤青なのに思わず入れちゃいました(笑)

《嵐の精体》+《にやにや笑いのイグナス》

どっちかというとイグナスの方が小癪な能力か。

《にやにや笑いのイグナス》
?R 2/2

R,〜を手札に戻す:マナプールに?Rを加える。この能力は、ソーサリータイミングのみ使用可能


言うなれば、赤マナの分だけストームが可能

《嵐の精体》はストームっぽく+1/+1が乗る速攻1/1

イグナスを存分にプレイした後、最後の戻し分でプレイ

前半は待機とかとあわせて2/2くらいですが、

後半は5/5くらいにもなります。

でマナバーンするのはご愛嬌。

《卜占の逃走》
?WW ソーサリー

次のあなたのターンまで、クリーチャーはあなたを攻撃できない。〜を、それの上に時間カウンターが3個置かれた状態でゲームから取り除く。

待機3-?W


プレイすると、待機3でまたプレイできるということ。

3枚あるとずっと俺だけ攻撃〜wwとなる。

流石にアンコモンなので2枚しかなかったです。残念。

《ミストメドウの身隠し》
?W 1/1 プロテクション(3マナ以上) 絆魂(※スピリットリンク)

実は強くね?

《第六隊の刃》
?W 3/1 猫・レベル

強いよね

《輝く透光》
?WW 3/3 飛行 エンチャント・クリーチャー−エレメンタル

エンチャントなクリーチャー

ディッチャで壊れるクリーチャー

あと手元にはぜんっぜん無いんですが、緑のカードがかなり良い感じに思えました。

1シンボルで3マナ3/3、4マナ4/4は普通に居てなんかおっきいイメージ。

他にも2ターンで苗木をだしちゃえるスポイルなんかや?G 2/1 到達(飛行を持っているかのようにブロック可能)接死(ダメージを与えるたび、それを破壊)などなど。

青は、TSPが良くないとドラフトはキツイかもです。

緑の時代到来か!?

プレリ-未来予知

2007年4月20日 MTG
寝坊してAトーナメントに間に合わないに1000ペリカ

(write:2007/04/20 14:05)

正道

2007年3月7日 MTG
人間としての道理にかなった正しい道。道理にかなった正しいやり方。
⇔邪道
三省堂提供「大辞林 第二版」より


TTPドラフトやりました。

2勝しました。

決勝は1-2で負けました。1ターン差、惜しい!

やっぱり普通が一番だと思います。

---------
《Sidewinder Sliver》
3《Sinew Sliver》
《Bonesplitter Sliver》
《Battering Sliver》
《Fury Sliver》
《Might Sliver》

《Duskrider Peregrine》
《Thallid Shell-Dweller》
《Whitemane Lion》
《Uktabi Drake》
《Durkwood Baloth》

《Assault/Battery》
《Dead/Gone》
《Rebuff the Wicked》
《Momentary Blink》
《Temporal Isolation》
《Ether Web》
《Fortify》
《Pentarch Ward》
《Resurrection》
《Verdant Embrace》
---------

PPPなんて邪道だぃ

4連敗

2007年3月6日 MTG
PPP の ドラフト、4連敗っす。

ウンパス2、を擁する赤青デッキ

…ウンパス手元に来ない。
こっちが土地事故。負け。


筋力スリヴァー6、名誉回復スリヴァー、リジェネスリヴァー
白+1/+1になるおっさん、-2/0にする人3 なスリヴァー強化デッキ

相手も白とちっとのスリヴァー
《斑岩の節/Porphyry Nodes》+ -2/0にする人でジリ貧負け


炎異種、13点火力2、飛行殺しの生物2、2点火力、赤ペスト、
白+1/+1になるおっさん、マイコダーム2、-2/0の人3 な除去って守って一点突破なデッキ

相手、青緑の《模る寄生/Shaper Parasite》が6匹くらい居て
えんちゃで+1/+1して《覆われた奇異/Veiling Oddity》ですり抜けてきて、倒しても緑魔よけで復活してくるデッキ。
普通に《模る寄生/Shaper Parasite》に押し切られて負け。

