【日常】今年の10大ニュース【第一位】
2008年3月28日 日常今月末で終了するお客さん主催の送迎会に参加。
参加者の8割が送られる側なんですけどね。
座った席が客先のお偉いさんの隣だったので、今後のことを聞きつつ話をしてみたわけで。
お客さんはどうやら評価の作業もやっているらしく
える「もし人が欲しいようだったら、うちでもやってましたんで宜しくお願いしますよー」
とさらっと営業トークをしたところ、
客「評価チームは○○県にあるんだけど、やっぱりこれ(お金)がねー」
える「あー○○ですかー、あそこはこれ(お金)安いらしいですからねー」
客「××で出せるなら考えるよー(笑)」
・・・
想像より更に、。にぢぅごぱーせんともやすいんですけど。。。
客「しかも、○○からこっち(東京)に来てもらってるA君も同じ値段だからねー。あんまり上等なこと求めちゃ可哀相なんだよねー」
はぁ??
え、、?!
ま・ぢ・で・す・かぁ!!!!!!!??
××から家賃引いて経費引いて…
えっ?! ・・・・・・ はぁっ!???
暮らせるわけが無い。
っていうか、金を出している側からの話なんだから、間で抜かれてとかっていう話じゃないし、それで××って会社自体やってけるのかよー
だってうちと比べてダブルスコアは余裕として、下手するとトリプル行っちゃいますよ!?
評価者と開発者というグレードの差を鑑みてもそれは安すぎでしょー。
不当廉売は独占禁止法違反ですよ。あ、、でもスペック考えると妥当なのか…
確かに、以前出張に行ったときに、ビルの前に最低賃金云々の大きな垂れ幕が下がっていたしなぁ。
県が誘致に色々やってるとも聞いてたし。
きっと県が現地企業側に色々助成してくれているに違いない。
じゃないとA君の顔をまともに見られない。。(フロアが違うので会ったこと無いけど)
普段お金の話とかする位置に居ないので、ちょっと(どころじゃないけど)新鮮で驚きの話でした。
僕にとっては今年の一番の衝撃だと確信
参加者の8割が送られる側なんですけどね。
座った席が客先のお偉いさんの隣だったので、今後のことを聞きつつ話をしてみたわけで。
お客さんはどうやら評価の作業もやっているらしく
える「もし人が欲しいようだったら、うちでもやってましたんで宜しくお願いしますよー」
とさらっと営業トークをしたところ、
客「評価チームは○○県にあるんだけど、やっぱりこれ(お金)がねー」
える「あー○○ですかー、あそこはこれ(お金)安いらしいですからねー」
客「××で出せるなら考えるよー(笑)」
・・・
想像より更に、。にぢぅごぱーせんともやすいんですけど。。。
客「しかも、○○からこっち(東京)に来てもらってるA君も同じ値段だからねー。あんまり上等なこと求めちゃ可哀相なんだよねー」
はぁ??
え、、?!
ま・ぢ・で・す・かぁ!!!!!!!??
××から家賃引いて経費引いて…
えっ?! ・・・・・・ はぁっ!???
暮らせるわけが無い。
っていうか、金を出している側からの話なんだから、間で抜かれてとかっていう話じゃないし、それで××って会社自体やってけるのかよー
だってうちと比べてダブルスコアは余裕として、下手するとトリプル行っちゃいますよ!?
評価者と開発者というグレードの差を鑑みてもそれは安すぎでしょー。
不当廉売は独占禁止法違反ですよ。
確かに、以前出張に行ったときに、ビルの前に最低賃金云々の大きな垂れ幕が下がっていたしなぁ。
県が誘致に色々やってるとも聞いてたし。
きっと県が現地企業側に色々助成してくれているに違いない。
じゃないとA君の顔をまともに見られない。。(フロアが違うので会ったこと無いけど)
普段お金の話とかする位置に居ないので、ちょっと(どころじゃないけど)新鮮で驚きの話でした。
僕にとっては今年の一番の衝撃だと確信
→自炊(お弁当)→お弁当(露天)→外食→コンビニ弁当
と来て、最近の昼食は
カップラーメン
に戻りました。
昼食にカップラーメンって何時振りだろうか…
たまに食べると意外とイケル
と来て、最近の昼食は
カップラーメン
に戻りました。
昼食にカップラーメンって何時振りだろうか…
たまに食べると意外とイケル
【ゲーム】Civ4奮闘記[4]
2008年3月25日 ゲームさーて締めだ。
トルコを蹂躙すべくプレイ開始。
ICBMでも開発して殲滅してやろうか、ステルス爆撃機でも作って殲滅してやろうか。
夢は広がるばかりです。
とりあえずターン終了
…
…
あれ?
制圧勝利。
めでたしめでたし。
えー
トルコを蹂躙すべくプレイ開始。
ICBMでも開発して殲滅してやろうか、ステルス爆撃機でも作って殲滅してやろうか。
夢は広がるばかりです。
とりあえずターン終了
…
…
あれ?
