【Offline】第28回TRPGコンベンション
2008年2月17日 オフライン コメント (2)毎月恒例のウィザーズイン福島の例会に参加してきました。
朝から雪が降っておりました。積もってもいました。
寒いです。寒かったDeath。
なんで僕はこんな吹雪の中外出しているんでしょうか?
こんな日はコタツでぬくぬくしながらネット見て、TVゲームして、怠惰に過ごすというのが人としての勤めではないかと切に思うわけです。
省エネです。
地球温暖化にもやさしい過ごし方です。
インフルエンザにも掛かりません。
あぁ素晴らしきねこ的怠惰生活。
ねこかわいいよねこ。
−閑話休題−
■TRPG:デモンパラサイト
TT女史のGMでデモパラです。
今回はPCは4人で持ち込みキャラ使用
とりあえず前のシナリオとのキャラ相関は無しということで。
大文字(学生)♂【ドラグーン】
BL鈴木(不良学生)♂【ヴォージェ】
ハム(ハムスター)♂【モリオン】
カー君(カラス)♀【ショーテル】←える
用務員どこいった?w
学園祭メンバー-1でした。(http://diarynote.jp/d/43006/20071013.html)
用務員さんは風邪でダウンしておやすみです。
さて、時は小春日和の午後。
大友市の繁華街。
行きつけのカフェテラスにてアッサムティーのケーキセットに舌鼓をうっているカー君の元に、独立動物同盟リベルタから呼び出しが。
リベルタでカー君とハムっちに告げられた依頼は、銀と黒の犬の事件。
・銀の犬の事件
近所で犬屋敷と呼ばれているお屋敷の話。
飼われていた犬の中で一際大きい銀毛の犬が、屋敷の主人を襲い、他の犬たちを連れて屋敷から逃げ出したらしい。屋敷の主人は病院で療養中。
残念ながら命に別状は無いらしい。
・黒い犬の事件
最近、夜になると、街中で体格の大きな黒い犬が目撃されている。
襲われた人もいるらしい。
どちらも通常の犬より大きな体格をしているという証言があり悪魔憑きの可能性が高い。
マイトであれば保護し、ヴィシャス化していれば対処して欲しい。
なお、セラフィムからも2人協力者が来る。
協力してこの事件を解決して欲しいとのこと。
・・・そうそう、報酬は前払いで10000円だ。
依頼内容の説明を受けたカー君は、セラフィムの協力者と合流するために、セラフィム本部へと飛び立つのであった。。。ハムっちのしっぽを咥えて。
リプレイモード断念。
その後、合流した4人は昼間の情報収集と夜間の見回りに繰り出すことに。
BL鈴木の日中の犬の餌付け、ハム&カー君の動物ネットワーク、大文字の生態感知などにより徐々に探索を進める。病院の地下室で見つかる動物実験場。
そして、夜の見回りにて遂に銀色の犬と遭遇する。
一緒に逃げ出してきたと思われる犬達をかばいながら、黒犬と対峙する銀犬。
ハムちゃ○ず一行はとりあえず一見悪役っぽいヴィシャス化していると思われる黒犬を撃退することにする。。。
あっさり撃退。
前哨戦を危なげなくこなした一行は、ボス戦へと気合を入れる。
・・・とそこで、、
GM:めでたしめでたし。
一同:な、なんだってーーーー!!>ΩΩ ΩΩ!
あまりにもあっさりしすぎたということでエクストラステージ。
深夜の病院に乗り込んでボス退治。
BLくんが、気絶⇔治癒光で回復(ハムっち)を繰り返しつつも、大文字のビッグボディプレス(クリティカルですよ、重いんですよ。)で無事親玉を殲滅することに成功。
こうして大友市の平和はちょぴっとだけ守られたのでした。
−完−
■バトルライン
ちょっとした空き時間にぽちょさんと対戦。
全体的に押され気味進行で、戦術使ってとんとんって感じ。
というか、序盤の進行で
【リーダー】(オールマイティで各陣営1枚しかつかえない)でストフラ揃える → 相手)【脱走】で【リーダー】除外 → 引いたカードがもう一枚の【リーダー】
ってのは泣ける。
そうですか、手札一枚制限されましたか。。
終盤、やっとのことで3点突破の中央列に10,9,8のストフラ作って相手側は空、というところまで漕ぎ着ける。
が、唯一解の【霧】を打たれて、あとは解等以外を置けば負けが決定するところに他を置かざるを得なくて、逆に3点突破を決められて負け。
Y8Y7とY5Y4とか待ちがダブる置き方をしたのが拙かったとか、
フラッシュにひよった先のドローでストフラ素材を引いたとか、
プレイングもまずかったけど、やっぱり引きが悪いのはどうにも。
って言っても、自分が苦しいと思っていても、やっぱり相手も苦しいと思っているわけで、そうそう余裕な引きっていうのは殆ど無いわけで。
できれば、引きが悪くても勝てるように持って行くプレイングを身につけたいところです。
■お邪魔物
多人数プレイ。
・3人しかいないハズのお邪魔物。なぜか4人居た。
天然はヤメレw
・ぽちょさんはやっぱりお邪魔物だった件。
・ぽちょさんがお邪魔物だったせいで僕はずっと正直者だった件
(せいってわけじゃないですけど)
・お邪魔物は楽しそう
やっぱりここぞという時に正体を曝して、金塊を攫っていくってのは気持ちいいですよね。
・で、役割カードの配りなおし(手違い)の陰で、涙で袖を濡らしたK太郎さんの姿。
やっぱお邪魔物側やりたいですよねー
■コアラ
ルールは良くわかったけど、よくわからないうちに終わる。
相方とも1ターン目で出会うという幸運にもかかわらず、競りにも初めから参加できず。(条件として参加できる手札じゃなかった)
総論としてよくわからなかった。でいいかな。
■ヤギ戦争
ニムトっぽいゲーム。
4枚の数字カードで島を作り島に乗るヤギの数が決まる。
ノーミスだと島の大きさの点数。
島のリミットより多数のヤギを取得するとどぼん(0点)。
リミット以内だと取得したヤギが点数になる。
島造りのタイミングとノーミス(満点)or 取得(獲得した点数)の見切りが重要と思った。
結局ノーミスはできなかった(っけ??)けど、他の人にヤギを送り込んでどぼんにさせたり、自分はなんだかんだでコンスタントに点数を重ねて1位。
プレイングも良かったと自負できた一戦。手札も良かったんですが。
■ノイ
ダイナマイトっぽいゲーム。
スピーディーで面白かった。
手札次第だけどバカゲーって感じで盛り上がる。
スタート!→101→どぼーん
てな感じで終了。
なんだか全体的にいつもより時間に余裕があった気がする。
で早々に新幹線で帰還。
ルミネで安くなってた三色海鮮弁当(うに、かに、いくら)を購入して新幹線の中で食す。
いくらが激旨っ!!
口の中で弾けたいくらのエキスが非常にジューシーでいくらの海に溺れそうです。
あぁ、なんで隣のいくら丼を買わなかったんだ…
幸せな後悔をしながら帰途についたのでした。
朝から雪が降っておりました。積もってもいました。
寒いです。寒かったDeath。
なんで僕はこんな吹雪の中外出しているんでしょうか?
こんな日はコタツでぬくぬくしながらネット見て、TVゲームして、怠惰に過ごすというのが人としての勤めではないかと切に思うわけです。
省エネです。
地球温暖化にもやさしい過ごし方です。
インフルエンザにも掛かりません。
あぁ素晴らしきねこ的怠惰生活。
ねこかわいいよねこ。
−閑話休題−
■TRPG:デモンパラサイト
TT女史のGMでデモパラです。
今回はPCは4人で持ち込みキャラ使用
とりあえず前のシナリオとのキャラ相関は無しということで。
大文字(学生)♂【ドラグーン】
BL鈴木(不良学生)♂【ヴォージェ】
ハム(ハムスター)♂【モリオン】
カー君(カラス)♀【ショーテル】←える
用務員どこいった?w
学園祭メンバー-1でした。(http://diarynote.jp/d/43006/20071013.html)
用務員さんは風邪でダウンしておやすみです。
さて、時は小春日和の午後。
大友市の繁華街。
行きつけのカフェテラスにてアッサムティーのケーキセットに舌鼓をうっているカー君の元に、独立動物同盟リベルタから呼び出しが。
リベルタでカー君とハムっちに告げられた依頼は、銀と黒の犬の事件。
・銀の犬の事件
近所で犬屋敷と呼ばれているお屋敷の話。
飼われていた犬の中で一際大きい銀毛の犬が、屋敷の主人を襲い、他の犬たちを連れて屋敷から逃げ出したらしい。屋敷の主人は病院で療養中。
残念ながら命に別状は無いらしい。
・黒い犬の事件
最近、夜になると、街中で体格の大きな黒い犬が目撃されている。
襲われた人もいるらしい。
どちらも通常の犬より大きな体格をしているという証言があり悪魔憑きの可能性が高い。
マイトであれば保護し、ヴィシャス化していれば対処して欲しい。
なお、セラフィムからも2人協力者が来る。
協力してこの事件を解決して欲しいとのこと。
・・・そうそう、報酬は前払いで10000円だ。
依頼内容の説明を受けたカー君は、セラフィムの協力者と合流するために、セラフィム本部へと飛び立つのであった。。。ハムっちのしっぽを咥えて。
リプレイモード断念。
その後、合流した4人は昼間の情報収集と夜間の見回りに繰り出すことに。
BL鈴木の日中の犬の餌付け、ハム&カー君の動物ネットワーク、大文字の生態感知などにより徐々に探索を進める。病院の地下室で見つかる動物実験場。
そして、夜の見回りにて遂に銀色の犬と遭遇する。
一緒に逃げ出してきたと思われる犬達をかばいながら、黒犬と対峙する銀犬。
ハムちゃ○ず一行はとりあえず一見
あっさり撃退。
前哨戦を危なげなくこなした一行は、ボス戦へと気合を入れる。
・・・とそこで、、
GM:めでたしめでたし。
一同:な、なんだってーーーー!!>ΩΩ ΩΩ!