《斑岩の節/Porphyry Nodes》を2枚取るも-2/0にする人を1枚、しかも後が続かず、低パワークリーチャーしか居ないデッキ。

いや、普通に負け。
《垣のトロール/Hedge Troll》に《オーラ術師の装い/Auramancer’s Guise》が付いたときだけ辛うじて1本

心が折れる音が聞こえたというか、

もう何をやっても勝てる気がしません。

というか何を取っていいか判らなくなってきた。。。

しばらく持つと思ったんですが、明後日来週を迎えられなさそうです…
疲れた、、とりあえず記録だけ。。。

土日でリーグ2回、プレミア2回。

内プレミア1回はサーバダウンのためスタートせずに開封されてしまった orz

参加賞(アバター)貰ったってうれしくねーやぃ

開封内容を見てみると、ぱっと目に付いためぼしい物


Calciderm
Saltfield Recluse
Aven Riftwatcher
Sunlance


Shivan Wumpaus
Prodigal Pyromancer
Hammerheim Deadeye
Torchling


Pongify
Erratic Mutation
Shaper Parasite ×2


Timbermare
Deamwood Treefolk
Hedge Troll

多色
Cautery Sliver
Numot,the Devastator

見事に赤白青でいけそうじゃね?

残念。

リーグは4-1と3-2

3-2の方は5戦目での4勝のやつと当たって、

3分後には5チケと1敗が手元にあった不思議。

プレミアの方は、128人7回戦で5-2

悪いデッキじゃなかったんだけど使い手が悪かった。

リストくらいは埋めておくか(後日)

あードラフトは5日からか〜
パックあけてみた。

白と赤のカードはあんましなかった。

失ったライフ回復する1/1とか、1マナ白生物3タップの除去とかだけ。

マジで。

緑と黒が濃かった、強かった。

使わないけど。

パックあけたけどデッキはかわりませんでした。

でも5-0 +1勝。

プロテクション赤は強いですねぇ。

MO TSPリーグの話

2007年2月12日 MTG
ADSLが無事開通したんだけど、

FE-ZEROやろうとしたら、マウスが会社なのですよ。

正確には、ホイール付きのトラックボールマウス(右)が。

左右共用の2ボタントラックボールマウスだと色々不便。

どのくらい不便かというと、使用するスキルを容易に変更できないくらい。

ということで、もうしばらくはMO・・・

でも、そろそろカードの請求が怖いことになってそうなので、

自粛(?)してリーグをやることに。

金曜日から始まったTSPのやつがあったので、そこにjoin!

パックあけたらこんなデッキが出来た。

ちょっと面白かったので掲載。

==================
2《Opal Guardian》(Foil)
《Pentarch Ward》
《Spirit Loop》

《Amrou Scout》
《Celestial Crusader》
《Cloudchaser Kestrel》
《Ivory Giant》
《Knight of the Nimbus》
《Magus of the Disk》
《Soltari Priest》
《Witch Hunter》
《Zealot il-Vec》

《Snapback》

《Brine Elemental》
《Coral Trickstar》
《Errant Ephemeron》
《Vesuvan Shapeshifter》

《Grapeshot》
《Lightning Axe》

《Firemaw Kavu》

《Chrontog Totem》
《Foriysian Totem》

10《Plains》
4《Island》
4《Mountain》

サイド
《Subterranean Shambler》
==================

《Opal Guardian》が2枚光った(笑)

これは使わねば!とあらん限りの白を投入。

0/+2のスリヴァー×2は微妙なので外し。

《Vesuvan Shapeshifter》は使いたかったので青投入

とりあえずカラーレスで出せる変異と、

マナ無くても使える《Snapback》、

あと後半でも強い《Errant Ephemeron》。

赤は、除去とトーテム。

とりあえず赤1つでればいいやということで。

1:平地-《Ivory Giant》待機
2:平地-《Knight of the Nimbus》or《Soltari Priest》
3:平地-《Opal Guardian》
4:なんか土地《Celestial Crusader》

平地が多いせいか、普通にこんな回り方してみたり(笑)

平地3枚来なくても、トーテムとか変異とか出せるし。

一番多かったケースは、《Opal Guardian》に《Pentarch Ward》(黒)付けて、デーンと構える

時には《Spirit Loop》も付いてなぐーる。

除去の心配が無いって素敵。


ちょっと意外だったプレイング

相手の《深海のクラーケン/Deep-Sea Kraken》がどうにも対処できなくて、

登場をがくがく震えて待っていたんですが、

後1個の自分のターンにて、速攻付いていても関係ないやと、

メインで《Celestial Crusader》をプレイ。

時間トークン除去が誘発して、クラーケンのプレイ…

・・・

うわ、そのままゲーム外に除外されてる!!

