【時事】責めるべきは企業ではなく
2008年12月18日 時事ニュース コメント (3)「また使い捨てか」「次は自分」 日産・派遣ゼロに怒り
http://www.asahi.com/national/update/1218/TKY200812170441.html
会社が危ないって時に必要に応じて雇用調整するのは当然で、
派遣から切っていくってのは至極当然な流れなわけだと思うのです。
派遣は残すけど正社員は解雇します、ってなるはずが無い。
というか、必要なときに必要なだけ使えるってのが派遣でしょ。
本人にどの位渡ってるかは判りませんが、派遣会社にはそれなりの額を渡してるってのは、こういうときにコストカットするためなんだと。
「正社員と同じ仕事をしているのに…」的な話が良く聞かれますが、
正社員と派遣社員の違いは、仕事の違いではなく立場の違い。
雇うときにこの仕事は~と作業範囲を限定されているはずで、
それが正社員と同じ仕事だったからといって待遇に不満を言うのはお門違いな訳です。
待遇改善は派遣会社と相談しろよと。
閑話休題
まぁ、そんなコストカットの最先端に位置する派遣が増えたのはなぜかと考えれば、規制緩和を推していったのは経○連なりなわけです。
その結果、派遣で賄えるところは派遣を使うようになったので、正社員の枠も相対的に減り、ピンハネされ続ける派遣社員が増えたのは当然。
労働者の所得が低くなるのも当然のこと。
長期間派遣されていた労働者に対する直接雇用の申し入れ義務すら撤廃させようというのですから、本当に悪いのは推して知るべし。
そんなことを一方的に言ってきましたが、実際に正社員への道も狭くなり、派遣になるしか道が無かった方々も多々居ることも事実で。
一概に「おめーらが派遣選んだのが悪いんだから文句言うなよ」と一蹴するのも乱暴だとは思います。
けど、じゃぁどうすりゃいいんじゃろうか?
難しい問題だと思いますし、正直わかんないっす。
でも「非正規雇用の扱いを正社員と同等にする」なんてことを叫ぶよりは
もっと正社員を増やすような流れにして行かなきゃいけないんじゃないかなぁと思う次第。
ブラジル人派遣社員、口頭で「クビ」 契約書は会社所持
http://www.asahi.com/national/update/1218/NGY200812170009.html
立場の弱さを利用した悪質な件ですね。
これで移民なんて受け入れた日には、ただでさえ少ない仕事の枠が無くなり、失業率や国民所得がどうなることやら。
配当するなら賃上げせよ、という理屈
http://d.hatena.ne.jp/roumuya/20081217
興味深くも難しい問題。
配当を減らせば株価が落ちるかもしれんしねぇ。
でも、だからといって会社を搾って搾って搾り出した汁を配当した後は、
会社としての体力も衰え、残ってるのは搾りカスでしたってことになったら目も当てられない。
解雇するということは、蓄積された技術が流出するということ。
良くも悪くも終身雇用という制度は、技術の練磨に貢献してきたと、自分は思う次第。
阪急は「コスト減より安全」…子会社駅員ら840人本社雇用
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20081218-567-OYT1T00506.html
安かろう悪かろうではなく品質。(微妙に違うかもですが)
いい流れだと思います。
これがプラスに転じてくれることを切に願うわけです。
頑張れ、阪急。
http://www.asahi.com/national/update/1218/TKY200812170441.html
会社が危ないって時に必要に応じて雇用調整するのは当然で、
派遣から切っていくってのは至極当然な流れなわけだと思うのです。
派遣は残すけど正社員は解雇します、ってなるはずが無い。
というか、必要なときに必要なだけ使えるってのが派遣でしょ。
本人にどの位渡ってるかは判りませんが、派遣会社にはそれなりの額を渡してるってのは、こういうときにコストカットするためなんだと。
「正社員と同じ仕事をしているのに…」的な話が良く聞かれますが、
正社員と派遣社員の違いは、仕事の違いではなく立場の違い。
雇うときにこの仕事は~と作業範囲を限定されているはずで、
それが正社員と同じ仕事だったからといって待遇に不満を言うのはお門違いな訳です。
待遇改善は派遣会社と相談しろよと。
閑話休題
まぁ、そんなコストカットの最先端に位置する派遣が増えたのはなぜかと考えれば、規制緩和を推していったのは経○連なりなわけです。
その結果、派遣で賄えるところは派遣を使うようになったので、正社員の枠も相対的に減り、ピンハネされ続ける派遣社員が増えたのは当然。
労働者の所得が低くなるのも当然のこと。
長期間派遣されていた労働者に対する直接雇用の申し入れ義務すら撤廃させようというのですから、本当に悪いのは推して知るべし。
そんなことを一方的に言ってきましたが、実際に正社員への道も狭くなり、派遣になるしか道が無かった方々も多々居ることも事実で。
一概に「おめーらが派遣選んだのが悪いんだから文句言うなよ」と一蹴するのも乱暴だとは思います。
けど、じゃぁどうすりゃいいんじゃろうか?