あまりにもあっさりしすぎたということでエクストラステージ。
深夜の病院に乗り込んでボス退治。
BLくんが、気絶⇔治癒光で回復(ハムっち)を繰り返しつつも、大文字のビッグボディプレス(クリティカルですよ、重いんですよ。)で無事親玉を殲滅することに成功。
こうして大友市の平和はちょぴっとだけ守られたのでした。
−完−
■バトルライン
ちょっとした空き時間にぽちょさんと対戦。
全体的に押され気味進行で、戦術使ってとんとんって感じ。
というか、序盤の進行で
【リーダー】(オールマイティで各陣営1枚しかつかえない)でストフラ揃える → 相手)【脱走】で【リーダー】除外 → 引いたカードがもう一枚の【リーダー】
ってのは泣ける。
そうですか、手札一枚制限されましたか。。
終盤、やっとのことで3点突破の中央列に10,9,8のストフラ作って相手側は空、というところまで漕ぎ着ける。
が、唯一解の【霧】を打たれて、あとは解等以外を置けば負けが決定するところに他を置かざるを得なくて、逆に3点突破を決められて負け。
Y8Y7とY5Y4とか待ちがダブる置き方をしたのが拙かったとか、
フラッシュにひよった先のドローでストフラ素材を引いたとか、
プレイングもまずかったけど、やっぱり引きが悪いのはどうにも。
って言っても、自分が苦しいと思っていても、やっぱり相手も苦しいと思っているわけで、そうそう余裕な引きっていうのは殆ど無いわけで。
できれば、引きが悪くても勝てるように持って行くプレイングを身につけたいところです。
■お邪魔物
多人数プレイ。
・3人しかいないハズのお邪魔物。なぜか4人居た。
天然はヤメレw
・ぽちょさんはやっぱりお邪魔物だった件。
・ぽちょさんがお邪魔物だったせいで僕はずっと正直者だった件
(せいってわけじゃないですけど)
・お邪魔物は楽しそう
やっぱりここぞという時に正体を曝して、金塊を攫っていくってのは気持ちいいですよね。
・で、役割カードの配りなおし(手違い)の陰で、涙で袖を濡らしたK太郎さんの姿。
やっぱお邪魔物側やりたいですよねー
■コアラ
ルールは良くわかったけど、よくわからないうちに終わる。
相方とも1ターン目で出会うという幸運にもかかわらず、競りにも初めから参加できず。(条件として参加できる手札じゃなかった)
総論としてよくわからなかった。でいいかな。
■ヤギ戦争
ニムトっぽいゲーム。
4枚の数字カードで島を作り島に乗るヤギの数が決まる。
ノーミスだと島の大きさの点数。
島のリミットより多数のヤギを取得するとどぼん(0点)。
リミット以内だと取得したヤギが点数になる。
島造りのタイミングとノーミス(満点)or 取得(獲得した点数)の見切りが重要と思った。
結局ノーミスはできなかった(っけ??)けど、他の人にヤギを送り込んでどぼんにさせたり、自分はなんだかんだでコンスタントに点数を重ねて1位。
プレイングも良かったと自負できた一戦。手札も良かったんですが。
■ノイ
ダイナマイトっぽいゲーム。
スピーディーで面白かった。
手札次第だけどバカゲーって感じで盛り上がる。
スタート!→101→どぼーん
てな感じで終了。
なんだか全体的にいつもより時間に余裕があった気がする。
で早々に新幹線で帰還。
ルミネで安くなってた三色海鮮弁当(うに、かに、いくら)を購入して新幹線の中で食す。
いくらが激旨っ!!
口の中で弾けたいくらのエキスが非常にジューシーでいくらの海に溺れそうです。
あぁ、なんで隣のいくら丼を買わなかったんだ…
幸せな後悔をしながら帰途についたのでした。
【Offline】エムブリオマシン・RPG
2008年2月16日 オフライン コメント (7)極楽湯に行ってみたら、フィッシュセラピー(ドクターフィッシュの足湯)はリニューアル準備のため20日まで休業だった。
ガッデム!
毒物でも食べて調子悪くなったんでしょうか…
本日はcarlさん宅にてエムブリオマシン・RPGのセッションです。
前回のコンベンション(ウィザーズイン)でエムブリオマシンをプレイヤー側で参加したcarlさん。
「色々調べてたら、ついマニュアル買っちゃった、てへ。よーしGMやっちゃうぞー。みんな集まれー」(意訳)
ということでLDKさんを誘って行ってみました。
・模擬戦
LDKさんとえるの1vs1模擬戦。
LDKさんは射撃戦用-重L機体
えるは接近戦用-重M機体
結論から言うと、射撃vs接近の戦いは接近の惨敗。
(違うタイプ(軽量高機動)ならちょっとは違うのかもしれませんが、似たような結果になるかと。)
・白兵武器はレンジ外には攻撃不可
・射撃武器はレンジ外でも-補正で攻撃可能
・行動順は、移動→射撃→白兵→特殊
・プロットは2回1組
(射撃機体視点で考えた場合)
A.ラウンドの始めに白兵可能距離外だった場合
接近機体は攻撃するために接近する必要があるので移動1択。
最短で移動→白兵
つまり、1回目の行動で攻撃されることはないわけで、1.射撃 2.移動としておけば大抵は安全。
B.ラウンドの始めに白兵可能距離内だった場合
移動の方が白兵より早いので、1.移動、2.移動で大抵は安全。
最悪動きを完璧に合わせられても、ラウンドの開始時(B)と状況が変わっていないので、移動、移動とすればOK。
射撃攻撃できる状況(A)があるため、接近機体は一方的に弄られるだけなのです…
まぁ、LDKさんが倒しに来てくれたので一矢報いることはできました。
一矢だけですけど…
当然爆散しましたけど…
接近・白兵機体は、他の機体とのコンビネーションが重要ですね。
・シナリオ
マニュアル付属のリプレイシナリオをプレイ。
辺境の地。森の奥深くに聳える敵の砦を陥落させる依頼を受けた兎の耳飾団の2人。
LDK:ヒストリクス
える:ルー・ガルー
砦には20人程度の兵士と1機のEM。
EMさえ落としてしまえば制圧は容易ということで、諜報員カミーユ(♂)の案内で夜間強襲を掛ける。
進行中、突然の爆発に揺れる機体。
地雷だ!
ルー・ガルーの胴体部分が地雷によってダメージを受ける。
実はカミーユ(♂)は敵に買収されており、地雷原にPCを誘導していたのであった!!
カミーユ(♂)の裏切り、そしてその事実に衝撃を受ける2人。([無傷→微傷→軽傷→重症→瀕死→死亡]の軽傷の状態となる)
心身ともに傷ついた2人の前に突如現れる敵のEM=トルトハーン改。
そして森に囲まれた崖地の傍の地雷原で、漢達の戦闘が開始するのであった。
数の上では2対1で兎(略)団が優勢であるが、敵は高性能な武装で迫り来る。
その機動力で兎団を翻弄しながら、次々と繰り出される高圧縮レーザーを、紙一重で喰らいながら執拗に追い縋る(略)ガルー
ヒストリクスの援護射撃、ガトリングガンが装甲を穿ち、長距離ミサイルの嵐が徐々に相手を追い詰めていく。
そして相手の動きを読み切り、ガルーが必殺のパイルバンカーを繰り出す!!
しかし、遂に捉えたかと思われたその攻撃をトルト(略)改はその持ち前の機動力で嘲笑うかのように視界から消え去っていくのであった。
・・・
崖の上からの射撃により高圧縮レーザーを封じることに成功した兎団。
戦いは最終局面へと向かっていく・・・
森の中、間合いを詰めたガルーをトルト改の放った弾幕が襲う!