そうか Split second(刹那)か!

意外なところに対処法があったというお話。

マジックっておもしれ〜(笑)
副題:日々、MOな日々

この頃毎日MOに興じる

一日一戦 がモットーの如く

なので困るのですよ

だって支払いはドル建てだからねぇ…

とはいえ、この頃は好調で、

今週の投資6パックと10チケットにて、現在4パックと0チケット

週前半は1630程度だったレーティングも1700台復帰!

この調子で行きたいものです。

この頃、青を掴むことが非常に多く、ウェルク率も高い。

どのくらいかというと5回中3回くらい

今日もMy相棒ことウェルクが大暴れで4パックげっちゅ

待機した《遍歴のカゲロウ獣/Errant Ephemeron》が場に出て、

それに対抗しようとした大型呪文を《吸収するウェルク/Draining Whelk》でゴックン

7/7 とかで殴りだす姿は爽快です

あとは何気に《不安定性突然変異/Unstable Mutation》率も高し

序盤に特攻したり、相手の防衛付きにつけて気長な除去として使ってみたり

《夢で忍び寄るもの/Dream Stalker》で回収しても-1/-1 トークンは残ったままなので、

ものは使いようと言ったところでしょうか。

本日のデッキ

《応じ返し/Snapback》
《吸収するウェルク/Draining Whelk》
2《遍歴のカゲロウ獣/Errant Ephemeron》
《壺の大魔術師/Magus of the Jar》
《永劫での歩み/Walk the Aeons》
《厚皮のゴブリン/Thick-Skinned Goblin》
《玄武岩のガーゴイル/Basalt Gargoyle》
《炎核の精霊/Flamecore Elemental》
《炎の刃のアスカーリ/Blazing Blade Askari》
《流動石の媒介者/Flowstone Channeler》
《石炭焚き/Coal Stoker》
2《巣穴からの総出/Empty the Warrens》
《ケルドの矛槍兵/Keldon Halberdier》
2《裂け目の稲妻/Rift Bolt》
《硫黄破/Sulfurous Blast》
《捕縛の言葉/Word of Seizing》
《部族の炎/Tribal Flames》
他数枚

上から下から赤やれ〜青やれ〜と言わんばかりの流れでした。

なのでピックはめちゃ楽っぽ

ややっこしい《断骨スリヴァー/Bonesplitter Sliver》あたりは4枚くらいカット

対戦相手は、1:赤青、2:赤緑、3:緑青黒

どうやら白勢は全滅したらしい。

とりあえず、まぢっく中級者を名乗ってもいいくらいまではこれたかな〜と思ってみる昨今

そろそろ自分のピックとかを見直して、色々考察などをしてみてもいいんじゃないかと思ってみたりしますが

ピック順なんて覚えてらんねー

リプレイ機能とかあればいいのに…

明日、休みならいいのに…

給料倍になればいいのに…

宝くじ当たれば…って外れたけど

以下略
とあるドラフトにて

2《遍歴のカゲロウ獣/Errant Ephemeron》
《壺の大魔術師/Magus of the Jar》
《裂け目翼の雲間を泳ぐもの/Riftwing Cloudskate》
2《トゲ尾の仔ドレイク/Spiketail Drakeling》
《玄武岩のガーゴイル/Basalt Gargoyle》
《ぶどう弾/Grapeshot》
《稲妻の斧/Lightning Axe》
《巻物の大魔術師/Magus of the Scroll》
《突然のショック/Sudden Shock》
《硫黄破/Sulfurous Blast》
《オークの連続砲撃/Orcish Cannonade》
《虚空/Void》

以下略
プレナーカオスのプレリに行ってまいりました。
引越ししたので、いつもの川崎から今度は西東京へ。
でも運営のジャッジの人は一緒でちょっとびっくりです。

ざっとですが、使用したデッキと所感を少しばかり。

以下デッキ
・新カード
《有徳の死者》
《棘鞭使い》
2《エイブンの裂け目追い》
《石覆い》
《裂け目抜けの騎士》
《放蕩紅蓮術士》
《塵の精霊》

《斑目の節》
《死亡/退場》
《シヴ山の隕石》
・TSP
《ジョイラの時虫》
《モグの戦争司令官》
《炎刃のアスカーリ》
《スークアタの槍騎兵》
《コーの先導》
《アムローの先導者》
《コロンドールのマンガラ》
《炎核の精霊》
《城の猛禽》
《大いなるガルガドン》