制圧勝利。
めでたしめでたし。
えー
【ゲーム】Civ4奮闘記[3]
2008年3月24日 ゲームドイツを歩兵大隊で進攻。
ギリシアが独立したところですかさず属国化。
ほどなくしてドイツも降伏。
残るはトルコ1国
何気にトルコの軍事力が匹敵してきている。
相手は長距離砲と歩兵中心の兵団。
急遽、機関銃兵を生産してギリギリ耐える。
戦車の大量生産、生産、生産。。
戦車で歩兵やらを踏み潰して進攻。
海兵隊も量産体制でトルコを元の領地に押し戻す。
それにしても、折角占領したのに属国(ギリシア)領になってしまうのはなんだかなぁ。
とりあえず安定したので中断。
ギリシアが独立したところですかさず属国化。
ほどなくしてドイツも降伏。
残るはトルコ1国
何気にトルコの軍事力が匹敵してきている。
相手は長距離砲と歩兵中心の兵団。
急遽、機関銃兵を生産してギリギリ耐える。
戦車の大量生産、生産、生産。。
戦車で歩兵やらを踏み潰して進攻。
海兵隊も量産体制でトルコを元の領地に押し戻す。
それにしても、折角占領したのに属国(ギリシア)領になってしまうのはなんだかなぁ。
とりあえず安定したので中断。
【Offline】第29回TRPGコンベンション
2008年3月23日 オフライン コメント (2)毎月恒例のウィザーズイン福島の例会に行ってきました。
東京から参加するのもこれで最後かと思うと…移動が楽になるなぁw
今回は"不思議と"物件探しの帰省にタイミングが合いました。らっきー
朝、出かけてくるときは肌寒かったのですが、良い天気で陽が照っているうちに暑くなってきました。春も間近です。
本日は参加者が少なめだったので、前半はTRPG3名(GM含む)、ボードゲーム4名という配分に。
■エムブリオマシンRPG
catさんGMでエムブリオマシンRPGをプレイ。
PCは七霧さんとえる。
新しくキャラ&機体を作成。
もちっとしたら自分で作りたいなーと思いつつ、サンプル機体ヒストリクスを選択。
やっぱり射撃だよねー
スナイパーとなるべくソルジャー・スカウト技能[ワイドレンジ-ロング(WL)]を習得。
また、メカニック・アカデミック技能の[クオリティアップ(QU)]も習得。
機体の最大射程を伸ばすために、WLは「長距離ミサイル(LRM)」に設定。
至近距離の攻撃手段を長持ちさせるために、QUは消費の激しい「ガトリングガン(GG)」に設定。
七霧さんはフォルニッセに搭乗。
最小最軽量で避けまくりの機体なのです。
人数も少ないし初めてってわけでもないので模擬戦は省略。
正直、シナリオ戦と違って対PC戦は勝手が違う気がするのですよね。
基本的にボスは逃げるし。(経験数が少ないので勝手なイメージ)
迫ってくるなら攻撃力の高い白兵の生きる道もあるんですけど、逃げる相手に対しての白兵はほぼ攻撃が成立しない。
射撃ならある程度無理やり当てることもできるんですけどね。
シナリオのバランスとしてGM側が1機少なかったりするのは、そういう部分もあるんでしょうかね。
・勝利条件によっては積極的に攻撃しなくても良い。(迎え撃つ有利)
・複数の機体を操る場合、完璧に連携できる。(意思の疎通の有利)
その分、行動方針などがある程度決められていて、PCとしてはそこを読むことが必要になるのかな。
まぁ、それでも白兵はニ○ータイプにしか扱えない気がする。
アドベンチャーパートで転んで重傷を負ったせいで命中判定が-1。
どじっ娘属性は無かったはずなんだけど…
今回のバトルパートは、敵ボス&雑魚 vs PC の2vs2。
勝利条件はボスの撃墜。
6ターン目から増援として雑魚が増える。
敗北条件は全滅。
雑魚は迫る。ボスは逃げる。
雑魚なんて狙っている暇は無し。
雑魚を倒している間に次の増援が来る計算。しかもその後ずっと。
以下、ダイジェスト。
GM「あーCランクヒットかー、20点」
ナンカ ボスノ ブキ ツヨイデスヨ
える「xxに移動しまーす」
七霧「えっ・・・」
What’s happened?
It’s 見方同士で追突事故
える:ここで増援来ると死にそうDeath!
GM:じゃぁ増援はちょっと遅らせよう(結局無理そうなので増援は無し)
える「先に逝って待ってるぜ!」
9ターン目、爆散
敵ボスとフォルニッセの火線が交差する。
敵ボス:どかーん
フォル:どかーん
Double K.O.
とりあえず、勝利条件は満たしたという事で辛うじて勝利。
戦利品フェーズにて、
える「メカニック上げてるからね、任せてよ!」
ころころ……
・・・9 (10以上で1個)
GMの温情で、報酬の増額と戦利品を1個サービス。
あれだ、きっとPLがどじっ子なんだ。
■ボドゲの部
なんかいっぱいやった
(1) さいころ振ってカードをゲットする2分間
(2) 棍棒で人を狩ったり、槍と松明と石斧で獲物を採ったり。
(3) インドとか中国とかでお茶を収穫して輸出。街の近くじゃないと荷崩れ。
(4) カードで早出しのシリトリ
あはははー、すっごい手抜きw
こんなんで判ったらすげー
ボドゲ組がやってたタルバもおもしろそうでした。
機会があったらやってみたいなっと。
東京から参加するのもこれで最後かと思うと…移動が楽になるなぁw
今回は"不思議と"物件探しの帰省にタイミングが合いました。らっきー
朝、出かけてくるときは肌寒かったのですが、良い天気で陽が照っているうちに暑くなってきました。春も間近です。
本日は参加者が少なめだったので、前半はTRPG3名(GM含む)、ボードゲーム4名という配分に。
■エムブリオマシンRPG
catさんGMでエムブリオマシンRPGをプレイ。
PCは七霧さんとえる。
新しくキャラ&機体を作成。
もちっとしたら自分で作りたいなーと思いつつ、サンプル機体ヒストリクスを選択。
やっぱり射撃だよねー
スナイパーとなるべくソルジャー・スカウト技能[ワイドレンジ-ロング(WL)]を習得。
また、メカニック・アカデミック技能の[クオリティアップ(QU)]も習得。
機体の最大射程を伸ばすために、WLは「長距離ミサイル(LRM)」に設定。
至近距離の攻撃手段を長持ちさせるために、QUは消費の激しい「ガトリングガン(GG)」に設定。
七霧さんはフォルニッセに搭乗。
最小最軽量で避けまくりの機体なのです。
人数も少ないし初めてってわけでもないので模擬戦は省略。
正直、シナリオ戦と違って対PC戦は勝手が違う気がするのですよね。
基本的にボスは逃げるし。(経験数が少ないので勝手なイメージ)
迫ってくるなら攻撃力の高い白兵の生きる道もあるんですけど、逃げる相手に対しての白兵はほぼ攻撃が成立しない。
射撃ならある程度無理やり当てることもできるんですけどね。
シナリオのバランスとしてGM側が1機少なかったりするのは、そういう部分もあるんでしょうかね。
・勝利条件によっては積極的に攻撃しなくても良い。(迎え撃つ有利)
・複数の機体を操る場合、完璧に連携できる。(意思の疎通の有利)
その分、行動方針などがある程度決められていて、PCとしてはそこを読むことが必要になるのかな。
まぁ、それでも白兵はニ○ータイプにしか扱えない気がする。
アドベンチャーパートで転んで重傷を負ったせいで命中判定が-1。
どじっ娘属性は無かったはずなんだけど…
今回のバトルパートは、敵ボス&雑魚 vs PC の2vs2。
勝利条件はボスの撃墜。
6ターン目から増援として雑魚が増える。
敗北条件は全滅。
雑魚は迫る。ボスは逃げる。
雑魚なんて狙っている暇は無し。
雑魚を倒している間に次の増援が来る計算。しかもその後ずっと。
以下、ダイジェスト。
GM「あーCランクヒットかー、20点」
ナンカ ボスノ ブキ ツヨイデスヨ
える「xxに移動しまーす」
七霧「えっ・・・」
What’s happened?