「そんなもんでまだ落ちるかーー!!」
左腕に被弾するも、まだ動く。
この間合いなら、、行ける!!
「これでも、、、なっ!?」
ガルーもマシンガンで応戦するが、無情にもカラカラと乾いた音が鳴り響く。
トルト改の放った弾は、マシンガンの弾装を貫いていたのであった。
対峙するガルーとトルト改。
そしてヒストリクスも崖下に降りてくる。
LDK&える「次で決める!」
EMと強制的に同調率を上げ高精度で放たれる長距離ミサイル、そして出力の限界を超えて繰り出されるパイルバンカー
勝負を決めるべく、遠距離と近距離、最大出力の攻撃がトルト改に放たれる!!!
トルト改に迫り来るミサイルとそれに追撃して迫り行くガルー
そして、長距離ミサイルの一撃により辛くもトルトハーン改を撃退するのに成功したのであった。
-完-
えー、ガルーの攻撃は一回も当たってません(笑)
無念。
そういえば、移動/射撃/白兵/特殊 等の動作は便宜上GMの隣から処理していくけど、扱いは同時なんですよね。
(PCの射撃でGM機体の使用予定の射撃武装を破壊しても、そのフェイズの射撃は可能)
突撃とか白兵とかはどうなるんだろう。
白兵/白兵同士とかだと、「相手が白兵移動したおかげで攻撃が届く」or「届かなくなる」って状況がありえるわけで。
前者は、、、
距離4の状態で、PCは距離3に白兵移動した後にランス(R2-3)で攻撃。
GMはムーブセンサーで距離1に白兵移動した後にパイルバンカー(R1)で攻撃。
後者は、、、
距離2の状態で、PCは距離1に白兵移動した後にパイルバンカー(R1)で攻撃。
GMはランス(R2-3)で攻撃予定だったがレンジ外のため攻撃不能。
突撃など処理順によりどちらかが進路に居るor居なくなる状況がありえるわけで。
どうなんだろうか。
あと、移動をプロットしているとそのターンの回避値に+4されるわけですが、そのボーナスは射撃に対してだけでいいような気がします。
射撃の場合は、狙っていたけど移動されたのでその分狙いが甘くなるって感じがしますが、
白兵の場合は、相手に向かって踏み込んでいくわけで、その動作自体が狙いを定めて行っているようなものですから。
レンジ外を攻撃できないんだから、それくらいあっても良いかと。
それで白兵と射撃のバランスが取れそうな気がしますが、はてさて。
とりあえず次の目標は「攻撃を当てる!」これですね。
ガッデム!
毒物でも食べて調子悪くなったんでしょうか…
本日はcarlさん宅にてエムブリオマシン・RPGのセッションです。
前回のコンベンション(ウィザーズイン)でエムブリオマシンをプレイヤー側で参加したcarlさん。
「色々調べてたら、ついマニュアル買っちゃった、てへ。よーしGMやっちゃうぞー。みんな集まれー」(意訳)
ということでLDKさんを誘って行ってみました。
・模擬戦
LDKさんとえるの1vs1模擬戦。
LDKさんは射撃戦用-重L機体
えるは接近戦用-重M機体
結論から言うと、射撃vs接近の戦いは接近の惨敗。
(違うタイプ(軽量高機動)ならちょっとは違うのかもしれませんが、似たような結果になるかと。)
・白兵武器はレンジ外には攻撃不可
・射撃武器はレンジ外でも-補正で攻撃可能
・行動順は、移動→射撃→白兵→特殊
・プロットは2回1組
(射撃機体視点で考えた場合)
A.ラウンドの始めに白兵可能距離外だった場合
接近機体は攻撃するために接近する必要があるので移動1択。
最短で移動→白兵
つまり、1回目の行動で攻撃されることはないわけで、1.射撃 2.移動としておけば大抵は安全。
B.ラウンドの始めに白兵可能距離内だった場合
移動の方が白兵より早いので、1.移動、2.移動で大抵は安全。
最悪動きを完璧に合わせられても、ラウンドの開始時(B)と状況が変わっていないので、移動、移動とすればOK。
射撃攻撃できる状況(A)があるため、接近機体は一方的に弄られるだけなのです…
まぁ、LDKさんが倒しに来てくれたので一矢報いることはできました。
一矢だけですけど…
当然爆散しましたけど…
接近・白兵機体は、他の機体とのコンビネーションが重要ですね。
・シナリオ
マニュアル付属のリプレイシナリオをプレイ。
辺境の地。森の奥深くに聳える敵の砦を陥落させる依頼を受けた兎の耳飾団の2人。
LDK:ヒストリクス
える:ルー・ガルー
砦には20人程度の兵士と1機のEM。
EMさえ落としてしまえば制圧は容易ということで、諜報員カミーユ(♂)の案内で夜間強襲を掛ける。
進行中、突然の爆発に揺れる機体。
地雷だ!
ルー・ガルーの胴体部分が地雷によってダメージを受ける。
実はカミーユ(♂)は敵に買収されており、地雷原にPCを誘導していたのであった!!
カミーユ(♂)の裏切り、そしてその事実に衝撃を受ける2人。([無傷→微傷→軽傷→重症→瀕死→死亡]の軽傷の状態となる)
心身ともに傷ついた2人の前に突如現れる敵のEM=トルトハーン改。
そして森に囲まれた崖地の傍の地雷原で、漢達の戦闘が開始するのであった。
数の上では2対1で兎(略)団が優勢であるが、敵は高性能な武装で迫り来る。
その機動力で兎団を翻弄しながら、次々と繰り出される高圧縮レーザーを、紙一重で喰らいながら執拗に追い縋る(略)ガルー
ヒストリクスの援護射撃、ガトリングガンが装甲を穿ち、長距離ミサイルの嵐が徐々に相手を追い詰めていく。
そして相手の動きを読み切り、ガルーが必殺のパイルバンカーを繰り出す!!
しかし、遂に捉えたかと思われたその攻撃をトルト(略)改はその持ち前の機動力で嘲笑うかのように視界から消え去っていくのであった。
・・・
崖の上からの射撃により高圧縮レーザーを封じることに成功した兎団。
戦いは最終局面へと向かっていく・・・
森の中、間合いを詰めたガルーをトルト改の放った弾幕が襲う!
「そんなもんでまだ落ちるかーー!!」
左腕に被弾するも、まだ動く。
この間合いなら、、行ける!!
「これでも、、、なっ!?」
ガルーもマシンガンで応戦するが、無情にもカラカラと乾いた音が鳴り響く。
トルト改の放った弾は、マシンガンの弾装を貫いていたのであった。
対峙するガルーとトルト改。
そしてヒストリクスも崖下に降りてくる。
LDK&える「次で決める!」
EMと強制的に同調率を上げ高精度で放たれる長距離ミサイル、そして出力の限界を超えて繰り出されるパイルバンカー
勝負を決めるべく、遠距離と近距離、最大出力の攻撃がトルト改に放たれる!!!