難しい問題だと思いますし、正直わかんないっす。
でも「非正規雇用の扱いを正社員と同等にする」なんてことを叫ぶよりは
もっと正社員を増やすような流れにして行かなきゃいけないんじゃないかなぁと思う次第。
ブラジル人派遣社員、口頭で「クビ」 契約書は会社所持
http://www.asahi.com/national/update/1218/NGY200812170009.html
立場の弱さを利用した悪質な件ですね。
これで移民なんて受け入れた日には、ただでさえ少ない仕事の枠が無くなり、失業率や国民所得がどうなることやら。
配当するなら賃上げせよ、という理屈
http://d.hatena.ne.jp/roumuya/20081217
興味深くも難しい問題。
配当を減らせば株価が落ちるかもしれんしねぇ。
でも、だからといって会社を搾って搾って搾り出した汁を配当した後は、
会社としての体力も衰え、残ってるのは搾りカスでしたってことになったら目も当てられない。
解雇するということは、蓄積された技術が流出するということ。
良くも悪くも終身雇用という制度は、技術の練磨に貢献してきたと、自分は思う次第。
阪急は「コスト減より安全」…子会社駅員ら840人本社雇用
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20081218-567-OYT1T00506.html
安かろう悪かろうではなく品質。(微妙に違うかもですが)
いい流れだと思います。
これがプラスに転じてくれることを切に願うわけです。
頑張れ、阪急。
【時事】刺客刺客と言うけれど
2008年12月18日 時事ニュース「離党なら刺客」細田幹事長
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/m20081218027.html
郵政選挙のときも誰かが言っていましたが、
その党の公認が居なくなるのであれば、新たな候補者を擁立するのは至極当然なことだと思うわけです。
「A党の考えに賛成だけど、その考えを実現してくれる候補者が私の選挙区に居ないわ~」とかならないように、有権者の意思の受け皿を作るのは必要なのですよね。
ただ、なんの志も無い知名度だけのタレントを持ち上げて引っ張り出してくるのは止めて欲しいものです。
野球のドラフトじゃないんだから、主義主張の違うハズの政党双方からオファーが来るってのは違和感がありまくりですの。
とりあえず、自民を応援しているわけではありませんが、トップがスパイ公言秘書を雇ってる某売国政党に政権を取らせてはいけないと切に思うわけです。
ヘタレ与党-売国野党-マスゴミ の負の輪舞で緩やかに衰退する日本。
与党にならないなら、確かな野党さんに頑張ってもらってもいいとなんとなく思ってしまったのは末期症状でしょうか…
報道は揚げ足取り多い」79%
http://news.goo.ne.jp/article/mycom/business/it/20081217-n03-mycom.html
衆同。小学生の感想文じゃないんだから。
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/m20081218027.html
離党者に自民党の新たな公認候補を「刺客」としてぶつける考えを示唆している。
「自民党から出ていけといわれており、はい出ていきますとは言ったことはないが、私の選挙区は刺客が用意されているようだ。万一そうなれば、私も刺客を募集して、逆刺客作戦をオールジャパンで展開する具合になる」
郵政選挙のときも誰かが言っていましたが、
その党の公認が居なくなるのであれば、新たな候補者を擁立するのは至極当然なことだと思うわけです。
「A党の考えに賛成だけど、その考えを実現してくれる候補者が私の選挙区に居ないわ~」とかならないように、有権者の意思の受け皿を作るのは必要なのですよね。
ただ、なんの志も無い知名度だけのタレントを持ち上げて引っ張り出してくるのは止めて欲しいものです。
野球のドラフトじゃないんだから、主義主張の違うハズの政党双方からオファーが来るってのは違和感がありまくりですの。
とりあえず、自民を応援しているわけではありませんが、トップがスパイ公言秘書を雇ってる某売国政党に政権を取らせてはいけないと切に思うわけです。
ヘタレ与党-売国野党-マスゴミ の負の輪舞で緩やかに衰退する日本。
与党にならないなら、確かな野党さんに頑張ってもらってもいいとなんとなく思ってしまったのは末期症状でしょうか…
報道は揚げ足取り多い」79%
http://news.goo.ne.jp/article/mycom/business/it/20081217-n03-mycom.html
衆同。小学生の感想文じゃないんだから。
【時事】冷静に見るんだ
2008年12月15日 時事ニュース20代女子に聞く「絶対に恋愛対象になりそうもないオタクのジャンル」ランキング
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1200704.html
あわてるな
合計すると 98.8%だ。
別に他の項目を選んだからってその他が許されてるわけじゃないんだ。
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1200704.html
●第1位/稼いだお金はほとんど使ってしまう!? ギャンブルオタク……44.0%
○第2位/2次元の女の子に萌え~ コミック・アニメオタク……21.8%
●第3位/清純さが命? 自分より年下のアイドルオタク……12.0%
○第4位/どんなジャンルもNG! オタクなんて無理!……9.0%
●第5位/オーラとか前世とか語られても…。スピリチュアル・占いオタク……6.0%
○第6位/自慢の車は土禁! 手が届かない車はミニカー収集!? 車オタク……2.2%
●第7位/ローカル線の駅も暗記。休日はカメラ片手にどこまでも!? 鉄道オタク……1.4%
○第7位/どんなオタクも許容範囲! まったく気にしない!……1.4%
●第9位/新製品は前日から並んで購入! パソコン・電化製品オタク……0.8%
○第10位/一緒に見に行っても、うんちくばかり…? 映画オタク……0.2%
http://news.livedoor.com/article/detail/3940515/
12 名前: アボガド(埼玉県)[] 投稿日:2008/12/15(月) 12:00:35.34 ID:+dU8WcCH
おいおい80%近くの女の子が俺たちのこと許してくれてるぜ
あわてるな
合計すると 98.8%だ。
別に他の項目を選んだからってその他が許されてるわけじゃないんだ。
【ハケンという蟻地獄】大量解雇で多くの派遣労働者が路上に出る恐れ
http://www.news.janjan.jp/living/0811/0811222049/1.php
大量のリストラでカラーレスな自由人が増えるという記事。
まぁ、当たり前っぽいことを当たり前に書いている感じですが。
住民票と現住所が異なっていて給付金を貰いに帰れないのは自業自得な訳ですが、なぜか麻生叩き。
そもそも、派遣の人が皆往復数万円のところから出てきているような書き方ですが。
実家に取りに帰ったら、戻らなきゃいいジャンとも思うわけです。
人間、米1合と畳1畳あれば暮らしていけるわけですから。なんちて。
まぁ、〆のこの意見には同意です。
『「派遣斬り」にあった労働者』に限定する必要は無いと思いますけどね。
http://www.news.janjan.jp/living/0811/0811222049/1.php
大量のリストラでカラーレスな自由人が増えるという記事。
まぁ、当たり前っぽいことを当たり前に書いている感じですが。
彼らは住民票と現住所が違うため「定額給付金」を受け取ることができない。
1万2,000円もらうのに、往復数万円使って実家に帰るバカはいない。麻生さんのように頭がマンガなら話は別だが。
住民票と現住所が異なっていて給付金を貰いに帰れないのは自業自得な訳ですが、なぜか麻生叩き。
そもそも、派遣の人が皆往復数万円のところから出てきているような書き方ですが。
実家に取りに帰ったら、戻らなきゃいいジャンとも思うわけです。
人間、米1合と畳1畳あれば暮らしていけるわけですから。なんちて。
毎年約20億円もの赤字を出し、役に立っているとの評価さえない「私のしごと館」をこのまま存続させるより、「派遣斬り」にあった労働者への就労支援に予算を回した方がいい。
まぁ、〆のこの意見には同意です。
『「派遣斬り」にあった労働者』に限定する必要は無いと思いますけどね。
【時事】まず償うことが前提で
2008年11月20日 時事ニュース日弁連、終身刑反対の意見書 「処遇困難に」
http://www.asahi.com/national/update/1119/TKY200811190184.html
こいつら何言ってるんだ?