It’s 見方同士で追突事故
える:ここで増援来ると死にそうDeath!
GM:じゃぁ増援はちょっと遅らせよう(結局無理そうなので増援は無し)
える「先に逝って待ってるぜ!」
9ターン目、爆散
敵ボスとフォルニッセの火線が交差する。
敵ボス:どかーん
フォル:どかーん
Double K.O.
とりあえず、勝利条件は満たしたという事で辛うじて勝利。
戦利品フェーズにて、
える「メカニック上げてるからね、任せてよ!」
ころころ……
・・・9 (10以上で1個)
GMの温情で、報酬の増額と戦利品を1個サービス。
あれだ、きっとPLがどじっ子なんだ。
■ボドゲの部
なんかいっぱいやった
(1) さいころ振ってカードをゲットする2分間
(2) 棍棒で人を狩ったり、槍と松明と石斧で獲物を採ったり。
(3) インドとか中国とかでお茶を収穫して輸出。街の近くじゃないと荷崩れ。
(4) カードで早出しのシリトリ
あはははー、すっごい手抜きw
こんなんで判ったらすげー
ボドゲ組がやってたタルバもおもしろそうでした。
機会があったらやってみたいなっと。
【日常】物件探し[3]
2008年3月22日 日常ぐでー、ぐだー、zzz…
今日はそんなにやることが無いので、昼近くまで寝てた。
いやー人間って寝ようと思えば幾らでも寝られるもんだ、と思ってみたりみなかったり。
不動産屋に書類を提出。
自分の保管分を受け取って恙無く契約完了。
鍵は入居の前日から渡してくれるそうな。...φ(._. )
PM2時
特にやることもないので本屋をうろつく。
まぁ頻繁にチェックしているわけだし、ここで買っても荷物になるだけなのだがね。
月刊ウンディーネ(5)を発見。
(4)(6)なら買ったかもしれないけど荷物になるので見送り。
引っ越してきて残ってたら買うかもしれない。...φ(._. )
ふらりと極楽湯に足を運ぶ。
って言っても足湯には入らなかったが。
やはり一人で入るには勇気がいるらしい。
サウナ⇔休憩を繰り返す。
丁度、高校野球の中継を放送していたので、1イニングごとに休憩を入れる。
自然に応援にも熱が入るわけだ。(主に防御側に対して)
聞いたこと無いとこだったけどね。
ひとしきり風呂を満喫した後は、休憩スペースでごろ寝。
畳の気持ちよさはガチ。
チープな醤油ラーメンととんかつを食みながらだらだらと過ごし、食べ終わったらまたごろ寝。
もー牛になってもいいや。
気がついたらPM6時を過ぎていたので帰路につく。
メールやら不在着信やらがいっぱいあったがキニシナイ。。。
・・・ごめんなさい。
どう考えても、全く内容の無い一日でした。
こんな日もたまにはいいかねー
領収書を見返してみたら、鍵交換の費用が抜けていた。
鍵を受け取りに行ったときにでも聞いてみよう。...φ(._. )
今日はそんなにやることが無いので、昼近くまで寝てた。
いやー人間って寝ようと思えば幾らでも寝られるもんだ、と思ってみたりみなかったり。
不動産屋に書類を提出。
自分の保管分を受け取って恙無く契約完了。
鍵は入居の前日から渡してくれるそうな。...φ(._. )
PM2時
特にやることもないので本屋をうろつく。
まぁ頻繁にチェックしているわけだし、ここで買っても荷物になるだけなのだがね。
月刊ウンディーネ(5)を発見。
引っ越してきて残ってたら買うかもしれない。...φ(._. )
ふらりと極楽湯に足を運ぶ。
って言っても足湯には入らなかったが。
やはり一人で入るには勇気がいるらしい。
サウナ⇔休憩を繰り返す。
丁度、高校野球の中継を放送していたので、1イニングごとに休憩を入れる。
自然に応援にも熱が入るわけだ。(主に防御側に対して)
聞いたこと無いとこだったけどね。
ひとしきり風呂を満喫した後は、休憩スペースでごろ寝。
畳の気持ちよさはガチ。
チープな醤油ラーメンととんかつを食みながらだらだらと過ごし、食べ終わったらまたごろ寝。
もー牛になってもいいや。
気がついたらPM6時を過ぎていたので帰路につく。
メールやら不在着信やらがいっぱいあったがキニシナイ。。。
・・・ごめんなさい。
どう考えても、全く内容の無い一日でした。
こんな日もたまにはいいかねー
領収書を見返してみたら、鍵交換の費用が抜けていた。
鍵を受け取りに行ったときにでも聞いてみよう。...φ(._. )
【日常】物件探し[2]
2008年3月21日 日常役所で住民票の写しと母君(保証人)の印鑑証明をゲット。
印鑑証明の場合は登録証を託されていること自体が委任されていることと同義のため委任状は必要ないとの事。
なんか勝手に保証人とか騙って頂けそうです。
それでいいのか?!
不動産屋から契約書ができたとの連絡があったので、受け取りに。
ついでにお金も現金で渡す。振り込み手数料勿体無いし。
総額二十数万円だったんですが、10万円以上の振込みってATMでできなくなったような気がする。窓口って3時までだよね…
書類を一杯渡されて少々鬱になりながら、世間話を30分くらいして会社へ向かう。
会社では路銀をもらったり礼金を出してもらう手続きをしたり四月休んでもいいことを確認したり。
よし、これで今日は出社したよね。社用で出かけていたわけだから直出/直帰だよねっ。
定時になったのでLDKさんと一緒に「リアルフィッシング」のお店の廃墟を眺めてから帰宅。
http://kom-zero.seesaa.net/
せっせと契約書を書いていたら眠くなったので11時頃就寝。
勉強とか書類書きとかは良い睡眠薬ですね。
印鑑証明の場合は登録証を託されていること自体が委任されていることと同義のため委任状は必要ないとの事。
なんか勝手に保証人とか騙って頂けそうです。
それでいいのか?!