《裂け目の稲妻》
《硫黄破》
《雷のトーテム像》
《広漠なる変幻地》
8《山》
8《平地》

以下、新カードを使ってみての感想

《棘鞭使い》
(1)R 2/2 エコー(3)R の対戦相手限定生物バウンス
エコーが大きいので生かすには後半に出す必要があるが、序盤のバウンスにも使える。
生物なので、状況次第では後で再利用もできる。

《エイブンの裂け目追い》
(2)W 2/3 飛行 消失3 場に出るか場から離れた際に2点のライフを得る。
消失3なので、2回しか殴れないが、出ただけで4点のライフが確約される。
墓地ではなくバウンスでも2点ゲイン出来るのは良い。とても良い。
《ジョイラの時虫》などの効果でこっそり延命することも可能。

《石覆い》
(2)W 3/2 飛行 瞬速 場に出たとき自分の生物を1体手札に戻す。場に出たとき墓地のカードをゲームから取り除く。
《塵の精霊》
(2)WW 6/6 飛行 畏怖 瞬速 場に出たときに自分の生物を3体手札に戻す。
場に出たとき〜手札に戻すシリーズ。他にも2マナのライオンが居た気がする。
自分のコントロールしている生物を手札に戻さなくてはならないという条件付けでマナコストに対してオーバースペックとなっているが、瞬速が付いているせいでそれすらメリットと化している。
ブロック成立後に回収してもいいし、《エイブンの裂け目追い》などが死ぬ前に回収/再利用しても良い。

《裂け目抜けの騎士》
(1)WW 2/2 側面攻撃 プロテクション黒 待機3-(1)WW 待機で出すと、2/2 側面攻撃 プロテクション白 速攻を持つ黒の騎士トークンが出てくる。
素で出しても良いし、待機で出すとお得。白や黒相手なら待機で出すのもありだけど、普通に出すのが通常の使い方か。プロテクションが良い。

《放蕩紅蓮術士》
赤いティム
青よりしっくりくる。

《シヴ山の隕石》
(3)RR ソーサリー 待機2-(1)RR 生物に13点ダメージ
焼尽の風ってプレイヤーにも入ったんだっけかな。。。
てか5マナ13点はヤリスギだろ〜!

とりあえず、白の回収シリーズはクリーチャーの場に出たときの能力などを再利用できるため、シナジーが素晴らしい。例えると《エイブンの裂け目追い》が居るとライフが30越しちゃうくらい。

以下は使わなかったカードについて
《菌類ビヒモス》
(3)G X/X Xはコントロールする生物の上の+1/+1カウンターの数 待機X-(X)GG (X)は1以上 待機で時間カウンターを取り除くたびに、対象の生物に+1/+1カウンターを置く。
待機で+1カウンターをばら撒くために居るような生物。
時虫と組み合わせると、延々と+1カウンターを供給するギミックにもなりえる。
とりあえず、X=3くらいで出すのがいいんじゃないかと。
うまくいけば《巨大埃バチ》が4/4で殴り始めます。

《ファーディヤーの予見者》
緑のシンドバッド
使わないだろ。

《永劫の年代史家》
(3)UU X/X Xは手札の数 待機X-(X)(3)U (X)は1以上 待機で時間カウンターを取り除くたびに1ドロー。
マロー。待機コストとプレイコストがほぼ一緒なので、ブロッカーが必要でなければ待機で出すのが宜しいかと。

《図書館の大魔術師》
GG 1/1 T:(1) T:1ドロー。この能力は手札が7枚のときのみプレイ可能。
後攻森→森で出せば3ターン目から2枚ずつ引いて2枚ずつプレイできる。
正直、自分はうまく使いこなせる自信が無いんですが、実際強いのだろうか… 微妙

《紅蓮炎血》
(2)RR エンチャント 場に生物が居ない場合、生贄にささげる。 R:各生物と各プレイヤーに1点ダメージ
赤いペスト
《霊気の皮膜》と一緒に出されると切なくなります。