「現行の無期懲役刑でも実質的に終身刑に近い事例があることを問題視」
それが犯した罪の重さというやつでしょ?
「死刑の存廃について検討することなく、終身刑を創設することには反対」
死刑の手前に少し軽いのができるんだからいいじゃないか。
「終身刑を導入すれば受刑者が希望を失い」
そもそも、終身刑になるやつはどんなやつだ?
少なからず他人の「希望」や「夢」や「幸せ」ってやつを奪ってるから相応の刑になってんだろ?
そんなに終身刑とか無期懲役に拘るんだったらもう無期懲役とか要らないから、
懲役200年とか相応の期限を決めて放り込んでやってください。
あと、快適に暮らせる刑務所ってどんなボーナスステージなんでしょうかね。
そんな奴らを税金で養いたくないわけですよ。
http://www.asahi.com/national/update/1119/TKY200811190184.html
死刑と無期懲役刑の間に終身刑を設ける議論が国会で出ていることをめぐり、日本弁護士連合会は18日の理事会で、導入に反対する意見書を賛成多数で可決した。厳罰化が進み、現行の無期懲役刑でも実質的に終身刑に近い事例があることを問題視。「仮釈放のあり方を見直し、死刑の存廃について検討することなく、終身刑を創設することには反対」と主張している。
(中略)
仮釈放のない終身刑を導入すれば受刑者が希望を失い、刑務所での処遇が困難になると危機感を表した。
こいつら何言ってるんだ?
「現行の無期懲役刑でも実質的に終身刑に近い事例があることを問題視」
それが犯した罪の重さというやつでしょ?
「死刑の存廃について検討することなく、終身刑を創設することには反対」
死刑の手前に少し軽いのができるんだからいいじゃないか。
「終身刑を導入すれば受刑者が希望を失い」
そもそも、終身刑になるやつはどんなやつだ?
少なからず他人の「希望」や「夢」や「幸せ」ってやつを奪ってるから相応の刑になってんだろ?
そんなに終身刑とか無期懲役に拘るんだったらもう無期懲役とか要らないから、
懲役200年とか相応の期限を決めて放り込んでやってください。
あと、快適に暮らせる刑務所ってどんなボーナスステージなんでしょうかね。
そんな奴らを税金で養いたくないわけですよ。
【時事】学校の崩壊が生徒の命を奪うとき
2008年11月4日 時事ニュース コメント (3)※この事件の背景は判らないし、この学校のことも判っていないため、実情と異なる可能性があります。
あくまでこの日記は、記事からの想像120%とえるの思い込みで書かれております。
中1男子、授業中に転落死=教室で「鬼ごっこ」-川崎
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-081104X675.html
記事を見てまず最初に思ったことは
「あー、また馬鹿がやっちまったか。学校も大変だなぁ」
ということ。そして、
「馬鹿親から学校が訴えられたりしないといいなぁ」
ということ。
大体、授業中に鬼ごっこしている時点で生徒が悪いわけだし、『逃げる際に教室後方の机の上に立ち上がり』の状況からは、その生徒がまともな躾をされているとは思えないし、また学級崩壊してんじゃないかとも思わざるを得ない。
中1ですよ、中学校1年生。
そんなの先生にぶん殴られて、廊下に立たされた後便所掃除、みんなの(嘲)笑いものコースですよ。
でも、そんなことはできない昨今。
ちょっとでも叩こうものなら体罰だと騒ぎ、廊下に立たせようものなら授業を受ける権利だなんだと騒ぎ(※1)、そんな親程躾を蔑ろ、結果馬鹿どもが冗長し注意をしようがお構いなしに騒ぐ。
※1:確かに授業が受けられないので廊下に立たせるのはどうかとも思います。後で補習してあげてください。とりあえず想像しやすいお仕置きとして。
で、その結果が転落死ですか。
ハッキリ言って同情の余地は無しですね。
他の生徒の授業を邪魔しているわけでもありますし。
果たしてこの事件、どのような方向に進むのでしょうか。
・窓を開けていたのが悪い?
ガラスが割れるだけだと思われます。
そもそも普通に授業を受ける生徒は窓から飛び出しません。
・注意しなかった先生が悪い?(したかどうかは不明ですが)
触らぬ馬鹿に祟りなしです。
・うちの子に限って!何か事情が(ry
ねーよ。
要は親も子も自業自得なんだと。
この頃はどうだか判りませんが、一部の馬鹿先生と一部の馬鹿親のせいで、大部分のまともな先生方や生徒が迷惑を被っていると思っています。
体罰、いいじゃないですか。
あの頃の餓鬼共は動物と一緒です。
言って判らなきゃ叩いて判らせるしかないんです。
(一部の馬鹿先生が私刑、虐待してたりするのが問題。体罰とは違うと思うわけです。)
学校は学ぶ場であり、生徒は先生に教えを請う側です。
「先生>生徒」は当然であり、誤ったことをしたら怒られる、罪を犯せば罰を受けるのも当然。
なのに、先生と生徒は対等だとかぬかすやつらがいるわけですよ。
積り積もって現状は「先生≦生徒」だったりするところも少なくないのではないでしょうか。
義務教育がなぜ義務なのかを考えろと。
一生ニートで過ごすならともかく、社会に出る前の小さな社会が学校です。
学校で注意されて直せないような奴が社会に出てまともにやれるはずがない。
ヤンキー先生とか一部の特例がクローズアップされたりしますが、大多数は礼儀もなってないし夢(※2)とは程遠いところにいるのではないでしょうか。
※2:便宜上の表現。「成功」とか「普通」とかは何が基準か千差万別、判らないので。
なんか激しく脱線した気もしなくもないので、閑話休題
今回の事件、
生徒を守る名目の元の過保護な制度・社会が、
生徒を殺す結果になったように感じたわけです。
片方を叩いて表面的な問題を解決したように演出する前に、互いに何ができて何をすべきかよく考えて欲しいものです。
本当に罰すべきなのは何で、本当に必要なのは何なのか。
願わくば、我が子が生まれ大人への階段を昇り始めるとき、健やかに育っていける学舎があらんことを。
あくまでこの日記は、記事からの想像120%とえるの思い込みで書かれております。
中1男子、授業中に転落死=教室で「鬼ごっこ」-川崎
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-081104X675.html
記事を見てまず最初に思ったことは
「あー、また馬鹿がやっちまったか。学校も大変だなぁ」
ということ。そして、
「馬鹿親から学校が訴えられたりしないといいなぁ」
ということ。
大体、授業中に鬼ごっこしている時点で生徒が悪いわけだし、『逃げる際に教室後方の机の上に立ち上がり』の状況からは、その生徒がまともな躾をされているとは思えないし、また学級崩壊してんじゃないかとも思わざるを得ない。
中1ですよ、中学校1年生。
そんなの先生にぶん殴られて、廊下に立たされた後便所掃除、みんなの(嘲)笑いものコースですよ。
でも、そんなことはできない昨今。
ちょっとでも叩こうものなら体罰だと騒ぎ、廊下に立たせようものなら授業を受ける権利だなんだと騒ぎ(※1)、そんな親程躾を蔑ろ、結果馬鹿どもが冗長し注意をしようがお構いなしに騒ぐ。
※1:確かに授業が受けられないので廊下に立たせるのはどうかとも思います。後で補習してあげてください。とりあえず想像しやすいお仕置きとして。
で、その結果が転落死ですか。
ハッキリ言って同情の余地は無しですね。
他の生徒の授業を邪魔しているわけでもありますし。
果たしてこの事件、どのような方向に進むのでしょうか。
・窓を開けていたのが悪い?