トルト改に迫り来るミサイルとそれに追撃して迫り行くガルー
そして、長距離ミサイルの一撃により辛くもトルトハーン改を撃退するのに成功したのであった。
-完-
えー、ガルーの攻撃は一回も当たってません(笑)
無念。
そういえば、移動/射撃/白兵/特殊 等の動作は便宜上GMの隣から処理していくけど、扱いは同時なんですよね。
(PCの射撃でGM機体の使用予定の射撃武装を破壊しても、そのフェイズの射撃は可能)
突撃とか白兵とかはどうなるんだろう。
白兵/白兵同士とかだと、「相手が白兵移動したおかげで攻撃が届く」or「届かなくなる」って状況がありえるわけで。
前者は、、、
距離4の状態で、PCは距離3に白兵移動した後にランス(R2-3)で攻撃。
GMはムーブセンサーで距離1に白兵移動した後にパイルバンカー(R1)で攻撃。
後者は、、、
距離2の状態で、PCは距離1に白兵移動した後にパイルバンカー(R1)で攻撃。
GMはランス(R2-3)で攻撃予定だったがレンジ外のため攻撃不能。
突撃など処理順によりどちらかが進路に居るor居なくなる状況がありえるわけで。
どうなんだろうか。
あと、移動をプロットしているとそのターンの回避値に+4されるわけですが、そのボーナスは射撃に対してだけでいいような気がします。
射撃の場合は、狙っていたけど移動されたのでその分狙いが甘くなるって感じがしますが、
白兵の場合は、相手に向かって踏み込んでいくわけで、その動作自体が狙いを定めて行っているようなものですから。
レンジ外を攻撃できないんだから、それくらいあっても良いかと。
それで白兵と射撃のバランスが取れそうな気がしますが、はてさて。
とりあえず次の目標は「攻撃を当てる!」これですね。
【戯言】言葉遊び:「冤罪」と「無罪」
2008年2月15日 戯言鹿児島12人無罪 法相 冤罪発言を謝罪 「一晩考えて、反省」
http://news.goo.ne.jp/article/nishinippon/nation/20080215_news_002-nnp.html
えるが思うに、ざっと書くとこんなニュアンスかなぁと思うわけです。
「無罪」は行為自体は対象者が行ったが、そのこと自体が罪ではない。(もしくは判決文としての「有罪」の対の「無罪」)
「冤罪」は対象者自身がその行為を行っていない。(行為の実体が無い)
また、その行為が有罪/無罪であるかは「冤罪」であるかとは別。
でも確かに、服役後に「無罪」だったってことを聞くと「冤罪」だったっても思うかもしれない。
この場合は罪に実体が無かったってことか。
まぁ、その実体の無かった罪によって罰が課されたってとこが「冤罪」って思える。
心象としては「無罪」≠or≒「冤罪」って感じ。
で、辞書で調べてみた(後述参照:goo辞書より)
「罪がないのに、疑われたり罰を受けたりすること」ってのを厳密に当て嵌めると、そりゃ「無罪」=「冤罪」ってことだわ。
個人的には、刑が課される前に「無罪」ってなったのであれば、「冤罪」と呼ばなくてもいいんじゃないなぁとか。
でもまぁ、裁判になっただけで風評の被害もあるし、警察の取調べはキツイだろうし、「無罪」だったならそれなりのバックがあってしかるべきだとも思うわけです。
(実際は逆に訴えることで損害賠償請求できるようですが。ってこんなQ&Aが。http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1410975724)
えっと、まぁ、ぐだぐだしたまま落ちも無く。
------
http://news.goo.ne.jp/article/nishinippon/nation/20080215_news_002-nnp.html
えるが思うに、ざっと書くとこんなニュアンスかなぁと思うわけです。
「無罪」は行為自体は対象者が行ったが、そのこと自体が罪ではない。(もしくは判決文としての「有罪」の対の「無罪」)
「冤罪」は対象者自身がその行為を行っていない。(行為の実体が無い)
また、その行為が有罪/無罪であるかは「冤罪」であるかとは別。
でも確かに、服役後に「無罪」だったってことを聞くと「冤罪」だったっても思うかもしれない。
この場合は罪に実体が無かったってことか。
まぁ、その実体の無かった罪によって罰が課されたってとこが「冤罪」って思える。
心象としては「無罪」≠or≒「冤罪」って感じ。
で、辞書で調べてみた(後述参照:goo辞書より)
「罪がないのに、疑われたり罰を受けたりすること」ってのを厳密に当て嵌めると、そりゃ「無罪」=「冤罪」ってことだわ。
個人的には、刑が課される前に「無罪」ってなったのであれば、「冤罪」と呼ばなくてもいいんじゃないなぁとか。
でもまぁ、裁判になっただけで風評の被害もあるし、警察の取調べはキツイだろうし、「無罪」だったならそれなりのバックがあってしかるべきだとも思うわけです。
(実際は逆に訴えることで損害賠償請求できるようですが。ってこんなQ&Aが。http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1410975724)
えっと、まぁ、ぐだぐだしたまま落ちも無く。
------
冤罪
罪がないのに、疑われたり罰を受けたりすること。無実の罪。ぬれぎぬ。
無実の罪
実際には犯していないことできせられた罪。ぬれぎぬ。冤罪
無実
(1)(証拠立てる)事実がないこと。無根。
「―を叫ぶ」「―を訴える」
(2)実質のないこと。内容のないこと。
「有名―」
(3)誠実な心のないこと
無罪
(1)罪のないこと。無実。無辜(むこ)。
(2)〔法〕 刑事事件で、被告人の行為が犯罪にならないこと。または犯罪の証明がないこと。また、その旨の判決。
仕事帰りに、久々に新宿へ買い物へ。
といってもイエサブですが。
2Fのテーブルゲームエリアの中を徘徊しながら、ダイスを眺めてにやにやしたり、ボードゲームを眺めてにやにやしたり。
食事でもして帰ろうと思ったら、目当ての店が満席だったので大人しく撤収。
手前の大塚で下車して本屋に寄ってから帰宅。
本日のお買い物
・ダイス色々(2000円分くらい)
・モンコレ2サプリ サザンの闘技場
・デモパラ 基本
・レッドアイズ 12巻
・DEARBOYS2 27巻
・ジパング 11〜13巻
といってもイエサブですが。
2Fのテーブルゲームエリアの中を徘徊しながら、ダイスを眺めてにやにやしたり、ボードゲームを眺めてにやにやしたり。
食事でもして帰ろうと思ったら、目当ての店が満席だったので大人しく撤収。
手前の大塚で下車して本屋に寄ってから帰宅。
本日のお買い物
・ダイス色々(2000円分くらい)
・モンコレ2サプリ サザンの闘技場
・デモパラ 基本
・レッドアイズ 12巻
・DEARBOYS2 27巻
・ジパング 11〜13巻
説明を読んだらただの固形砂糖のようだった。
パッケージを見るとキャンディみたいだったので買ってみた。
食べてみたらやっぱり砂糖だった。
一口サイズに固まっていて、且つさらっと溶けるのは凄いと思いました。
しかし、甘いんだけど味気ない。ただのぶどう糖だから仕方ないんですけど。
まぁ、、、もう二度と買わないと思います。
パッケージを見るとキャンディみたいだったので買ってみた。
食べてみたらやっぱり砂糖だった。
一口サイズに固まっていて、且つさらっと溶けるのは凄いと思いました。
しかし、甘いんだけど味気ない。ただのぶどう糖だから仕方ないんですけど。
まぁ、、、もう二度と買わないと思います。
【Offline】みほさんちゲーム会
2008年2月11日 オフラインなんだかんだで土曜日からタイムリープして辿り着いた月曜日。
みほさん宅にて皇帝殿下、伊政さん、ぽちょさんの5人でゲーム会。
昼食に行った店で、カルビ丼(梅味噌)を頼んだら、一番最後だった挙句
「梅味噌が無いんで塩か醤油になります」と言われ、ぶち切れたけど背に腹は変えられず、
ねぎ塩牛タン定食に変更してぐんにょりしたのが一番の思い出です。
〜Fin〜
みほさん宅にて皇帝殿下、伊政さん、ぽちょさんの5人でゲーム会。
昼食に行った店で、カルビ丼(梅味噌)を頼んだら、一番最後だった挙句
「梅味噌が無いんで塩か醤油になります」と言われ、ぶち切れたけど背に腹は変えられず、
ねぎ塩牛タン定食に変更してぐんにょりしたのが一番の思い出です。
〜Fin〜
【日常】不用意な一手
2008年2月10日 日常 コメント (2)える:うどん、うどん、豚肉、豚肉、豚肉、焼、焼…
ちっ豚肉が浮いてやがる
これが通れば「大盛り肉うどん」満貫確実だ。。
通るか、、通す!
A:通るかよバカ!その豚肉、ロンだ!
生、豚肉、冷凍食品で「食中毒」
ついでに疲労、夜更し、寝不足の「眼精疲労」もつけて倍満だ!
える:な、ん、だ、と、、、、。
というわけで、不幸な事故により上から下から大変なことになった挙句、
その後も視神経の痛みが収まらずに一日中寝込みっぱで袋小路のゲーム会に行けませんでした。。。
普段の体調管理と豚肉の火の通り具合には気をつけましょう。
ちっ豚肉が浮いてやがる
これが通れば「大盛り肉うどん」満貫確実だ。。
通るか、、通す!
A:通るかよバカ!その豚肉、ロンだ!
生、豚肉、冷凍食品で「食中毒」
ついでに疲労、夜更し、寝不足の「眼精疲労」もつけて倍満だ!