《筋力スリヴァー》
(1)W 1/1 スリヴァーは+1/+1
これで限定構築でスリヴァーデッキという選択肢も出しやすくなりました。
他にも…
《乱打スリヴァー》
(5)R 4/4 スリヴァーはトランプル
《壊死スリヴァー》
(1)WB 2/2 スリヴァーは「(3)生贄:パーマネント破壊」
《焼灼スリヴァー》
RW 2/2 スリヴァーは「(1)生贄:1点ダメージ (1)生贄:スリヴァーかプレイヤー 1点軽減」

ドラフトで《巣石/Hivestone》(TSP) を見かけたらトークン製造機を手に入れて夢を見ても良いかもしれません。

さて、そろそろ限定構築の構想でも始めましょうか…

FNM

2007年1月5日 MTG
DDDさんに連れられてFNM(ドラフト)へ参加

6人しか集まらなかったので、多少変則的なドラフト。

1パック目初手、白が1枚だけだったので《騎兵戦の達人/Cavalry Master》をピック。
白赤側面攻撃を目指そうと心に誓う。

・・・

結局、上2人が白だったので、白が全然流れてこなくて、
メイン赤、タッチ白緑の様相。

ちなみに、タッチカードは、

白:《補強/Fortify》、《名誉の道行き/Honorable Passage》、《五制術の護法印/Pentarch Ward》1or2

緑:《ワーム呼び/Wurmcalling》

以上!

あとは全部赤。

2マナ2/1のゴブリンずや4マナ5/4、2/3、6マナ7/7のエコーず、4/1待機など11体。

他、巣穴1、火力5、緑トーテムなど。

プロテクション赤とかされると無色の2枚くらいしか対策できず。

意外と、護法印が相手の生物にくっついて、致命的なエンチャントなどを落とす活躍ぶり。

珍しく2勝でTop。

商品はFoilの睡蓮の花。

今年の運、使い切ったかな。

MOも手軽だけど、やっぱ対面のマジックは面白いですねぇ

MO TSP リリース!

2006年11月5日 MTG
今週末は、MOでTSPがリリースされたので、MO三昧。
リーグ3つにx4 のプレミアを1回

全体的に負け越しと散々な結果だったのは切ないところ。

詳細は書いていて切なくなるので、印象に残ったものをば。

Mr.役立たず 《二の足踏みのノリン/Norin the Wary》と《伏魔殿/Pandemonium》のコンボが決まったこと

《ぬいぐるみ人形/Stuffy Doll》は其処に居るだけで頼もしいこと。(でも-1/-1修正には負ける)

《結核/Phthisis》はとっとと待機させるが吉。

《テフェリーの濠/Teferi’s Moat》はやっぱり強い。
再確認。

《ヴェズーヴァの多相の戦士/Vesuvan Shapeshifter》が変異したら《伏魔殿/Pandemonium》が誘発した。
びっくり。
そういうもんだったっけか?

《ワーム呼び/Wurmcalling》は強い。再確認。
これを引けば勝ち。
引かなかったので負け、、、というのは弱いと思いました。反省。
頼むからカウンターしないで欲しい。戻ってこなくなるから。

待機で出た速攻付きの《象牙の巨人/Ivory Giant》を《福音/Evangelize》で奪ったら、速攻がついたままだった。
他のプレイヤーがそのコントロールを奪ったり、場を離れたりした場合には、速攻は失われます。

ということなので、バグですな。

《マーフォークの暗殺者/Merfolk Assassin》と《軍用船/War Barge》のコンボが炸裂。
正直、島渡りは《軍用船/War Barge》と《アトランティスの王/Lord of Atlantis》しかありえないので《マーフォークの暗殺者/Merfolk Assassin》は残念賞な気がする。
よく《軍用船/War Barge》と一緒に入っていたもんだ。

《魔力の篭手/Gauntlet of Power》は素敵。
《古木のヴァーデロス/Verdeloth the Ancient》や《ワーム呼び/Wurmcalling》万歳

《スパイクの耕し手/Spike Tiller》は死んでも3/3土地3つや他のが強くなるので良い。
どうぞバウンスしてください。

バウンスで思い出したけど、《トレイリアの歩哨/Tolarian Sentinel》は意外と愛い奴だった。
《裂け目翼の雲間を泳ぐもの/Riftwing Cloudskate》を殴った後で回収してバウンスさせたり、《水深の予見者/Fathom Seer》で島2を戻して2ドロー、島を捨てて戻すとか。

色的に緑と青の組み合わせが多かったです。
個人的な好みですが。
その所為か、除去がなかったのが敗因ですか。
まぁプレイングも未熟なんですがね。

ドラフトが楽しみですわ。

バグ?