不動産屋から契約書ができたとの連絡があったので、受け取りに。
ついでにお金も現金で渡す。振り込み手数料勿体無いし。
総額二十数万円だったんですが、10万円以上の振込みってATMでできなくなったような気がする。窓口って3時までだよね…
書類を一杯渡されて少々鬱になりながら、世間話を30分くらいして会社へ向かう。
会社では路銀をもらったり礼金を出してもらう手続きをしたり四月休んでもいいことを確認したり。
よし、これで今日は出社したよね。社用で出かけていたわけだから直出/直帰だよねっ。
定時になったのでLDKさんと一緒に「リアルフィッシング」のお店の廃墟を眺めてから帰宅。
http://kom-zero.seesaa.net/
せっせと契約書を書いていたら眠くなったので11時頃就寝。
勉強とか書類書きとかは良い睡眠薬ですね。
【日常】物件探し[1]
2008年3月20日 日常 コメント (2)先週、皇帝殿と昼食を食べながら「福島に引っ越すんですよー」と言った10分後。
「東京で仕事がありそうなんだけど検討してくれない?」と上司に言われ、とりあえず了承の意を伝え、最終決定の今週火曜日。
結局、東京の話は無しになり無事当初の予定通り福島に引っ越すことになったわけですが、先週末に探しに行く予定は狂いまくりです。
折角引っ越さなくても良くなったと思ったのに…
ということで、急遽金曜日も使って木曜から土曜日の間に契約してしまおう大作戦の発動と相成りました。
条件:
月50000円以内(駐車場・管理費込み)
2DK以上(30?以上)
バス・トイレ別、室内洗置、エアコン
会社の近辺
できれば木造はNG
予め会社に上記の条件を伝えたら「そんな条件で物件ねーよ」と切り捨てられました。
個人的には極○不動産はダメだと思います。
webベースではgooでの検索にも負けてると思います。
webで調べてみて、希望する地域付近の物件を持っている不動産屋に当りを付けそこで決めちゃおうという予定で出発。
福島でcarlさんと合流。最近お世話になりっぱなしです。
前もって何件か不動産屋さんを回ってくれていたようで、この場を借りて感謝の意を。
とりあえず最初は当りをつけた不動産屋へ。
若い店員さんが相手をしてくれましたが、会社自体も若かったらしく、物件のファイルがうすうすでした。
問い合わせていた物件も(web掲載のものなので当然といえば当然ですが)既に決定していたらしく、他に気に入った物件も無かったので早々に店をでました。
お茶、ご馳走様でした。
carlさんの案内で次の不動産屋へGO!。
当初の予定ならここで手詰まりでした。ありがたやー
次はパ○オ通りにある福島では大きい不動産屋へ。
引越しシーズンということもあり先程の店とは違って大賑わいでした。
そこで2,3物件を紹介してもらい内見へ。
1つ目は職場近くのアパート。
築20年ですが軽量鉄骨で洋6和6の2DK、月4万強。
1Fにバルコニーが無くて、つい先程2Fが埋まったというのが残念でしたが、近い&角部屋てのがポイント高し。
2つ目は少し離れて自転車通勤圏のアパート
築は新し目で内装もGoodな2LDK。
最初は6,6,8くらいかなと思っていたのですが、実際は和6洋7.5,洋9LDK(概算)で和6が要らないくらいの広さ。
収納も充実。さすが50?オーバー。
家賃は月53000円で交渉で50000円にしてくれるかもとのこと。
(多分、50000までは普通に値切れて、何か理由をつければ48000くらいまでいけそうな感じ)
あまりのオーバースペックっぷりに我を失い、値切り交渉をお願いしようとしたところでcarlさんの冷静な助言。
「こんなに必要なの?さっきの所で十分なら安いし近いし、あっちの方がいいんじゃない?」
以前福島で借りていたところが、2Kで50000円(職場の目の前)だったので5万までならいいやという感じで考えていましたが、安く済ませられるならそれにこしたことは無いわけで。
正直独りで住むには身に余るわけなのですよね。
ということで我に返ったところで最初の物件にすることにしました。
やっぱり通勤時間が短いってステキですよね。
2つ目の物件は凄く良かった、、、
独り身なのが悔しいくらい。
残念だ、非常に残念だ。
「東京で仕事がありそうなんだけど検討してくれない?」と上司に言われ、とりあえず了承の意を伝え、最終決定の今週火曜日。
結局、東京の話は無しになり無事当初の予定通り福島に引っ越すことになったわけですが、先週末に探しに行く予定は狂いまくりです。
ということで、急遽金曜日も使って木曜から土曜日の間に契約してしまおう大作戦の発動と相成りました。
条件:
月50000円以内(駐車場・管理費込み)
2DK以上(30?以上)
バス・トイレ別、室内洗置、エアコン
会社の近辺
できれば木造はNG
予め会社に上記の条件を伝えたら「そんな条件で物件ねーよ」と切り捨てられました。
個人的には極○不動産はダメだと思います。
webベースではgooでの検索にも負けてると思います。
webで調べてみて、希望する地域付近の物件を持っている不動産屋に当りを付けそこで決めちゃおうという予定で出発。
福島でcarlさんと合流。最近お世話になりっぱなしです。
前もって何件か不動産屋さんを回ってくれていたようで、この場を借りて感謝の意を。
とりあえず最初は当りをつけた不動産屋へ。
若い店員さんが相手をしてくれましたが、会社自体も若かったらしく、物件のファイルがうすうすでした。
問い合わせていた物件も(web掲載のものなので当然といえば当然ですが)既に決定していたらしく、他に気に入った物件も無かったので早々に店をでました。
お茶、ご馳走様でした。
carlさんの案内で次の不動産屋へGO!。
当初の予定ならここで手詰まりでした。ありがたやー
次はパ○オ通りにある福島では大きい不動産屋へ。
引越しシーズンということもあり
そこで2,3物件を紹介してもらい内見へ。
1つ目は職場近くのアパート。
築20年ですが軽量鉄骨で洋6和6の2DK、月4万強。