ガラスが割れるだけだと思われます。
そもそも普通に授業を受ける生徒は窓から飛び出しません。
・注意しなかった先生が悪い?(したかどうかは不明ですが)
触らぬ馬鹿に祟りなしです。
・うちの子に限って!何か事情が(ry
ねーよ。
要は親も子も自業自得なんだと。
この頃はどうだか判りませんが、一部の馬鹿先生と一部の馬鹿親のせいで、大部分のまともな先生方や生徒が迷惑を被っていると思っています。
体罰、いいじゃないですか。
あの頃の餓鬼共は動物と一緒です。
言って判らなきゃ叩いて判らせるしかないんです。
(一部の馬鹿先生が私刑、虐待してたりするのが問題。体罰とは違うと思うわけです。)
学校は学ぶ場であり、生徒は先生に教えを請う側です。
「先生>生徒」は当然であり、誤ったことをしたら怒られる、罪を犯せば罰を受けるのも当然。
なのに、先生と生徒は対等だとかぬかすやつらがいるわけですよ。
積り積もって現状は「先生≦生徒」だったりするところも少なくないのではないでしょうか。
義務教育がなぜ義務なのかを考えろと。
一生ニートで過ごすならともかく、社会に出る前の小さな社会が学校です。
学校で注意されて直せないような奴が社会に出てまともにやれるはずがない。
ヤンキー先生とか一部の特例がクローズアップされたりしますが、大多数は礼儀もなってないし夢(※2)とは程遠いところにいるのではないでしょうか。
※2:便宜上の表現。「成功」とか「普通」とかは何が基準か千差万別、判らないので。
なんか激しく脱線した気もしなくもないので、閑話休題
今回の事件、
生徒を守る名目の元の過保護な制度・社会が、
生徒を殺す結果になったように感じたわけです。
片方を叩いて表面的な問題を解決したように演出する前に、互いに何ができて何をすべきかよく考えて欲しいものです。
本当に罰すべきなのは何で、本当に必要なのは何なのか。
願わくば、我が子が生まれ大人への階段を昇り始めるとき、健やかに育っていける学舎があらんことを。
【時事】主婦は馬鹿なの?
2008年10月2日 時事ニュース コメント (2)こんにゃくゼリー、また幼児死亡 対策取られず17人目
http://www.asahi.com/national/update/0930/TKY200809300112.html
警告マークが付いてたのに食べさせた方がどう考えたって悪いに決まってる。
産地偽装や毒物混入と違って、情報は示されているのだから、与える側が取捨選択すべきでしょ。
自分があげれば大丈夫とか思っているのだろうかなぁ。
そうならば赤信号で自分で安全と判断して飛び出して撥ねられる馬鹿と大差無いよね。
それで相手に文句を訴えるのはお門違いだろうさ。
行政に「規制しろ!」と言うくらいなら、「もっとPRして!」と啓蒙活動を促すべきだろうと思うわけです。
マスコミもマスコミで、こんにゃくゼリーばかり大きく取り上げるんですよね。
今日び「餅が喉に詰まった」程度じゃお決まり過ぎて話題にならないからでしょうか。
『餅をのどに詰まらせて、またお年寄り死亡 対策取られず91人目』
下記よりデータを拝借して創作してみた。
流石に3桁に届こうかという数だとインパクトもありそうな気がするんだけどね。
「こんにゃく入りゼリー」よりものどに詰まって死亡した件数が多い危険な食べ物ベスト10
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081001_chissoku/
お粥すら喉に詰まっているというのに、蒟蒻ゼリーを規制する意味が判らない。。。
それに「高齢者や子どもが食べてはいけないお菓子」を流通させてはいけないという考え自体ナンセンスですよ。
蒟蒻ゼリー好きの俺に謝れ。
「包丁を放置しておいたら、それで遊んだ子供が怪我をした」だの「泣き止まず寝ないから赤ちゃんに大量に睡眠薬を飲ませたら、そのまま起きなくなった」とかいう馬鹿もでてくるに違いないなぁ。
行政も蒟蒻ゼリーを規制している暇があったら、粗悪で品質の安定しない薬や、物自体に害があるものを改善/規制してほしいものです。
なんというか、ただの馬鹿は鬱陶しいだけですが、権力を持った馬鹿はたちが悪い。
http://www.asahi.com/national/update/0930/TKY200809300112.html
佐野真理子・主婦連合会事務局長の話 これだけ多くの方が亡くなり、「行政のすき間」の商品として問題となっていたのに、行政が何もせず放置してきた結果、また1人亡くなった。警告マークをつけて済む問題ではないことが明らかになったし、そもそも高齢者や子どもが食べてはいけないお菓子が流通していること自体おかしい。早急に消費者庁を設置して、規制すべきだ。
警告マークが付いてたのに食べさせた方がどう考えたって悪いに決まってる。
産地偽装や毒物混入と違って、情報は示されているのだから、与える側が取捨選択すべきでしょ。
自分があげれば大丈夫とか思っているのだろうかなぁ。
そうならば赤信号で自分で安全と判断して飛び出して撥ねられる馬鹿と大差無いよね。
それで相手に文句を訴えるのはお門違いだろうさ。
行政に「規制しろ!」と言うくらいなら、「もっとPRして!」と啓蒙活動を促すべきだろうと思うわけです。
マスコミもマスコミで、こんにゃくゼリーばかり大きく取り上げるんですよね。
今日び「餅が喉に詰まった」程度じゃお決まり過ぎて話題にならないからでしょうか。
『餅をのどに詰まらせて、またお年寄り死亡 対策取られず91人目』
下記よりデータを拝借して創作してみた。
流石に3桁に届こうかという数だとインパクトもありそうな気がするんだけどね。
「こんにゃく入りゼリー」よりものどに詰まって死亡した件数が多い危険な食べ物ベスト10
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081001_chissoku/
お粥すら喉に詰まっているというのに、蒟蒻ゼリーを規制する意味が判らない。。。
それに「高齢者や子どもが食べてはいけないお菓子」を流通させてはいけないという考え自体ナンセンスですよ。