える:な、ん、だ、と、、、、。
というわけで、不幸な事故により上から下から大変なことになった挙句、
その後も視神経の痛みが収まらずに一日中寝込みっぱで袋小路のゲーム会に行けませんでした。。。
普段の体調管理と豚肉の火の通り具合には気をつけましょう。
【Offline】BLNigth
2008年2月9日 オフライン コメント (2)それは、夜な夜な繰り広げられる腐女子の集い…
ってわけではなく、「『バトルラインを遊び尽くす!』夕べ」です。
参照:http://mixi.jp/view_community.pl?id=261109
第一回に引き続き第二回に参加してきました。
対戦成績
1.おいなりさん:○
2.AKAさん:×
3.Facemanさん:○
4.カメリアさん:○
5.ラ王さん:○
6.Juelさん:○
7.ぢーぷさん:○
8.ぽちょさん:×
9.ポゾさん:○
A.ポゾさん:○
B.Foolさん:○
-9勝2敗-
主に三点突破で勝利したパターンが多かった気がする。
狙ってやったのではなくて、展開していったら結果的にその目が見えてきて、突破を押し切った感じ。
今回心がけたのは、
・戦術カードは初手に引く
・左右3列目を大切に
・相手を楽に勝たせない
最後のは、2戦目のAKAさんとの対戦で教えてもらったことですが。
戦術の初手引きは「使いたいときに手元に無いと意味ない」、「その時使いたいカードが引けるわけじゃない」というもっともな理由にて。
引いた戦術カードにあわせた戦術なんかも取れますし。
まぁ、「偵察」なんて引いた場合なんかは微妙なんですけどね。
っても、引いたのは殆ど「裏切り」なんですが。
7枚数字で戦うのと1枚戦術6枚数字で戦うのでは、後者の方が安心感があって良かった。
そのカードによるフォロー、そして相手にそのカードが無いという2つの点で戦略がたてやすくなる。
(「偵察」では…以下略)
初手に「偵察」を引いてしまったとき、3手後くらいに『「偵察」じゃ対応できないじゃんっ!』ともう一枚戦術を引いて戦術2数字5にしたんですが、果たしてそれは良かったのか…。
そのときは「裏切り」を引いたので結果オーライだったわけですが、使い道の限定される「盾」とか「騎兵」、「沼」辺りを重ねてしまった場合のことを考えると…(1枚目ならいいんですが)
戦術の初手1枚は鉄板に感じますが、2枚は微妙ですね。。。
初手の「偵察」は要らない子です。
あとは戦術の使うタイミングとか…
考えたいことはいっぱいありますが、今回はこの辺で。
ってわけではなく、「『バトルラインを遊び尽くす!』夕べ」です。
参照:http://mixi.jp/view_community.pl?id=261109
第一回に引き続き第二回に参加してきました。
対戦成績
1.おいなりさん:○
2.AKAさん:×
3.Facemanさん:○
4.カメリアさん:○
5.ラ王さん:○
6.Juelさん:○
7.ぢーぷさん:○
8.ぽちょさん:×
9.ポゾさん:○
A.ポゾさん:○
B.Foolさん:○
-9勝2敗-
主に三点突破で勝利したパターンが多かった気がする。
狙ってやったのではなくて、展開していったら結果的にその目が見えてきて、突破を押し切った感じ。
今回心がけたのは、
・戦術カードは初手に引く
・左右3列目を大切に
・相手を楽に勝たせない
最後のは、2戦目のAKAさんとの対戦で教えてもらったことですが。
戦術の初手引きは「使いたいときに手元に無いと意味ない」、「その時使いたいカードが引けるわけじゃない」というもっともな理由にて。
引いた戦術カードにあわせた戦術なんかも取れますし。
まぁ、「偵察」なんて引いた場合なんかは微妙なんですけどね。
っても、引いたのは殆ど「裏切り」なんですが。
7枚数字で戦うのと1枚戦術6枚数字で戦うのでは、後者の方が安心感があって良かった。
そのカードによるフォロー、そして相手にそのカードが無いという2つの点で戦略がたてやすくなる。
(「偵察」では…以下略)
初手に「偵察」を引いてしまったとき、3手後くらいに『「偵察」じゃ対応できないじゃんっ!』ともう一枚戦術を引いて戦術2数字5にしたんですが、果たしてそれは良かったのか…。
そのときは「裏切り」を引いたので結果オーライだったわけですが、使い道の限定される「盾」とか「騎兵」、「沼」辺りを重ねてしまった場合のことを考えると…(1枚目ならいいんですが)
戦術の初手1枚は鉄板に感じますが、2枚は微妙ですね。。。
初手の「偵察」は要らない子です。
あとは戦術の使うタイミングとか…
考えたいことはいっぱいありますが、今回はこの辺で。
【ゲーム】Time was stolen.
2008年2月6日 ゲーム コメント (2)【時事】視点の切り替えか、論点のすり替えか
2008年2月5日 時事ニュース正社員のクビを切りやすくする改革は受け入れられるか
http://diamond.jp/series/tsujihiro/10011/
専門家ではないのでよく判りませんが、正社員が入れ替わるんじゃなくて、正社員が減って非正社員が増えるだけじゃないのかな。
正社員の座に甘んじるのもどうかと思いますが、さらっと切られちゃうのも問題が多いかと。
まぁ、某自治体のように募金を企画したら費用の方が高くついた、なんて本末転倒にならないように気をつけて欲しいものです。
http://diamond.jp/series/tsujihiro/10011/
現在雇用している正社員を抱えたままで、非正社員の正社員化を進められるほど体力のある企業はまれである。経営者に非正社員の社員化の実行を促す仕組み、つまり正社員と非正社員を入れ替えることができる仕組みが必要だろう。要は、正社員を整理解雇できるようにするのである。
専門家ではないのでよく判りませんが、正社員が入れ替わるんじゃなくて、正社員が減って非正社員が増えるだけじゃないのかな。
正社員の座に甘んじるのもどうかと思いますが、さらっと切られちゃうのも問題が多いかと。
まぁ、某自治体のように募金を企画したら費用の方が高くついた、なんて本末転倒にならないように気をつけて欲しいものです。
節制と朝餉食すも知れたもの、多寡が露とも砂とも消えゆく
意訳:健康のために朝食を取ってみたけれど、露とも砂とも消えるほどの効果でたかが知れているなぁ…
実情:昼食を減らすために朝飯を食いました。主菜の量は減っても汁物とデザートが増えました。そうなることは知ってたんだけどね。。。
下の句(「露(汁)と消える」「砂(デザート)と消える」)をうまく使いたかったんだけど、文才の無さには勝てず。
江瑠、妥協の一句
まぁ実体験に基づく。
意訳:健康のために朝食を取ってみたけれど、露とも砂とも消えるほどの効果でたかが知れているなぁ…
実情:昼食を減らすために朝飯を食いました。主菜の量は減っても汁物とデザートが増えました。そうなることは知ってたんだけどね。。。
下の句
江瑠、妥協の一句
まぁ実体験に基づく。
注:駄文です。
要約するとタイトルの通り。観ても面白くないのでスルー推奨
日曜日は掃除して布団干して色々買い物にでも行こうと思ってたんだ。
朝起きて、コタツでぼーっとしながらネット眺めてて、ちょっと手が悴むなぁと思いつつも暖房無しでへっちゃらだった。
休みの日の楽しみとして風呂の準備をしにいったときのこと。
ふと外を眺めてみたら … 一面の雪だったんだよぉ。
とりあえず湯張りのスイッチを入れるとコタツに入るなり暖房を入れた。
さみぃ。
人間、認識するとしないとでは感覚も違うらしい。
風呂に入ると、指先が霜焼けになったときのようなじんわりとした温まり方をしたことからも、気付かないうちに相当冷えていたんじゃないかと思う。
つーことで、雪のせいで出かける気分は無くしたものの、最低限命を繋ぐ為の買い物をするべくスーパーへ出かけたわけです。
そいやこの雪で、20数人が転んで骨折したらしい。
都会人って軟だ。
閑話休題
炊き込みご飯って言っても、鮭ベースでしか作ったこと無いので他の具材でもやろうかと考えるも思いつかず。
ホタテを甘しょっぱく煮付けて入れてもいいかと、切れそうだった醤油と味醂を手に。
温野菜とかも美味しいよねーと人参を手に。
冷凍庫にブロックの豚バラがあったよなぁと一思案、そうだカレーにしよう!と思い立つ。
前置きが長くなりましたが、そういうわけでカレーを作ることになりました。
数年ぶりです。
買ったもの
・醤油
・味醂
・水 2L×2
・カレールー
・カレー野菜セット(人参1本、ジャガイモ2個、玉葱1個)
・ブラウンマッシュルーム
冷凍庫より
・ばら肉ブロック
・玉葱1個
味醂戻すの忘れてた…
まぁいつか使うからいいけど。
・野菜を切る。
人参の皮って剥くのめんどい。ピラーとか洒落たものを持ってないので包丁の背で削り取る。
ちょっと切り口が荒れるけど気にしない。
ジャガイモの皮って薄いよね。
新ジャガならタワシで削っちゃえるけど、新ジャガでもなければタワシも無いので包丁で剥く。
まぁちょっとでこぼこした林檎みたいなものですよ。
・ばら肉ブロックを1cm厚に切る。
どうでもいいけどうちの冷凍庫、肉とか野菜とか切れちゃう冷凍並みにザクザク切れる。
安物なのに憂いやつじゃ。
・ブロックベーコンを1cm厚に切る。
・ばら肉(冷凍のまま)、ブロックベーコンを塩コショウで両面焼く。
・肉を炒めた脂で、玉葱以外の野菜を炒める。
・上までに炒めたものを大鍋に移して、水を入れて煮込む。
・フライパンを一度洗ってから玉葱を炒める。
飴色になるまで〜とかいうけど案外火が通りきっていないのも好きなんだぜ。
でも今回は程々に火を通す。
・玉葱、大鍋に合流。
・15分ほど放置。