1Fにバルコニーが無くて、つい先程2Fが埋まったというのが残念でしたが、近い&角部屋てのがポイント高し。
2つ目は少し離れて自転車通勤圏のアパート
築は新し目で内装もGoodな2LDK。
最初は6,6,8くらいかなと思っていたのですが、実際は和6洋7.5,洋9LDK(概算)で和6が要らないくらいの広さ。
収納も充実。さすが50?オーバー。
家賃は月53000円で交渉で50000円にしてくれるかもとのこと。
(多分、50000までは普通に値切れて、何か理由をつければ48000くらいまでいけそうな感じ)
あまりのオーバースペックっぷりに我を失い、値切り交渉をお願いしようとしたところでcarlさんの冷静な助言。
「こんなに必要なの?さっきの所で十分なら安いし近いし、あっちの方がいいんじゃない?」
以前福島で借りていたところが、2Kで50000円(職場の目の前)だったので5万までならいいやという感じで考えていましたが、安く済ませられるならそれにこしたことは無いわけで。
正直独りで住むには身に余るわけなのですよね。
ということで我に返ったところで最初の物件にすることにしました。
やっぱり通勤時間が短いってステキですよね。
2つ目の物件は凄く良かった、、、
独り身なのが悔しいくらい。
残念だ、非常に残念だ。
【読書】荷物は増えるよどこまでも
2008年3月19日 読書
←遂に完結。
セツナ(主人公)が実は○んでいないってうのは当初から予想していた要素でしたが、それがどのように絡んで、どのように終結していくのかといったところが思いつかずに気になっていたところ。
物語の進行上、セツナ(アンタレス)の感情の移り変わりが足早で、内容に対して軽く思えてしまったのが仕方ないとはいえ残念でしたが、内容に関しては感情移入型の自分としては感涙物でした。
(最近涙腺が弱くなっているんかなぁ)
とりあえず、電車の中で読むのは自重しよう。
きっかけは絵師買いだったのですが、内容にも満足でした。
結賀さん絵好きならカオスレギオンもお奨めです。(宣伝)
------------------------------
サイレントラヴァーズ(4)
七人の武器屋(8)
真伝勇伝・革命編 堕ちた黒い勇者の伝説(2)
パンプキンシザーズ(9)
Aventura(3)
SchoolRumble(20)
はじめの一歩(83)
みなみけ(5)限
のだめカンタービレ(20)
荷造りはちょぴっとキツくなるけど気にしたら負け。
セツナ(主人公)が実は○んでいないってうのは当初から予想していた要素でしたが、それがどのように絡んで、どのように終結していくのかといったところが思いつかずに気になっていたところ。
物語の進行上、セツナ(アンタレス)の感情の移り変わりが足早で、内容に対して軽く思えてしまったのが仕方ないとはいえ残念でしたが、内容に関しては感情移入型の自分としては感涙物でした。
(最近涙腺が弱くなっているんかなぁ)
とりあえず、電車の中で読むのは自重しよう。
きっかけは絵師買いだったのですが、内容にも満足でした。
結賀さん絵好きならカオスレギオンもお奨めです。(宣伝)
------------------------------
サイレントラヴァーズ(4)
七人の武器屋(8)
真伝勇伝・革命編 堕ちた黒い勇者の伝説(2)
パンプキンシザーズ(9)
Aventura(3)
SchoolRumble(20)
はじめの一歩(83)
みなみけ(5)限
のだめカンタービレ(20)
荷造りはちょぴっとキツくなるけど気にしたら負け。
【日常】とりあえず決着
2008年3月18日 日常 コメント (4)当初の予定通り福島に引っ越すことに決定しました。
もう色々ごちゃごちゃしすぎっ!
福島で長く仕事したいなら車を買えって言われるのはなんだかなぁと思うわけなのですよ。
とりあえず、金曜日は休みを取って木曜日から物件探し→契約までやっちゃおうっと!
引越しは4月17日-18日あたりだとステキだなぁ。
もう色々ごちゃごちゃしすぎっ!
福島で長く仕事したいなら車を買えって言われるのはなんだかなぁと思うわけなのですよ。
とりあえず、金曜日は休みを取って木曜日から物件探し→契約までやっちゃおうっと!
引越しは4月17日-18日あたりだとステキだなぁ。
【日常】世界樹の迷宮2 冒険記-番外編
2008年3月16日 日常流石に風呂に入ったまま2時間はやりすぎかもしれない。
それにしても炭酸の力は偉大である。
ぬるま湯でも冷えにくい。
バブ万歳。
それにしても炭酸の力は偉大である。
ぬるま湯でも冷えにくい。
バブ万歳。
【ゲーム】Civ4奮闘記[2]
2008年3月16日 ゲーム広さを標準より一つ落として小マップで貴族プレイ。
パンゲア大陸の下方にエジプト王朝を展開。
東にはヴァイキング、北にはドイツ、西にはギリシアとその向こう側にトルコという位置取り。(5カ国)
挟撃されないように他国と他国の接点を残しつつ、資源はギリギリ確保できるような位置に都市を配置。
広がり過ぎないように気をつけ、開発度は50〜60%を維持を心がける。
外交はヴァイキングとドイツとエジプトが仏教、トルコとギリシアがそれぞれ別々の宗教だったので、
北方に幅広く隣接しているドイツと友好外交を心掛ける。
ヴァイキングとの国境付近で不穏な動きが見え始めたので、戦力を移動。
外交面でも資源を献上してご機嫌を伺ってみる。
ぶおーん(戦いの合図)
次のターンに宣戦布告された。。。
近くして西方のギリシアにも布告されたので、ドイツに技術を渡して布告してもらう。
適当に配置してなおざりにしてた都市が予想通り落とされるもドイツが再占領。
別に要らなかったしきっと文化で染められるのでそれまで頑張ってもらおう。
ドイツのおかげでギリシアに対しては駐屯戦力でいなせているのでその隙にヴァイキングを攻める。
相手は弓騎兵中心の戦力だったので、軍用象中心に斧兵、槍兵、弓騎兵、剣士を添えた兵団を編成。
中央都市で撃退を繰り返しながら戦力を削り、南方の都市に戦力を集結。
幾度目かの攻撃を蹴散らしたところで一気に南方から駆け上がる。