「包丁を放置しておいたら、それで遊んだ子供が怪我をした」だの「泣き止まず寝ないから赤ちゃんに大量に睡眠薬を飲ませたら、そのまま起きなくなった」とかいう馬鹿もでてくるに違いないなぁ。
行政も蒟蒻ゼリーを規制している暇があったら、粗悪で品質の安定しない薬や、物自体に害があるものを改善/規制してほしいものです。
なんというか、ただの馬鹿は鬱陶しいだけですが、権力を持った馬鹿はたちが悪い。
【時事】藤久は「ふじきゅう」じゃないんだって
2008年9月30日 時事ニュース「香港企業に中国などでの「NEC」使用認めず 知財高裁」
http://www.asahi.com/national/update/0930/TKY200809300394.html
「藤久だってTOKYUだ 東急の使用差し止め請求を棄却」
http://www.asahi.com/national/update/0930/TKY200809300355.html
一見同じように見えて逆の結果になってるように見えるこの案件。
邪な考えを持つほうは順当に負けると言うお話でした。
http://www.asahi.com/national/update/0930/TKY200809300394.html
「藤久だってTOKYUだ 東急の使用差し止め請求を棄却」
http://www.asahi.com/national/update/0930/TKY200809300355.html
一見同じように見えて逆の結果になってるように見えるこの案件。
邪な考えを持つほうは順当に負けると言うお話でした。
【時事】失言→辞任→任命責任→不信任案
2008年9月29日 時事ニュース・大臣が失言をしました。
単一民族発言は時期的に不味かったですね
もうちょっと考えて発言してくださいね。
てか畑が違いますよね?
・辞任しました。
失言で辞任ですか…
まぁ傷が広がらないうちに、、ってことなのかもしれませんね。
・任命責任を問われました。
色々大変でしょうが、今度はちゃんとした人を起用してください。
・民主が「内閣不信任案だ!」と叫びました。
pardon?
最近多いですね。この論調。
メディアも何か失言があると叩いて辞任、何かと任命責任。
民主は政権交代を狙っているとはいえ、あまりにも論調がお粗末ではないかと思う次第です。
と言うか、内閣や大臣などを軽視し過ぎ。
参議院取ったからっていい気になってるなよと。
最近の献金の問題
指名停止になった業者からとか、灰色の会社からの献金を受けていて、それを返還するとかいう話。
別に献金を受けるのは問題ないと思うのですよ。
それを問題にするのもおかしいと思うし。
献金してくれるってんだから有難く頂いておけばいいんですって。
その政治家が、献金を受けた企業/団体に対して不当に便宜を図ったり、そんな法案を通そうとしたり、なんかやったりした場合、それは駄目だゾと。
そのために献金先の情報とかが公開されているわけで。
まぁ、なんだ。
そろそろ選挙の時期ですが、選挙やるにも何かするにも金が掛かるんですから、もちっとマシなことやってください。
あと、タレントの誘致合戦とかやめてね。
「民主、自民両党から要請があった」とかって聞くと、もう本人の主義主張関係ないからって感じだから。
えるは自民スキーというわけではないです。
民主が嫌いなだけですの。
単一民族発言は時期的に不味かったですね
もうちょっと考えて発言してくださいね。
てか畑が違いますよね?
・辞任しました。
失言で辞任ですか…
まぁ傷が広がらないうちに、、ってことなのかもしれませんね。
・任命責任を問われました。
色々大変でしょうが、今度はちゃんとした人を起用してください。
・民主が「内閣不信任案だ!」と叫びました。
pardon?
最近多いですね。この論調。
メディアも何か失言があると叩いて辞任、何かと任命責任。
民主は政権交代を狙っているとはいえ、あまりにも論調がお粗末ではないかと思う次第です。
と言うか、内閣や大臣などを軽視し過ぎ。
参議院取ったからっていい気になってるなよと。
最近の献金の問題
指名停止になった業者からとか、灰色の会社からの献金を受けていて、それを返還するとかいう話。
別に献金を受けるのは問題ないと思うのですよ。
それを問題にするのもおかしいと思うし。
献金してくれるってんだから有難く頂いておけばいいんですって。
その政治家が、献金を受けた企業/団体に対して不当に便宜を図ったり、そんな法案を通そうとしたり、なんかやったりした場合、それは駄目だゾと。
そのために献金先の情報とかが公開されているわけで。
まぁ、なんだ。
そろそろ選挙の時期ですが、選挙やるにも何かするにも金が掛かるんですから、もちっとマシなことやってください。
あと、タレントの誘致合戦とかやめてね。
「民主、自民両党から要請があった」とかって聞くと、もう本人の主義主張関係ないからって感じだから。
えるは自民スキーというわけではないです。
民主が嫌いなだけですの。
【時事】国を賭けてのギャグですね。判ります
2008年7月17日 時事ニュースhttp://japanese.joins.com/article/article.php?aid=102516
「‘対馬も韓国の領土’で対抗…許泰烈議員」
「歴史的に見ても対馬が日本の領土となったのは明治時代から。」って現時点で日本領って認めてくれているわけで。
そもそも韓国なんてつい最近まで存在していなかったわけで。
記事の理屈で言うと韓国という国は現中国の領土ってことですな。
もうこっち見なくていいから5000年の歴史の仲間入りさせてもらえよ。
「‘対馬も韓国の領土’で対抗…許泰烈議員」
「歴史的に見ても対馬が日本の領土となったのは明治時代から。」って現時点で日本領って認めてくれているわけで。
そもそも韓国なんてつい最近まで存在していなかったわけで。
記事の理屈で言うと韓国という国は現中国の領土ってことですな。
もうこっち見なくていいから5000年の歴史の仲間入りさせてもらえよ。
【時事】タバコ1箱1000円? 与野党協調で大増税検討
2008年6月10日 時事ニュース コメント (3)どのChを見ても例の事件ばっかなので、あえて触れない方向で。
ここでちょっとした違和感。
売上げ3分の1になった場合、単純増額を3分の1にしてない?