ルーを入れる前に味見してみたら、結構旨い味が出てるもんだ。
塩とかで味を調えればいいスープが出来そうだ。
・後ろ髪を引かれながらもルーを投入。
10分煮込む。
「カレーは混ぜた回数に比例して旨くなるんだぜ…」とつぶやきながらコタツに向かう。
だって寒いし。
・完成。
カレーは出来たてが美味いんだって。
日数経ったら悪くなってるかもしれなから怖いじゃん。
まぁ、カレールーを使ってるんだから普通のカレーでした。
ベーコン&ばら肉使ってるから旨みも出てるしね。
とりあえず1食で2合半は食べ過ぎた。。。
ちょっとお腹が張って苦しいDeath・・・
そんな休日。
要約するとタイトルの通り。観ても面白くないのでスルー推奨
日曜日は掃除して布団干して色々買い物にでも行こうと思ってたんだ。
朝起きて、コタツでぼーっとしながらネット眺めてて、ちょっと手が悴むなぁと思いつつも暖房無しでへっちゃらだった。
休みの日の楽しみとして風呂の準備をしにいったときのこと。
ふと外を眺めてみたら … 一面の雪だったんだよぉ。
とりあえず湯張りのスイッチを入れるとコタツに入るなり暖房を入れた。
さみぃ。
人間、認識するとしないとでは感覚も違うらしい。
風呂に入ると、指先が霜焼けになったときのようなじんわりとした温まり方をしたことからも、気付かないうちに相当冷えていたんじゃないかと思う。
つーことで、雪のせいで出かける気分は無くしたものの、最低限命を繋ぐ為の買い物をするべくスーパーへ出かけたわけです。
そいやこの雪で、20数人が転んで骨折したらしい。
都会人って軟だ。
閑話休題
炊き込みご飯って言っても、鮭ベースでしか作ったこと無いので他の具材でもやろうかと考えるも思いつかず。
ホタテを甘しょっぱく煮付けて入れてもいいかと、切れそうだった醤油と味醂を手に。
温野菜とかも美味しいよねーと人参を手に。
冷凍庫にブロックの豚バラがあったよなぁと一思案、そうだカレーにしよう!と思い立つ。
前置きが長くなりましたが、そういうわけでカレーを作ることになりました。
数年ぶりです。
買ったもの
・醤油
・味醂
・水 2L×2
・カレールー
・カレー野菜セット(人参1本、ジャガイモ2個、玉葱1個)
・ブラウンマッシュルーム
冷凍庫より
・ばら肉ブロック
・玉葱1個
味醂戻すの忘れてた…
まぁいつか使うからいいけど。
・野菜を切る。
人参の皮って剥くのめんどい。ピラーとか洒落たものを持ってないので包丁の背で削り取る。
ちょっと切り口が荒れるけど気にしない。
ジャガイモの皮って薄いよね。
新ジャガならタワシで削っちゃえるけど、新ジャガでもなければタワシも無いので包丁で剥く。
まぁちょっとでこぼこした林檎みたいなものですよ。
・ばら肉ブロックを1cm厚に切る。
どうでもいいけどうちの冷凍庫、肉とか野菜とか切れちゃう冷凍並みにザクザク切れる。
安物なのに憂いやつじゃ。
・ブロックベーコンを1cm厚に切る。
・ばら肉(冷凍のまま)、ブロックベーコンを塩コショウで両面焼く。
・肉を炒めた脂で、玉葱以外の野菜を炒める。
・上までに炒めたものを大鍋に移して、水を入れて煮込む。
・フライパンを一度洗ってから玉葱を炒める。
飴色になるまで〜とかいうけど案外火が通りきっていないのも好きなんだぜ。
でも今回は程々に火を通す。
・玉葱、大鍋に合流。
・15分ほど放置。
ルーを入れる前に味見してみたら、結構旨い味が出てるもんだ。
塩とかで味を調えればいいスープが出来そうだ。
・後ろ髪を引かれながらもルーを投入。
10分煮込む。
「カレーは混ぜた回数に比例して旨くなるんだぜ…」とつぶやきながらコタツに向かう。
だって寒いし。
・完成。
カレーは出来たてが美味いんだって。
日数経ったら悪くなってるかもしれなから怖いじゃん。
まぁ、カレールーを使ってるんだから普通のカレーでした。
ベーコン&ばら肉使ってるから旨みも出てるしね。
とりあえず1食で2合半は食べ過ぎた。。。
ちょっとお腹が張って苦しいDeath・・・
そんな休日。
2回やって2回とも勝利(1位)
1550を下回ってたレーティングも1800、1700台の猛者をオイシク頂かせていただいたおかげで1600台に復帰。
何で勝てたのかよく判らんけど、嬉しかったので記念カキコっす。
・1st 緑青 エルフ/マーフォーク/ツリーフォーク
《深海踏みのメロウ/Deeptread Merrow》
《秘密を溺れさせる者/Drowner of Secrets》
《休賢者/Fallowsage》
《銀エラの達人/Silvergill Adept》
《石ころ川の釣り師/Stonybrook Angler》
《潮刻みの神秘家/Tideshaper Mystic》
《戦杖の樫/Battlewand Oak》
2《沼うろつきのトネリコ/Bog-Strider Ash》
《不屈の頑固皮/Dauntless Dourbark》
《エルフの小間使い/Elvish Handservant》
《エルフの先触れ/Elvish Harbinger》
《傲慢な完全者/Imperious Perfect》
《森林の庇護者/Timber Protector》
《ツリーフォークの先触れ/Treefolk Harbinger》
《森林の変わり身/Woodland Changeling》
《思案/Ponder》
《防護の泡/Protective Bubble》
《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》
《渦巻沈め/Whirlpool Whelm》
《勇壮な体形/Epic Proportions》
《一握りの力/Fistful of Force》
《木化/Lignify》
《ツキノテブクロのエキス》
10 森
7 島
-サイド使用-
《春の大掃除/Spring Cleaning》
《妖精の計略/Faerie Trickery》
《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》
初手《傲慢な完全者》で「よーしえるふやっちゃうぞー」と思ったも束の間、全然エルフが来なくてションボリ。
色合わせでツリーフォーク系統をピックしつつ《秘密を溺れさせる者》とか《休賢者》とかをヤベーヤベーとカットしてたら、本当にエルフが全然来なくて、しかたなくマーフォークも集めることに。
全然纏まりのないデッキが完成。
実際回してみると、個々のカードパワーとそれぞれの相方をうまく引いて勝ち進めた。
基本は《秘密を溺れさせる者》、《休賢者》、《ツリーフォークの先触れ》あたりが出て、相手からちまちまと叩かれつつライブラリー削りながらドローでキーカードを引く感じ。
下の回り方をしたときはレアゲーだなと思った。
1T 森
2T 島
3T 森
4T 島 《沼うろつきのトネリコ》(相手沼あり)
5T 森 《ツリーフォークの先触れ》→森
6T 森 《勇壮な体形》→《沼うろつきのトネリコ》
1T 森
2T 森
3T 森
4T 森 《不屈の頑固皮》
5T 森 《森林の庇護者》
6T 島 《防護の泡》→《森林の庇護者》
・2nd 黒赤緑 ゴブリン/エルフ
《顔投げ/Facevaulter》
《レンの地の克服者/Wren’s Run Vanquisher》
2《骸骨の変わり身/Skeletal Changeling》
2《幽霊の変わり身/Ghostly Changeling》
《スズメバチ騒がせ/Hornet Harasser》
《狂い婆/Mad Auntie》
3《ツキノテブクロの選別者/Moonglove Winnower》
2《がなりたてるボガート/Caterwauling Boggart》
《泥デコの松明走り/Mudbutton Torchrunner》
《清廉潔白な判事/Immaculate Magistrate》
《ボガートの汁婆/Wort, Boggart Auntie》
《タール火/Tarfire》
2《コショウ煙/Peppersmoke》
《足の底の饗宴/Footbottom Feast》
《有象無象の発射/Fodder Launch》
《最後のお祭り騒ぎ/Final Revels》
《ボガートの誕生の儀式/Boggart Birth Rite》
《光り葉の宮殿/Gilt-Leaf Palace》
2 森
5 山
9 沼
ツリーフォークとか相手にするとキツそうな感触でしたが、居なかった。
黒とは当たらなかったし、白と当たっても除去が飛んでこなかった。
組み合わせの妙ですね。
《ボガートの汁婆》大暴れ。
《タール火/Tarfire》の使いまわしはエグイ。
「フェアリー居ないけどまぁ除去だからいいか」と入れた《コショウ煙》。多相はフェアリーでもあることに使ってから気付く。
サイドの《春の大掃除/Spring Cleaning》のためにタッチ緑してたけど、結局使わなかった。
他に挿すのは《骸骨の変わり身》+1くらいしかなかったので《清廉潔白な判事》はまぁ良かったんじゃないかと。
一度しか手札に来なかったけど黒エルフと多層のおかげで+5くらいで起動してエンドカードになったし。タッチ色としてはまずまずの働き。
《骸骨の変わり身》→《狂い婆》or《幽霊の変わり身》→《がなりたてるボガート》って感じで順調にビートダウンできたのでいい感じだったと。
《ツキノテブクロの選別者》が接死持ちなので確実に1x1交換できるのもデッキ構成として良。
久々に手に馴染むプレイが出来た気がする。
でも、両方ともピック時には失敗したーと思っていたので、まだ勝てるドラフトの感覚を掴んでいないらしい。
現実世界ではモーニングタイドが出ていると言うのに…