1都市を占領、1都市を滅ぼし、首都へ攻め入る。
首都を落としたところで笑顔で降伏を示唆。
属国になったので首都だけ帰してあげる。
オレヤサシイヨネ。
流石に領土が5分の2じゃ生きられん。
ヴァイキング感激。友好度↑↑。
無事ヴァイキングを属国に加えたことによりギリシアに本腰を入れる。
ありがとうドイツ。
西南の海岸線付近の都市を速攻落として占領。
これにより完全に北方にのみ気をつければよいようになる。
が、文化圏が北方に延びず近隣都市を1つ程度奪うなり落とすことが急務。
北東よりの都市はドイツが落としたため真北の都市に狙いを定める。
あそこを滅ぼせば文化圏を確保できる。
進攻戦力の拡充と他の都市の守りの再建のためしばしの防戦。
ギリシアに目を向けつつも、次は2位のドイツだと目を向けておく。
戦力が整い進攻開始。
攻城兵器で防御を落として攻撃開始。
1ターンでは削りきれず、次のターンに持ち越し。
ぱぱらぱーん
ギリシアがドイツの属国になりました。
な、なんだってーーーー
北方都市の破壊が行われなかったこととギリシアがドイツの属国になったことで
戦況は微妙に予断を許さない状況へ。
喜ぶべくはドイツが友好的であることであろう。
同教の友よ、戦友よ、万歳。
まぁ、西南の都市は維持が大変なのだが、返してやる云われもないので、
適度に落とすのに兵力がいる面子を駐屯して維持。
ドイツの隣接面東側の都市と中央の都市を落とせば、侵略の際に西方に延びた都市とのルートが分断できるため
東側からの進攻を計画。
先の戦いで占領された文化圏の孤島と化している都市が微妙に邪魔。
まぁ文化圏で孤立(周囲は既に染まってる)していればいつでも落とせそうでもあるので放置。
ドイツから共通規格の技術提供を打診される。
どうやらライフリングは開発できていないようだ。
丁重にお断りをしつつ、相手の開発状況を気にしながら軍拡。
ライフル兵を大量生産する。
騎兵隊も数を揃えたところで相手は長弓兵からマスケット配備に変わる。
ここからライフル兵が出てくるまでが勝負と宣戦布告。
予想通り西方都市は占領されるけどキニシナイ方向で。
カタパルトとライフル兵の大群+騎兵隊数匹で隣接2都市を一気に占拠。
2都市の維持と散発的に来る騎士対応に追われつつも、西方の城塞都市からの戦力を割いて、
中央の元自国都市を壊滅させる。
疲弊したところにレジスタンスのマスケット兵が5〜6体出てきてちょっとビビルも予備戦力を投入して無事殲滅。
ここで飛行船の配備が開始。
カタパルトと並行して生産を開始する。
得点では自分が4000台で2位は3000弱、あとは1000台中盤程度。
軍事力も大幅に削って、皆自分の半分以下。
といったところで夜も遅く明日も仕事なので中断。
初めての勝利に正直ワクワクである。
久しぶりにMOもやったし(MORのReleaceリーグにギリギリ間に合った)堪能した休日でした。
外に出なかったのは猛省である。
パンゲア大陸の下方にエジプト王朝を展開。
東にはヴァイキング、北にはドイツ、西にはギリシアとその向こう側にトルコという位置取り。(5カ国)
挟撃されないように他国と他国の接点を残しつつ、資源はギリギリ確保できるような位置に都市を配置。
広がり過ぎないように気をつけ、開発度は50〜60%を維持を心がける。
外交はヴァイキングとドイツとエジプトが仏教、トルコとギリシアがそれぞれ別々の宗教だったので、
北方に幅広く隣接しているドイツと友好外交を心掛ける。
ヴァイキングとの国境付近で不穏な動きが見え始めたので、戦力を移動。
外交面でも資源を献上してご機嫌を伺ってみる。
ぶおーん(戦いの合図)
次のターンに宣戦布告された。。。
近くして西方のギリシアにも布告されたので、ドイツに技術を渡して布告してもらう。
適当に配置してなおざりにしてた都市が予想通り落とされるもドイツが再占領。
別に要らなかったしきっと文化で染められるのでそれまで頑張ってもらおう。
ドイツのおかげでギリシアに対しては駐屯戦力でいなせているのでその隙にヴァイキングを攻める。
相手は弓騎兵中心の戦力だったので、軍用象中心に斧兵、槍兵、弓騎兵、剣士を添えた兵団を編成。
中央都市で撃退を繰り返しながら戦力を削り、南方の都市に戦力を集結。
幾度目かの攻撃を蹴散らしたところで一気に南方から駆け上がる。
1都市を占領、1都市を滅ぼし、首都へ攻め入る。
首都を落としたところで笑顔で降伏を示唆。
属国になったので首都だけ帰してあげる。
オレヤサシイヨネ。
流石に領土が5分の2じゃ生きられん。
ヴァイキング感激。友好度↑↑。
無事ヴァイキングを属国に加えたことによりギリシアに本腰を入れる。
ありがとうドイツ。
西南の海岸線付近の都市を速攻落として占領。
これにより完全に北方にのみ気をつければよいようになる。
が、文化圏が北方に延びず近隣都市を1つ程度奪うなり落とすことが急務。
北東よりの都市はドイツが落としたため真北の都市に狙いを定める。
あそこを滅ぼせば文化圏を確保できる。
進攻戦力の拡充と他の都市の守りの再建のためしばしの防戦。
ギリシアに目を向けつつも、次は2位のドイツだと目を向けておく。
戦力が整い進攻開始。
攻城兵器で防御を落として攻撃開始。
1ターンでは削りきれず、次のターンに持ち越し。
ぱぱらぱーん
ギリシアがドイツの属国になりました。
な、なんだってーーーー
北方都市の破壊が行われなかったこととギリシアがドイツの属国になったことで
戦況は微妙に予断を許さない状況へ。
喜ぶべくはドイツが友好的であることであろう。
同教の友よ、戦友よ、万歳。
まぁ、西南の都市は維持が大変なのだが、返してやる云われもないので、
適度に落とすのに兵力がいる面子を駐屯して維持。
ドイツの隣接面東側の都市と中央の都市を落とせば、侵略の際に西方に延びた都市とのルートが分断できるため
東側からの進攻を計画。
先の戦いで占領された文化圏の孤島と化している都市が微妙に邪魔。
まぁ文化圏で孤立(周囲は既に染まってる)していればいつでも落とせそうでもあるので放置。
ドイツから共通規格の技術提供を打診される。