ちゃんと減収分も計算しないと。
で、ちょと計算してみた。
予定増税額:300円→1000円=700円
予定増税収/予定増税額=売上予測:9.5兆/700円≒135.7億箱
売上予測×現税額=現税収予測額:135.7億*189.17円≒2.567兆
現税収予測額/売上減予測率(?)=減収予測額:2.567兆/3≒8556億
予定増税収/売上減予測率-減収予測額=税収増減予測額:9.5兆/3-8566億≒2.311兆
約2.3兆円増ってとこですな。
値上げ分まるまる税と考えると、売上数3分の1で企業の粗利も3分の1なので、法人税もちっとは減りそうな気がしますね。
まぁ、試算なのでどんぶり勘定でもいいのかもしれませんが、7000億円っていったら相当な量ですよね。
良いことは大きく、悪いことは小さく見積もるのは止めてほしいものです。
とはいえ、取りやすいところから取って行け系の政策はどうなんでしょうね。
「他と比べてこうだから同じようにします」ってのも程度によりけりかと。
個人的には、せめて段階的にやったほうがいいと思ふ。極端なのはイクナイ。
最近のニュースで「街中で吸えなくなったから公園で→苦情」ということもありました。喫煙者の肩身が益々狭くなってきていますね。
まぁ、俺は吸わないから関係無いんですけど。
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/080607/fnc0806071843005-n1.htm
笹川氏は、たばこ1箱の値段を平均1000円に値上げし、現在の消費量が維持されるならば、消費税4%に相当する9兆5000億円の税収増が見込まれると試算。
仮に消費量が3分の1になっても3兆円の税収増が見込め、「消費税よりも先に論議すべきテーマだ」と断じた。
ここでちょっとした違和感。
売上げ3分の1になった場合、単純増額を3分の1にしてない?
ちゃんと減収分も計算しないと。
http://www.jti.co.jp/JTI/tobaccozei/
たばこ税の仕組み
国たばこ税:71.4円
地方たばこ税:87.44円
たばこ特別税:16.40円
消費税:14.29円
-----------------------
300円中189.17円(63.1%)
で、ちょと計算してみた。
予定増税額:300円→1000円=700円
予定増税収/予定増税額=売上予測:9.5兆/700円≒135.7億箱
売上予測×現税額=現税収予測額:135.7億*189.17円≒2.567兆
現税収予測額/売上減予測率(?)=減収予測額:2.567兆/3≒8556億
予定増税収/売上減予測率-減収予測額=税収増減予測額:9.5兆/3-8566億≒2.311兆
約2.3兆円増ってとこですな。
値上げ分まるまる税と考えると、売上数3分の1で企業の粗利も3分の1なので、法人税もちっとは減りそうな気がしますね。
まぁ、試算なのでどんぶり勘定でもいいのかもしれませんが、7000億円っていったら相当な量ですよね。
良いことは大きく、悪いことは小さく見積もるのは止めてほしいものです。
とはいえ、取りやすいところから取って行け系の政策はどうなんでしょうね。
「他と比べてこうだから同じようにします」ってのも程度によりけりかと。
個人的には、せめて段階的にやったほうがいいと思ふ。極端なのはイクナイ。
最近のニュースで「街中で吸えなくなったから公園で→苦情」ということもありました。喫煙者の肩身が益々狭くなってきていますね。
まぁ、俺は吸わないから関係無いんですけど。
「白雪姫が25人」日本のモンスターペアレントを英タイムズ紙が紹介、欧米人の反応は…
http://labaq.com/archives/51035958.html
「学校の劇で主役が一人というのは正当ではないと、話を捻じ曲げて白雪姫を25人に増やし、小人役なし、魔法使いのおばあさん役無しの話に仕立て上げた」
・「僕は日本で英語を教えているが、女の子を殴る男の子を教室から外に出したんだ。そうしたらその子は母親にそれを言い、母親は息子を辱めたと学校に怒鳴り込んで、謝れと言う。それに教頭が同意したんだ。だから僕は言ってやった。"Im sorry you are all morons"『君たちがバカでゴメンよ』と。MP3でファイルに証拠として取ってある。 トリー(東京)」
・「先生たちに提案だ。両親の嫌がらせは全部録画しよう。そして学校の朝礼などで流して子供たちに自分の親の行動を恥じてもらおう。ニュースでベストの動画を住所と電話番号入りで公表しよう。 ダン(アメリカ)」
・「その劇はいったいどうなったんだ?結末は病的なサイコスリラーな劇なのか?女の子だけ?男の子も白雪姫をしたのか?だんだん興味が出てきたよ。 ジェイムス(イギリス)」
今回はコメントする必要ないっぽい。
http://www.asahi.com/national/update/0512/TKY200805120172.html
たばこ屋さん、店じまい続出 「タスポ」の負担ずしり
タスポ仕様への改修費の一部はたばこメーカーから補助されるものの、数万から10万円程度の自己負担が必要となる。
店主らは「顔と顔を合わせた商売は、もう時代遅れなんだっちゃね」と自分に言い聞かせる。
顔を合わせて売る分にはタスポ要らないじゃん、と思わず突っ込んでしまった。
字面に脊髄反射しちゃいけませんな。
【時事】奥様、染みこんじゃうんですってよ。
2008年2月28日 時事ニュース中国公安省、日本で農薬混入示唆「袋の外からも浸透」
中国の公安が色々と頑張っているようである。
だからどうしたというのだろうか。
「外から染み込む」だから「中国で混入した可能性は極めて低い」という論理展開が強引過ぎと言うか荒唐無稽というか。
あえていうと滑稽ですらある。
外から染み込むことが判ったとして、その混入していた餃子の農薬は外から染みこんでいたのだろうか。
化学のことは詳しくないので強くは言えませんが、染みこむってことは何かしらの痕跡は残るはずですよね。表面じゃなくて袋そのものに対して。
砂浜の水ですら何かは残るので、パッケージに劇物なら尚更…
方やメタミドホスが一般農家で現在進行形で使用中の中国と、存在すら稀少で入手が困難な日本。過失で混入するならどちらの方の可能性が高いのやら。
いったいどのように落ち着くのでしょうか。。
成分表示にメタミドホスが表示されないことを祈るばかりです。
中国の公安が色々と頑張っているようである。
中国製の冷凍ギョーザ中毒事件で、捜査にあたっている中国の公安省と国家品質監督検査検疫総局は28日午前、北京市内で記者会見した。同省幹部は有機リン系農薬成分メタミドホスは包装の外側から染み込むという実験結果を公表。中国内で冷凍ギョーザにメタミドホスが混入した可能性は「極めて低い」と述べ、明言は避けたが、日本国内で混入したとの見方を強く示唆した。