1550を下回ってたレーティングも1800、1700台の猛者をオイシク頂かせていただいたおかげで1600台に復帰。
何で勝てたのかよく判らんけど、嬉しかったので記念カキコっす。
・1st 緑青 エルフ/マーフォーク/ツリーフォーク
《深海踏みのメロウ/Deeptread Merrow》
《秘密を溺れさせる者/Drowner of Secrets》
《休賢者/Fallowsage》
《銀エラの達人/Silvergill Adept》
《石ころ川の釣り師/Stonybrook Angler》
《潮刻みの神秘家/Tideshaper Mystic》
《戦杖の樫/Battlewand Oak》
2《沼うろつきのトネリコ/Bog-Strider Ash》
《不屈の頑固皮/Dauntless Dourbark》
《エルフの小間使い/Elvish Handservant》
《エルフの先触れ/Elvish Harbinger》
《傲慢な完全者/Imperious Perfect》
《森林の庇護者/Timber Protector》
《ツリーフォークの先触れ/Treefolk Harbinger》
《森林の変わり身/Woodland Changeling》
《思案/Ponder》
《防護の泡/Protective Bubble》
《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》
《渦巻沈め/Whirlpool Whelm》
《勇壮な体形/Epic Proportions》
《一握りの力/Fistful of Force》
《木化/Lignify》
《ツキノテブクロのエキス》
10 森
7 島
-サイド使用-
《春の大掃除/Spring Cleaning》
《妖精の計略/Faerie Trickery》
《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》
初手《傲慢な完全者》で「よーしえるふやっちゃうぞー」と思ったも束の間、全然エルフが来なくてションボリ。
色合わせでツリーフォーク系統をピックしつつ《秘密を溺れさせる者》とか《休賢者》とかをヤベーヤベーとカットしてたら、本当にエルフが全然来なくて、しかたなくマーフォークも集めることに。
全然纏まりのないデッキが完成。
実際回してみると、個々のカードパワーとそれぞれの相方をうまく引いて勝ち進めた。
基本は《秘密を溺れさせる者》、《休賢者》、《ツリーフォークの先触れ》あたりが出て、相手からちまちまと叩かれつつライブラリー削りながらドローでキーカードを引く感じ。
下の回り方をしたときはレアゲーだなと思った。
1T 森
2T 島
3T 森
4T 島 《沼うろつきのトネリコ》(相手沼あり)
5T 森 《ツリーフォークの先触れ》→森
6T 森 《勇壮な体形》→《沼うろつきのトネリコ》
1T 森
2T 森
3T 森
4T 森 《不屈の頑固皮》
5T 森 《森林の庇護者》
6T 島 《防護の泡》→《森林の庇護者》
・2nd 黒赤緑 ゴブリン/エルフ
《顔投げ/Facevaulter》
《レンの地の克服者/Wren’s Run Vanquisher》
2《骸骨の変わり身/Skeletal Changeling》
2《幽霊の変わり身/Ghostly Changeling》
《スズメバチ騒がせ/Hornet Harasser》
《狂い婆/Mad Auntie》
3《ツキノテブクロの選別者/Moonglove Winnower》
2《がなりたてるボガート/Caterwauling Boggart》
《泥デコの松明走り/Mudbutton Torchrunner》
《清廉潔白な判事/Immaculate Magistrate》
《ボガートの汁婆/Wort, Boggart Auntie》
《タール火/Tarfire》
2《コショウ煙/Peppersmoke》
《足の底の饗宴/Footbottom Feast》
《有象無象の発射/Fodder Launch》
《最後のお祭り騒ぎ/Final Revels》
《ボガートの誕生の儀式/Boggart Birth Rite》
《光り葉の宮殿/Gilt-Leaf Palace》
2 森
5 山
9 沼
ツリーフォークとか相手にするとキツそうな感触でしたが、居なかった。
黒とは当たらなかったし、白と当たっても除去が飛んでこなかった。
組み合わせの妙ですね。
《ボガートの汁婆》大暴れ。
《タール火/Tarfire》の使いまわしはエグイ。
「フェアリー居ないけどまぁ除去だからいいか」と入れた《コショウ煙》。多相はフェアリーでもあることに使ってから気付く。
サイドの《春の大掃除/Spring Cleaning》のためにタッチ緑してたけど、結局使わなかった。
他に挿すのは《骸骨の変わり身》+1くらいしかなかったので《清廉潔白な判事》はまぁ良かったんじゃないかと。
一度しか手札に来なかったけど黒エルフと多層のおかげで+5くらいで起動してエンドカードになったし。タッチ色としてはまずまずの働き。
《骸骨の変わり身》→《狂い婆》or《幽霊の変わり身》→《がなりたてるボガート》って感じで順調にビートダウンできたのでいい感じだったと。
《ツキノテブクロの選別者》が接死持ちなので確実に1x1交換できるのもデッキ構成として良。
久々に手に馴染むプレイが出来た気がする。
でも、両方ともピック時には失敗したーと思っていたので、まだ勝てるドラフトの感覚を掴んでいないらしい。
現実世界ではモーニングタイドが出ていると言うのに…
目の前にはトマトが2つ
先日、「あまーいトマト」という売り文句につられて購入した一品。
果物とまではいかなくても、それなりの甘さを期待していたわけですが、、
まぁ普通のトマトであり、そこらのスーパーの量販品にそんな幻想を抱いていた僕の方が文字通り甘かったわけです。
1パック3個入りで1個はそのまま食べたわけですが、さてあと2つをどうしてやろうかというところ。
1つはサラダにでもして食べるとして、もう1つは何かしたい。
以前トマトケチャップの合う料理はなんだ!?ということで、ご飯とケチャップと鶏肉でチャーハンを作る!(それチキンライス…)という結論に至った経験を活かし、トマトチャーハンを作ることに。
冷蔵庫の中は、殆ど空っぽだったので orz…
ベーコンをバターで炒めて、
ご飯をオリーブオイルで炒めて、
角切りにしたトマトとトマトケチャップを合わせて軽く炒めて
完成。
少し物足りなかったので、卵を軽く焼いて乗せてみる。
牛乳があれば…
出来上がった感想はというと、ちょっとフレッシュなケチャップライスってな感じ。
あたりまえに額面通りの評価である。
あー、コンソメ入れておけばヨカッタ。
香草を加えてフレッシュチーズとかをあわせてみてもいいんじゃないかと思ったりした。
パンの上ならピザ間違い無しな材料である。
先日、「あまーいトマト」という売り文句につられて購入した一品。
果物とまではいかなくても、それなりの甘さを期待していたわけですが、、
まぁ普通のトマトであり、そこらのスーパーの量販品にそんな幻想を抱いていた僕の方が文字通り甘かったわけです。
1パック3個入りで1個はそのまま食べたわけですが、さてあと2つをどうしてやろうかというところ。
1つはサラダにでもして食べるとして、もう1つは何かしたい。
以前トマトケチャップの合う料理はなんだ!?ということで、ご飯とケチャップと鶏肉でチャーハンを作る!(それチキンライス…)という結論に至った経験を活かし、トマトチャーハンを作ることに。
冷蔵庫の中は、殆ど空っぽだったので orz…
ベーコンをバターで炒めて、
ご飯をオリーブオイルで炒めて、
角切りにしたトマトとトマトケチャップを合わせて軽く炒めて
完成。
少し物足りなかったので、卵を軽く焼いて乗せてみる。
牛乳があれば…
出来上がった感想はというと、ちょっとフレッシュなケチャップライスってな感じ。
あたりまえに額面通りの評価である。
あー、コンソメ入れておけばヨカッタ。
香草を加えてフレッシュチーズとかをあわせてみてもいいんじゃないかと思ったりした。
パンの上ならピザ間違い無しな材料である。
【時事】基準というものは、ただ守ればいいものではなく
2008年1月31日 時事ニュース生協の「手作り餃子」、カタログに「万全の管理」
http://www.asahi.com/national/update/0131/TKY200801310246.html
この記事の意味するところ、
中国にとってHACCPやISO程度ではまだまだ甘かったと言うことなんでしょう。
「守ってなお被害が出た」ということはその制度の信頼性もその程度と思われてしまうこと。
人の死は「抑えられた結果」と言うにはあまりにも…
http://www.asahi.com/national/update/0131/TKY200801310246.html
実際に製造工場を視察したという、日本生活協同組合連合会の商品担当の声も紹介。「原料や添加物が指定通りのものを使用しているかなど、現地工場へ定期的な指導をしている」「品質面や日付管理などをチェックしており、HACCP(米国発祥の衛生管理手法)やISO(国際標準化機構)に基づく管理が行われ、安全性を確認している」などとコメントしている。
この記事の意味するところ、
中国にとってHACCPやISO程度ではまだまだ甘かったと言うことなんでしょう。
「守ってなお被害が出た」ということはその制度の信頼性もその程度と思われてしまうこと。
人の死は「抑えられた結果」と言うにはあまりにも…
その方程式は、もはや一般的なのだろうか?