どうやらライフリングは開発できていないようだ。
丁重にお断りをしつつ、相手の開発状況を気にしながら軍拡。
ライフル兵を大量生産する。
騎兵隊も数を揃えたところで相手は長弓兵からマスケット配備に変わる。
ここからライフル兵が出てくるまでが勝負と宣戦布告。
予想通り西方都市は占領されるけどキニシナイ方向で。
カタパルトとライフル兵の大群+騎兵隊数匹で隣接2都市を一気に占拠。
2都市の維持と散発的に来る騎士対応に追われつつも、西方の城塞都市からの戦力を割いて、
中央の元自国都市を壊滅させる。
疲弊したところにレジスタンスのマスケット兵が5〜6体出てきてちょっとビビルも予備戦力を投入して無事殲滅。
ここで飛行船の配備が開始。
カタパルトと並行して生産を開始する。
得点では自分が4000台で2位は3000弱、あとは1000台中盤程度。
軍事力も大幅に削って、皆自分の半分以下。
といったところで夜も遅く明日も仕事なので中断。
初めての勝利に正直ワクワクである。
久しぶりにMOもやったし(MORのReleaceリーグにギリギリ間に合った)堪能した休日でした。
外に出なかったのは猛省である。
【ゲーム】Civ4奮闘記[1]
2008年3月15日 ゲームやっぱ文化でしょ、文化。ということでエジプトプレイ。
マップも極小から標準へと戻して練習再開。
先日「エネルギー(軍事力)大切よ」と皇帝陛下より助言を賜り、軍隊も増やしつつ文化を上げる。
・其の壱
相手がのびのびと勢力拡大できないように、封じ込めるように都市を配置。
大陸を横断するように伸び進む。
見よ、この広大な我が領土を。圧倒的ではないか。
ぶおーん(戦いの合図)
虐めていた国に宣戦布告されました。
まぁ、適度に捻ってやるか。
ぶおーん
反対側の国にも宣戦布告されました。
教訓「遮るということは挟まれるということ。」
・其の弐
「同じマップで練習するのもいいよ」という意見を見かけたので、同じマップでプレイ。
今度は分断しないように心がけつつ遠征。(きっとこの時点で間違ってる)
初期位置が半島の付け根の位置ということもあり、大陸側の方を優先し後背の位置は後回し。
なので通行条約も破棄、破棄、破棄…
万里の長城ゲットで後ろのほうで湧いた蛮族も適度に放置。斧兵の経験が溜まる。
ぶおーん
やっぱり布告されたか・・・あれ?
ぶおーん
ぶおーん
ぶおーん
何この虐め(笑
隣の1国とは辛うじて仲良くしていたのでそっちは安心だったのですが、もう1国とその向こう側の国が大挙して押し寄せてくる。
しかも隣接の国は都市に閉じこもって防御を固め、後ろの国々が連合軍を送り込んでくる。
勝てるわけねーww
教訓:「外交大切。」
・其の参
またまた同じマップにて。
実はこのマップ、Y字型の半島の付け根がスタート地点なのですが、
片方が大陸に通じる道、もう片方がこれまたY字型の半島(一回り大きめ)に通じている。
そこにローマと半島の出口を塞ぐ形でもう1国。
ということで、序盤からローマを虐めるプレイングに興じる。
キーワードは富国強兵。
我が半島の大陸側は2マスの細い道が4マスほど続いた通路になっているため、
出口手前の鉱山地形に海岸都市を建設。
海産資源も豊富なので、灯台、モアイでほぼ完璧。
適度に軍備を整えた後、放置。(以後、最後まで攻められることもなく)
初期戦士で早々にローマに宣戦布告。
あれ?都市に戦士が鎮座して居られる。
隣接マスに守備表示で放置しつつローマ側へ都市を展開する。
第二都市ができる頃に偉大な調停者が和平を提案してきたので受諾。
いつの間にか弓兵が鎮座していたので、ちとこっちも軍備を整えるかと。
戦士団を揃えて出兵。
斧兵にはチャリオット、槍兵や斧兵、弓騎兵には槍兵。
戦力差でうまくマッチングできない場合は剣士や弓騎兵をぶつける。
戦いの組み立て方が様になってきた。成長を感じる。
首都を含めた3都市を順調に落として残り2都市。
途中、偉大な調停者が和平を提案してくるけど蹴りまくる。
確率のなせる業か、優勢の戦いを1つ落としたせいで1兵残して都市を落とせず。
で、次のターンにバチカン決議で終戦。
戦力を再建していたところで隣の国より宣戦布告。
ローマと同じ方向から攻めてきたので特になんということも無くいなす。
相手はローマと相互通行条約を結んでるらしく、ローマ領土も経由してくる。
こっちは結んでいない。
なんかバリヤー張られている気分で釈然としない。不条理だ。
2波ほどこっちの被害は皆無で返り討ちにしたところで戦力グラフを見てみると、相手の軍事力は半分くらいに落ちていた。
調子に乗って強行偵察ーとばかりに相手首都近くまで切り込んで行ったら、ワラワラと集られて無駄に壊走。というか部隊壊滅。
致命的ではないにしろ、戦力を再建するまで結構手間なので早々に切り上げる。
まぁ、このままやればローマと隣の国は滅ぼせる感触。
戦争の練習としての役目は十分也。
教訓「カタパルト重要。選択肢の幅は戦力以上の効果。」
次回は小マップで勝利を狙って頑張ってみよう。
マップも極小から標準へと戻して練習再開。
先日「エネルギー(軍事力)大切よ」と皇帝陛下より助言を賜り、軍隊も増やしつつ文化を上げる。
・其の壱
相手がのびのびと勢力拡大できないように、封じ込めるように都市を配置。
大陸を横断するように伸び進む。
見よ、この広大な我が領土を。圧倒的ではないか。
ぶおーん(戦いの合図)
虐めていた国に宣戦布告されました。
まぁ、適度に捻ってやるか。
ぶおーん
反対側の国にも宣戦布告されました。
教訓「遮るということは挟まれるということ。」
・其の弐
「同じマップで練習するのもいいよ」という意見を見かけたので、同じマップでプレイ。
今度は分断しないように心がけつつ遠征。(きっとこの時点で間違ってる)
初期位置が半島の付け根の位置ということもあり、大陸側の方を優先し後背の位置は後回し。
なので通行条約も破棄、破棄、破棄…
万里の長城ゲットで後ろのほうで湧いた蛮族も適度に放置。斧兵の経験が溜まる。
ぶおーん
やっぱり布告されたか・・・あれ?