(中略)
公安省物証鑑定センターの王桂強副主任は、サンプル実験の結果、「完全に密封されたギョーザの袋の外側からでも、メタミドホスは内部に染み込む」との結論に達したと語った。
(http://www.asahi.com/national/update/0228/TKY200802280135.html)
だからどうしたというのだろうか。
「外から染み込む」だから「中国で混入した可能性は極めて低い」という論理展開が強引過ぎと言うか荒唐無稽というか。
あえていうと滑稽ですらある。
外から染み込むことが判ったとして、その混入していた餃子の農薬は外から染みこんでいたのだろうか。
化学のことは詳しくないので強くは言えませんが、染みこむってことは何かしらの痕跡は残るはずですよね。表面じゃなくて袋そのものに対して。
砂浜の水ですら何かは残るので、パッケージに劇物なら尚更…
方やメタミドホスが一般農家で現在進行形で使用中の中国と、存在すら稀少で入手が困難な日本。過失で混入するならどちらの方の可能性が高いのやら。
いったいどのように落ち着くのでしょうか。。
成分表示にメタミドホスが表示されないことを祈るばかりです。
【時事】小浜市のオバマ氏応援
2008年2月21日 時事ニュースhttp://sankei.jp.msn.com/politics/local/080207/lcl0802071634001-n1.htm
(2008.02.07)
http://www.excite.co.jp/News/odd/00081202887277.html
(2008.02.13)
http://www.j-cast.com/2008/02/15016751.html
(2008.02.15)
http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200802210056a.nwc
(2008.02.21)
正直、始めにこの記事を目にしたときは「最高に恥さらしだ」という印象がありました。
まぁ、その印象は今も変わらないわけですけど。
この理屈ならば、福島県では福島何某が当選するでしょう。
オメデトウ福島さん。
直接影響が無いから、気軽に洒落でコメントできたということもあるかもしれません。
実際、名前が同じということのみで応援するような有権者は居ないでしょうし、僕もしないけど。
国の長を決める(予備)選挙に対して、他国の自治体が「名前が同じ」というだけの理由で応援メッセージを送ってくる。
イギリスの連合旗の件のように、相手側や相手の国の人達は笑って済ませてくれるかもしれませんが、個人や一般の組織ならともかく自治体がそれをやるのはどうかと思うわけです。
流石に最近の記事(02.21)には「イラク戦争や温暖化問題に対する姿勢に共感を示し」というような政策に対して賛同を示す文言が見受けられるが、波に乗ってみましたという本音は隠しきれないし、最初から隠してないし。
ちょっとした思いつきで稚拙な行動を取らないようにしてもらいたいものです。
まぁ、自分がそう感じているだけかもしれませんけど。
ただ、小浜市の次期市長は小浜さんで間違いない。
(2008.02.07)
http://www.excite.co.jp/News/odd/00081202887277.html
(2008.02.13)
http://www.j-cast.com/2008/02/15016751.html
(2008.02.15)
http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200802210056a.nwc
(2008.02.21)
正直、始めにこの記事を目にしたときは「最高に恥さらしだ」という印象がありました。
まぁ、その印象は今も変わらないわけですけど。
この理屈ならば、福島県では福島何某が当選するでしょう。
オメデトウ福島さん。
直接影響が無いから、気軽に洒落でコメントできたということもあるかもしれません。
実際、名前が同じということのみで応援するような有権者は居ないでしょうし、僕もしないけど。
国の長を決める(予備)選挙に対して、他国の自治体が「名前が同じ」というだけの理由で応援メッセージを送ってくる。
イギリスの連合旗の件のように、相手側や相手の国の人達は笑って済ませてくれるかもしれませんが、個人や一般の組織ならともかく自治体がそれをやるのはどうかと思うわけです。
流石に最近の記事(02.21)には「イラク戦争や温暖化問題に対する姿勢に共感を示し」というような政策に対して賛同を示す文言が見受けられるが、波に乗ってみましたという本音は隠しきれないし、最初から隠してないし。
ちょっとした思いつきで稚拙な行動を取らないようにしてもらいたいものです。
まぁ、自分がそう感じているだけかもしれませんけど。
ただ、小浜市の次期市長は小浜さんで間違いない。
【時事】視点の切り替えか、論点のすり替えか
2008年2月5日 時事ニュース正社員のクビを切りやすくする改革は受け入れられるか
http://diamond.jp/series/tsujihiro/10011/
専門家ではないのでよく判りませんが、正社員が入れ替わるんじゃなくて、正社員が減って非正社員が増えるだけじゃないのかな。
正社員の座に甘んじるのもどうかと思いますが、さらっと切られちゃうのも問題が多いかと。
まぁ、某自治体のように募金を企画したら費用の方が高くついた、なんて本末転倒にならないように気をつけて欲しいものです。
http://diamond.jp/series/tsujihiro/10011/
現在雇用している正社員を抱えたままで、非正社員の正社員化を進められるほど体力のある企業はまれである。経営者に非正社員の社員化の実行を促す仕組み、つまり正社員と非正社員を入れ替えることができる仕組みが必要だろう。要は、正社員を整理解雇できるようにするのである。
専門家ではないのでよく判りませんが、正社員が入れ替わるんじゃなくて、正社員が減って非正社員が増えるだけじゃないのかな。
正社員の座に甘んじるのもどうかと思いますが、さらっと切られちゃうのも問題が多いかと。
まぁ、某自治体のように募金を企画したら費用の方が高くついた、なんて本末転倒にならないように気をつけて欲しいものです。
【時事】基準というものは、ただ守ればいいものではなく
2008年1月31日 時事ニュース生協の「手作り餃子」、カタログに「万全の管理」