2006年10月27日 MTG
今月末にMOでもタイムスパイラルが入ると言うことで、
下火になると思われるRGDドラフトに興じる。

まぁ語るのも虚しい燦々たる結果だったのは置いておいて、
なんか《霊廟の牢番/Mausoleum Turnkey》がバグってるっぽい。
霊廟の牢番が場に出たとき、いずれかの対戦相手が選んだあなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とし、それをあなたの手札に戻す。

こんな特殊能力なんだけど、相手が使ってきて、墓地を選ぼうとしたら、なんか自分のほうの墓地の生き物が光ってるんですよ。

で、当然光ってる奴は自分のカードなので、相手の手札に戻るわけも無く、ブシュゥっと。(フィズったときになる音)

相手も自分もぽかーんって感じで2分くらい固まってたかな。

《霊廟の牢番/Mausoleum Turnkey》
{3}{B}
クリーチャー ─ オーガ・ならず者
3/2
霊廟の牢番が場に出たとき、なんともいえない遣る瀬無さを得ることができる。


そういえば、週末は都道府県選手権やね。
流石に福島に戻るのはできんし、、参加したかったなぁ…
タイムスパイラルのプレリに行ってきました。

今回のエキスパンションは、歪んだ時間がテーマなだけあって、
これでもかっ!と言うほどの特殊能力の数々。
ウルザスサーガから始めた自分としては、懐かしさ半分珍しさ半分と言ったところでしょうか。

【デッキ】
《厚皮のゴブリン》
《遍歴の宿命語り》
2《ベナリアの騎兵》
《炎の刃のアスカーリ》
《玄武岩のガーゴイル》
《アイケイシアの触れ役》
《組み立て作業員》
《フォライアスの介入者》
《魔女狩り師》(再録)
《天界の十字軍》
《炎核の精霊》
《石炭焚き》
《クローサの英雄、ストーンブラウ》
《ケルドの矛槍兵》
《疾風衣の騎兵》
《地盤の悪鬼》

《暴行/殴打》
《ワーム呼び》
《一瞬の瞬き》
《補強》
《グリフィンの導き》
《オークの連続砲撃》
《巣穴からの総出》

《菌類の到達地》
7《平地》
7《山》
2《森》

マナカーブ的に、
土地→土地+騎兵→土地+ガーゴイル→エコー
→土地+精霊→土地+エコー→土地+悪鬼→エコー

と言った流れになってなかなか小癪な動きを。
暴行も(R)で打てるので、エコーの次ターンに置いた土地で打てるのが良い感じ。

《組立作業員》はタップで3/3になれるので、ブロッカーと思っていたら、意外に殴ってばっかり。
個人的MVPは《玄武岩のガーゴイル》
タフネスしかアップできないのは赤っぽくないですが、3マナ3/2飛行は良い。エコーだけど。
他にも4マナ5/4《炎核の精霊》6マナ7/7《地盤の悪鬼》などのエコー持ちはいいスペック。

エコーなんて気持ちよく払わせていただきますよ。

《厚皮のゴブリン》

えぇ、気持ちよく。

「あなたはあなたがコントロールするパーマネントのエコー・コストを支払うのではなく、(0)を支払っても良い。」

もちろん、気持ちよく(笑)

っとまぁエコーを払っても十分過ぎるスペックなんですけどね。

《グリフィンの導き》は+2/+2 の上 飛行までつく。
墓地に落とされても2/2飛行が出る。
3マナとは思えない良い性能。

《補強》はコントロールクリーチャーが+2/+0 または +0/+2 になる。
《巣穴からの総出》や《アイケイシアの触れ役》と相性が良い。
多分 +2/+0 しか使わないと思うけど。

《ケルドの矛槍兵》は、1,2ターン目の待機なら十分合格点。
悲しむべくはタフネスが1。
本体に入ると1点飛ばしてくるシャドーや、-1/-1を飛ばしてくるファンガスなど天敵は多い。

特に前者のシャドーは、システムクリーチャーには致命的。
《天界の十字軍》が出れば、市民とか白は強く(+1/+1)なるんだろうけど何故か手札にも来なかった。
瞬速+刹那持ちなので、白のウィニーには入るかもしれない。
打ち消されないってことだし。
よくみたら飛行って書いてあったし、十分強いんじゃないか?