http://www.glico.co.jp/pretz/koi.htm
http://www.glico.co.jp/pretz/koi.htm
従来のトマトプリッツに比べ、約3倍の量のトマトを練り込んで焼き上げました。[生換算]
トマトの濃厚な味わいをお楽しみください。
【Offline】第27回TRPGコンベンション
2008年1月27日 オフライン コメント (1)毎月恒例のウィザーズイン福島のコンベンションに(以下略
えー、晴れているのに雪が降ってます。
げにまっこと福島と言うところは恐ろしかとこですばぃ。
つい先日都内でも雪が降りましたが、積もるほどではなかったですね。
人は良くも悪くも順応するってのはLDKさんの弁。
えるはもう福島の寒さに耐えられない体になってしまったのかもしれません。
まー、そんなこと言っていると、秋田とか山形とか北海道とかetc…の人達に笑われそうですが。
■エムブリオマシン
ロボット戦闘物のTRPG
まぁあれです。「ろぼっと」は男の子の憧れですよ。
はやく日本にはVFシリーズの実用化をお願いしたいものです。(雪○でもいいけど)
ガ○ダムよりもSAAの方が先に作れそうな感じ。
まぁそれはどうでもいいや。
閑話休題
アドベンチャーパート
・指揮官は空気が読めなかったこと
・指揮官は子供が苦手だったこと
・指揮官は情報収集が苦手だったこと
・みんな睡眠薬は効き難い体質だったこと
・村長の裏切りはトラウマになったこと
・村長の息子は”ジャイアン”
バトルパート
・情報は戦況を左右するということ。
模擬戦は5ターンでした。。。
・バランス型の機体は中途半端な機体だったということ。
避けるか耐えるかどちらかに尖ったほうがいい気がしました。
中途半端に避けない、大抵装備が壊れる、装備スロットは多くない。
装備の損耗は結構切実です。
・重装甲の相手でも、与えるダメージは一緒だということ
…に終わった後で気がつきました。
装備を抜ける(破壊できる)かは防御力で決まりますが、総耐久度は普通に減るわけですね。
その分、耐久度が多いということで表現されています。
・指揮官がその手腕を発揮するとき、指揮官自身は役立たずと化すこと
指揮官はバランス型(近接レンジ)+砲撃型(ロングレンジ)×2のPTでした。
指揮範囲は3マス以内。当然自分に補正は無し。
砲撃型は9〜12くらいのレンジで攻撃しているので、2〜5が適正のバランス型の出番はありません。
指揮官は少し身の振り方を考える必要がありそうです。
・チームなのに連携はアイコンタクトのみということ
戦闘の情報は始まらないと判らず、始まった後は相談禁止。
相談し過ぎるのも問題ですが、『突撃ー』『退却!!』『遠距離から撃てー』とかの基本戦術くらいは纏まっていたいもの。
時間内、若しくは戦闘開始前にGMに聞こえないように相談ってのもありな気がします。
あの世界は無線とかないのかなぁ。
・GMは一人では大変すぎること
行動を1キャラごとにプロットする必要があるので、操る人数が多くなればなるほどGMの負荷が増大してきます。
敵が2体でも大変そうでした。
プレイヤー2人(端数切捨て)に対してGMが1人必要な感じ。
■キャッシュアンドガンズ Live!
一番最初に攻撃できる「早撃ち」
一度に二人狙える「二丁拳銃」
特殊能力諸共屠れる「散弾銃」
打たれたら切り返して(近接)病院送り「ナイフ」
打たれたら纏めて爆発(近範囲)病院送り「手榴弾」
打たれても1発ならへっちゃら「絆創膏」
「手榴弾」や「ナイフ」持ちは妙に擦り寄ってくる。
なかには肩まで組んでフレンドリーな”敵”も。
擦り寄って来られると思わず狙ってしまって「ナイフ」されたり「手榴弾」されたり。
擦り寄って来たやつは遠くの人に殺ってもらうベキ。
対処法が判ってくると、「ナイフ」は一番弱いのかもしれない。
「ナイフ」vs「絆創膏」
永遠に交わることの無い二人
■余談
何気に参加1周年
これからも宜しくお願いしますです。
えー、晴れているのに雪が降ってます。
げにまっこと福島と言うところは恐ろしかとこですばぃ。
つい先日都内でも雪が降りましたが、積もるほどではなかったですね。
人は良くも悪くも順応するってのはLDKさんの弁。
えるはもう福島の寒さに耐えられない体になってしまったのかもしれません。
まー、そんなこと言っていると、秋田とか山形とか北海道とかetc…の人達に笑われそうですが。
■エムブリオマシン
ロボット戦闘物のTRPG
まぁあれです。「ろぼっと」は男の子の憧れですよ。
はやく日本にはVFシリーズの実用化をお願いしたいものです。(雪○でもいいけど)
ガ○ダムよりもSAAの方が先に作れそうな感じ。
まぁそれはどうでもいいや。
閑話休題
アドベンチャーパート
・指揮官は空気が読めなかったこと
・指揮官は子供が苦手だったこと
・指揮官は情報収集が苦手だったこと
・みんな睡眠薬は効き難い体質だったこと
・村長の裏切りはトラウマになったこと
・村長の息子は”ジャイアン”
バトルパート
・情報は戦況を左右するということ。
模擬戦は5ターンでした。。。
・バランス型の機体は中途半端な機体だったということ。
避けるか耐えるかどちらかに尖ったほうがいい気がしました。
中途半端に避けない、大抵装備が壊れる、装備スロットは多くない。
装備の損耗は結構切実です。
・重装甲の相手でも、与えるダメージは一緒だということ
…に終わった後で気がつきました。
装備を抜ける(破壊できる)かは防御力で決まりますが、総耐久度は普通に減るわけですね。
その分、耐久度が多いということで表現されています。
・指揮官がその手腕を発揮するとき、指揮官自身は役立たずと化すこと
指揮官はバランス型(近接レンジ)+砲撃型(ロングレンジ)×2のPTでした。
指揮範囲は3マス以内。当然自分に補正は無し。
砲撃型は9〜12くらいのレンジで攻撃しているので、2〜5が適正のバランス型の出番はありません。
指揮官は少し身の振り方を考える必要がありそうです。
・チームなのに連携はアイコンタクトのみということ
戦闘の情報は始まらないと判らず、始まった後は相談禁止。
相談し過ぎるのも問題ですが、『突撃ー』『退却!!』『遠距離から撃てー』とかの基本戦術くらいは纏まっていたいもの。
時間内、若しくは戦闘開始前にGMに聞こえないように相談ってのもありな気がします。
あの世界は無線とかないのかなぁ。
・GMは一人では大変すぎること
行動を1キャラごとにプロットする必要があるので、操る人数が多くなればなるほどGMの負荷が増大してきます。
敵が2体でも大変そうでした。
プレイヤー2人(端数切捨て)に対してGMが1人必要な感じ。
■キャッシュアンドガンズ Live!
一番最初に攻撃できる「早撃ち」
一度に二人狙える「二丁拳銃」
特殊能力諸共屠れる「散弾銃」
打たれたら切り返して(近接)病院送り「ナイフ」
打たれたら纏めて爆発(近範囲)病院送り「手榴弾」
打たれても1発ならへっちゃら「絆創膏」
「手榴弾」や「ナイフ」持ちは妙に擦り寄ってくる。
なかには肩まで組んでフレンドリーな”敵”も。
擦り寄って来られると思わず狙ってしまって「ナイフ」されたり「手榴弾」されたり。
擦り寄って来たやつは遠くの人に殺ってもらうベキ。
対処法が判ってくると、「ナイフ」は一番弱いのかもしれない。
「ナイフ」vs「絆創膏」
永遠に交わることの無い二人
■余談
何気に参加1周年
これからも宜しくお願いしますです。