http://www.asahi.com/national/update/0131/TKY200801310246.html
この記事の意味するところ、
中国にとってHACCPやISO程度ではまだまだ甘かったと言うことなんでしょう。
「守ってなお被害が出た」ということはその制度の信頼性もその程度と思われてしまうこと。
人の死は「抑えられた結果」と言うにはあまりにも…
http://www.asahi.com/national/update/0131/TKY200801310246.html
実際に製造工場を視察したという、日本生活協同組合連合会の商品担当の声も紹介。「原料や添加物が指定通りのものを使用しているかなど、現地工場へ定期的な指導をしている」「品質面や日付管理などをチェックしており、HACCP(米国発祥の衛生管理手法)やISO(国際標準化機構)に基づく管理が行われ、安全性を確認している」などとコメントしている。
この記事の意味するところ、
中国にとってHACCPやISO程度ではまだまだ甘かったと言うことなんでしょう。
「守ってなお被害が出た」ということはその制度の信頼性もその程度と思われてしまうこと。
人の死は「抑えられた結果」と言うにはあまりにも…
ハンドボールには興味無いが
2008年1月9日 時事ニュース コメント (6)ハンドボール再戦混迷 選手困惑、露出・人気は急上昇
http://www.asahi.com/sports/spo/TKY200801090001.html
タカってばっかいないで、単独で名乗りを上げろよと。
市原副会長によると、再試合には、日本のほか、カタールなども開催地に名乗りを上げている。
韓国も日本との共同開催に前向きで、市原副会長は12日にも韓国側と今後の対応を協議する予定。コズコフ理事は「私の考えでは、すべての理事が日本開催を望んでいる」という。日本協会は、3月までに大会を開けるよう検討に入っている。
http://www.asahi.com/sports/spo/TKY200801090001.html
タカってばっかいないで、単独で名乗りを上げろよと。
刑務所の苦労「人間関係」8割 「自由がない」は3割
http://www.asahi.com/life/update/1227/TKY200712270165.html
なにかね。
自分の立場を判ってないんでしょうかね。
甘やかしすぎ。
間抜けな人権屋や弁護屋が変な擁護しすぎるからこんな発想がでるんかと。
虐待されているとかならまだしも、刑務所に快適な暮らしを求めるなよ。
真面目に働いてる人や、働こうと思っても働けない人なんかが公園で寒さに震えてたり、餓死してたりする昨今。
「生きるために犯罪を犯す」の意味が変わってきそうです。
http://www.asahi.com/life/update/1227/TKY200712270165.html
なにかね。
自分の立場を判ってないんでしょうかね。
甘やかしすぎ。
間抜けな人権屋や弁護屋が変な擁護しすぎるからこんな発想がでるんかと。
虐待されているとかならまだしも、刑務所に快適な暮らしを求めるなよ。
真面目に働いてる人や、働こうと思っても働けない人なんかが公園で寒さに震えてたり、餓死してたりする昨今。
「生きるために犯罪を犯す」の意味が変わってきそうです。
政府税調答申、個人向け増税ずらり 消費税「中核」
http://www.asahi.com/politics/update/1120/TKY200711200381.html
また、配偶者控除や、高校生や大学生の子どもがいる世帯向けの特定扶養控除など、幅広く使われている控除についても「(女性の働き方など)生活様式の選択を税制が阻害しないことが重要」だとして、縮小の方向性を盛り込んだ。
国民総中流という時代は過去の話、NEETやフリーター、派遣などが溢れ、格差社会という言葉が飛び交う昨今。
議員、公務員などの流用や無駄遣いが暴露されていますが、某党の「見直し(節約)により財源は確保できる。」なんていう言葉は机上の空論に他なりません。
刻一刻と増え続けている国の借金の返済や、その他諸々の飴を配るには、増税は避けては通れないと言うことは、理解できるところでもあります。
が、その理由に納得できない部分も多々あります。
「(女性の働き方など)生活様式の選択を税制が阻害しないことが重要」→「縮小の方向性を盛り込んだ」
頭の悪い僕には、全く理解不可能であります。
配偶者控除やその他諸々の控除に関しては、その扶養対象者の年間所得が定められています。
「本当はもっと働きたいんだけど、これ以上働くと扶養からでなきゃならないから〜」とか言う方々も比較的多いような気もします。
ある程度、働かなくても働いても総収入に違いが無ければ働かないことを選ぶのは自明の理ですから。
この部分がある一定の生活の様式に影響を与えていることは間違いないでしょう。
で・す・が、
「だから縮小しよう」と話が進むのが理解できません。
配偶者控除等が無くなったからといって、「これで思う存分働けるわ^^」と喜ぶ人は皆無で、既に扶養から出ている人には影響なく、ギリギリでやっていた人は、収入の減少に頭を抱えるに違いありません。
更に言えば、現状の収入で満足していた人達や生活に影響がある場合などは、同等の収入を得るには更なる労働が必要になります。
生活に影響ない場合は引き下げられた条件まで労働時間を減らすかもしれません。
少子化対策などを叫びながら、共働きでなければ子供も作れない、共働きだと子供の相手が出来ないなどのネジれた状況を作り、更に生活負担も強いる政策を展開する。
少し関係ない話も混じりましたが、言ってることとやってることが合ってない国政に疑問符が浮かびます。
収入を削り、時間をも削れば、消費も落ち込むだろうに。。。
話を戻すと、「(女性の働き方など)生活様式の選択を税制が阻害しないことが重要」とするならば、
「引き下げる(縮小/廃止)」よりも「控除の条件を引き上げる(拡大)」方が現実に則しているのではないかと思うわけです。
現状の上限で満足している人達はそのままの生活を維持できるし、それ以上働きたがっている人達は喜んで職場に出るでしょう。
収入が増えるのであれば、生活に余裕も出来ますし、余裕が出来れば子供を作ったり消費が拡大したり…と、短絡的ではありますがそんな考えが浮かんできます。
というか「結婚しているだけで配偶者控除あり(共働きなら両方とも)」とかのほうが、既婚率も上がるんじゃないかなぁと。上限撤廃!
と、ここまでなんだか偉そうな批判を書いてきましたが、要は、
「貴方たちのためです」とかアサヒってるのが気に食わないだけです。
(但しソースはアサヒ)