白白?、2/2、瞬速、刹那、飛行
「他の白のクリーチャーは+1/+1の修正を受ける」

うん、強い。

・・・

あぁ、相手の白も強くなるのか。

《ワーム呼び》
緑緑?(X) ソーサリー
「緑のX/Xのワームクリーチャートークンを1体場に出す。
 解決時に、このカードを手札に加える。」

ごめんなさい。
緑(X) バイバック?緑 です。

でも6マナあれば、毎ターン2/2が出せる。
7マナあれば、毎ターン3/3が出せる。
8マナあれば、毎ターン4/4が出せる。

タッチでも入れる価値ありと判断。
惜しむべくは手札に来なかったことくらいでしょうか。
2枚しか入れていない森の片割れは、いつも初手に居たのに。。

カジュアルトーナメントは用事があったので2-0でドロップ
えるの実力的には次で負けが来ると思うので、引き際は良かったんじゃないかなぁ。

トーナメント1+ブースター2に入ってたレアと再録
レア
《群がりの庭》
《アカデミーの廃墟》
《ワーム呼び》
《壺の大魔術師》
《永劫での歩み》(Foil)
《クローサの英雄、ストーンブラウ》
再録
《リヴァイアサン》(Foil)
《空飛ぶ男》
《暴行/殴打》
《魔女狩り師》
《合同勝利》

ブースターの一つに、永劫とクローサが入ってました。
どうやら、Foilのレアリティは入っているカードに影響されないみたいですね。

レアフォイルを引いたら、喜びましょう。

MO CSPドラフト

2006年9月22日 MTG
タイムスパイラルのプレリリースに向けて、MO修行
なんか久々にうまくいった(?)ので記録

《キイェルドーの投槍兵/Kjeldoran Javelineer》
2《キイェルドーの先導/Kjeldoran Outrider》
3《ロノムの一角獣/Ronom Unicorn》
3《うねる歩哨/Surging Sentinels》
3《突風の漂い/Squall Drifter》
《ボリアルのグリフィン/Boreal Griffin》
2《キイェルドーのガーゴイル/Kjeldoran Gargoyle》

《発光/Luminesce》
2《酷寒の枷/Gelid Shackles》
5《キイェルドーのときの声/Kjeldoran War Cry》
2《素早い行動/Swift Maneuver》

15《平地/Plains》
1《冠雪の平地/Snow-Covered Plains》

白単ウィニーと相成りました。
何故かクリーチャーは引かないんですが、
地上2/2と漂いのペアが強化されまくって撲殺パターン

なんか縁起がいいぞ〜

日曜日も頑張りますか〜

来週末

2006年9月14日 MTG
時のらせん のプレリリースっすよ〜
みんなわかってますね〜

では会場でお会いしましょう ノシ

MO CSP

2006年8月22日 MTG
MOでもコールドスナップがリリースされていました
先週あたりに既に始まっていたみたいですが、
スッカリ忘れていました。

リアルでは、前にDDDさんちに行ったときに
4人でドラフトしただけですので、殆ど何も知らない。

先行投資で20パック購入。
リリースリーグをやることに。

《雪崩し/Skred》
2《北方行/Into the North》
2《うねる炎/Surging Flame》
2《氷落とし/Icefall》

あたりがいい感じに回って、相手の土地を壊しまくり。
壊している間に土地を伸ばして、

《ロノムの大男/Ronom Hulk》
《ファイレクシアの雪潰し/Phyrexian Snowcrusher》
《氷河跨ぎのワーム/Panglacial Wurm》

あたりが撲殺

土地を壊すのが癖になりそうです。

何回かドラフトをやりましたが、
赤緑(土地破壊)は勝利、それ以外は敗北

現時点の相棒は《氷落とし/Icefall》ですね。

コールドスナップも意外と面白いです

GPT Release Championship

2006年3月12日 MTG
深夜2時からの開始でした。。。
まぁただなので参加。

□レア
《ロクソドンの教主/Loxodon Hierarch》
《嵐の目/Eye of the Storm》
《精神の骨折り/Mindmoil》
《啓発のジン/Djinn Illuminatus》
《光り眼のネフィリム/Glint-Eye Nephilim》
《オルゾヴァの幽霊議員/Ghost Council of Orzhova》

====
□デッキ
1cc
《深き闇のエルフ/Elves of Deep Shadow》
《野生の朗詠者/Wild Cantor》
2cc
《番狼/Watchwolf》
《光と成す者/Transluminant》
《シラナの岩礁渡り/Silhana Ledgewalker》
《哀悼のスラル/Mourning Thrull》
3cc
《シラナの星撃ち/Silhana Starfletcher》
《よろめく殻/Shambling Shell》
4cc
2《盲目の狩人/Blind Hunter》
《オルゾヴァの幽霊議員/Ghost Council of Orzhova》
《木戸番スラル/Ostiary Thrull》
《ロクソドンの教主/Loxodon Hierarch》
5cc
《鐘楼のスピリット/Belfry Spirit》
6cc
《議事会の乗馬兵/Conclave Equenaut》

1cc
《暗黒破/Darkblast》
2cc
《遥か見/Farseek》
《鉄の樹の拳/Fists of Ironwood》
《オルゾフの印鑑/Orzhov Signet》
3cc
《野生の寸法/Wildsize》
《薄暗がりへの消失/Douse in Gloom》
4cc
《信仰の足枷/Faith’s Fetters》
5cc
《種のばら撒き/Scatter the Seeds》
《脳崩し/Brainspoil》

《グルールの芝地/Gruul Turf》
《オルゾフの聖堂/Orzhov Basilica》
6《森/Forest》
5《平地/Plains》
4《沼/Swamp》

====

《稲妻のらせん/Lightning Helix》
《超電撃の掌握/Hypervolt Grasp》
《連弾炎/Pyromatics》
があったので赤も捨てがたかったんですが、
緑白と白黒が魅力的だったのであんな感じに。

少し色拘束がきついですが、なんとかなるかなぁ・・・

====
1 ○ 白黒緑
空が通りまくって○○
× 白緑赤
2 × 白緑赤
ちくちく殴って○
クリーチャーを引けずに×
フライヤー出ず、ロクソドンの教主だけでた×
3 ○ 黒緑
岩礁渡りと狩人2が殴る○
序盤、自分《横揺れの増長/Rolling Spoil》
相手《オルゾフの司教/Orzhov Pontiff》により
1/1の潰し合い。
幽霊議員、番狼、トークンが殴って○
4 ○ 青白赤
お互いに殴りあいに。
《暗黒破/Darkblast》をぐるぐる回しながら番狼、乗馬兵が殴りきって○
お互い土地事故スタート
沼→沼→印鑑→森で教主様降臨。
朗詠者を経由して《横揺れの増長/Rolling Spoil》
《暗黒破/Darkblast》を回してブロッカーを除去して殴りきり○

5 ○ 緑黒赤
フライヤートークンが殴って○
幽霊議員が出たり消えたり殴ったり。○

6 × 青黒赤
除去満載。×
土地事故。×
gg

7 × 白黒緑
相手が来ない。TimeUp ○
来た。同タイプのデッキでした。土地事故に加え思考縛りの魔女にキーカードを落とされて×
思考縛りの以下(ry ×

8 ○ 赤緑
フライヤーが殴って(ry ○
事故気味でしたが星撃ちの白マナで教主→盲目の狩人×2→鐘楼のスピリットと繋げて○
《生きている業火/Living Inferno》が出たときはどうしようかと・・・

てか何試合あるんだ!?

9 ○ 緑黒赤白
4ターン目まで土地置き合戦。
狩人→幽霊議員→木戸番と展開。
相手も茨の精霊→木戸番→狩人と展開。
ジャイグロで相手の狩人を除去したあと、2体目の狩人を並べて殴り勝ち。○
マリガンで6枚先手。
スラル→狩人と展開して空から攻める。
相手のでっかいの一杯展開されましたが、相手残りライフ3で見えた隙にジャイグロを通して○

まだ続くの〜?

10 ×赤青白黒
《不可思の一瞥/Glimpse the Unthinkable》で20枚削られて×
《不可思の一瞥/Glimpse the Unthinkable》で30枚削られて×

・・・
《イゼットの時術師/Izzet Chronarch》に回収され、
《グルールのギルド魔道士/Gruul Guildmage》に増やされ・・・

リミテッドでこれほど嫌なことは。。。

結局10回戦で終了。
商品は《喧騒の貧霊/Rumbling Slum》のアバターでした。。

Best4でもらったのと同じってどうよ?
2枚目はいりません。パックください。

1 2 3 4 5 6

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索