ぶおーん
ぶおーん
ぶおーん
何この虐め(笑
隣の1国とは辛うじて仲良くしていたのでそっちは安心だったのですが、もう1国とその向こう側の国が大挙して押し寄せてくる。
しかも隣接の国は都市に閉じこもって防御を固め、後ろの国々が連合軍を送り込んでくる。
勝てるわけねーww
教訓:「外交大切。」
・其の参
またまた同じマップにて。
実はこのマップ、Y字型の半島の付け根がスタート地点なのですが、
片方が大陸に通じる道、もう片方がこれまたY字型の半島(一回り大きめ)に通じている。
そこにローマと半島の出口を塞ぐ形でもう1国。
ということで、序盤からローマを虐めるプレイングに興じる。
キーワードは富国強兵。
我が半島の大陸側は2マスの細い道が4マスほど続いた通路になっているため、
出口手前の鉱山地形に海岸都市を建設。
海産資源も豊富なので、灯台、モアイでほぼ完璧。
適度に軍備を整えた後、放置。(以後、最後まで攻められることもなく)
初期戦士で早々にローマに宣戦布告。
あれ?都市に戦士が鎮座して居られる。
隣接マスに守備表示で放置しつつローマ側へ都市を展開する。
第二都市ができる頃に偉大な調停者が和平を提案してきたので受諾。
いつの間にか弓兵が鎮座していたので、ちとこっちも軍備を整えるかと。
戦士団を揃えて出兵。
斧兵にはチャリオット、槍兵や斧兵、弓騎兵には槍兵。
戦力差でうまくマッチングできない場合は剣士や弓騎兵をぶつける。
戦いの組み立て方が様になってきた。成長を感じる。
首都を含めた3都市を順調に落として残り2都市。
途中、偉大な調停者が和平を提案してくるけど蹴りまくる。
確率のなせる業か、優勢の戦いを1つ落としたせいで1兵残して都市を落とせず。
で、次のターンにバチカン決議で終戦。
戦力を再建していたところで隣の国より宣戦布告。
ローマと同じ方向から攻めてきたので特になんということも無くいなす。
相手はローマと相互通行条約を結んでるらしく、ローマ領土も経由してくる。
こっちは結んでいない。
なんかバリヤー張られている気分で釈然としない。不条理だ。
2波ほどこっちの被害は皆無で返り討ちにしたところで戦力グラフを見てみると、相手の軍事力は半分くらいに落ちていた。
調子に乗って強行偵察ーとばかりに相手首都近くまで切り込んで行ったら、ワラワラと集られて無駄に壊走。というか部隊壊滅。
致命的ではないにしろ、戦力を再建するまで結構手間なので早々に切り上げる。
まぁ、このままやればローマと隣の国は滅ぼせる感触。
戦争の練習としての役目は十分也。
教訓「カタパルト重要。選択肢の幅は戦力以上の効果。」
次回は小マップで
職場の自販機には3社の飲料が入っていますが、皆一様に紅茶はミルクティーおんりぃ。
つい先日、レモンティーも無くなってしまいました。
ストレートやレモンティー好きの自分としては嘆かわしい限り。
なにも3社とも競合するような商品ばかり入れなくても…
つい先日、レモンティーも無くなってしまいました。
ストレートやレモンティー好きの自分としては嘆かわしい限り。
なにも3社とも競合するような商品ばかり入れなくても…
【ゲーム】One Thousand War.
2008年3月11日 ゲームCiv4の話。
粛々と迅速貴族プレイ中
ランダムで何回かやってみましたが、とりあえず、国を決めてそのやり方に慣れるのが良さそうな感じ。
でもって、どうやらまともに発展を争っても勝ち目が無さそうということが判明。
永遠の平和主義者な自分としては戦いは苦手なんですけど。
ということで、指導者はカエサル(ローマ)にして戦争プレイの練習。
戦い方を学ぶということで、マップはランダムなれども極小サイズでプレイ。
どうやらスタートの島にはローマとドイツ(ビスマルク)しかいないもよう。
定期報告では第3の勢力(不明の文明)がTopに鎮座しているみたいですがキニシナイ方向で。
首都の近くに貝・魚・豚があり、ちょっと離れて馬、青銅に目覚めれば銅が涌き、鉄器を開発すれば鉄が涌く。
首都万歳。
相手の首都の近くにも、銅と馬があった。
海産物も豊富で、まぁ似たような状況。
海側高台の丘陵で二方向は川に囲まれていて攻め難いったらありゃしない。
とりあえず、弓騎兵とプラエトリアン(剣士代替)が生産可能になったところで開戦。
近隣2都市を手中に収めたところでその都市の要塞化に着手。
敵首都近くの都市は中々守り難く、何回か争奪を繰り返したところで何とか安定。
その頃既にマスケット時代。
少し離れたもう一つの都市には、大将軍や発明家等の偉人を投入。
早期のうちに生まれたユニットが既に3レベルという軍事都市に成長。最終的には4レベル。
しかしながら、北・東・南の三方より攻められジリ貧の状況で戦争は長期化。
早期の首都陥落の夢を見たことと、相手戦力を見誤り敗退したことによって泥沼の戦争状態が続く。
てか長弓うざ過ぎる。
首都攻めから周辺都市を陥としていく作戦に切り替える
敵首都周辺では施設破壊のゲリラ活動。
南方の都市に戦力を集中し、後背の脅威を除外しながら戦線を狭めていく。
第三勢力はぬくぬくと成長中。
そして、紀元19XX年。敵首都陥落。
1000年を超える戦争は和平を迎えることなく、ローマによって本土が統一され幕を閉じました。
残り67ターン
海洋ユニットの開発は全く進んでいない。
相手は…ビザンティン(ユスティニアヌス?世)か。
スコアは4000台-3000台で1000点くらい差が。。
やれる・・・のか?
とりあえず地図の交換を提案してみようか。
粛々と迅速貴族プレイ中
ランダムで何回かやってみましたが、とりあえず、国を決めてそのやり方に慣れるのが良さそうな感じ。
でもって、どうやらまともに発展を争っても勝ち目が無さそうということが判明。
永遠の平和主義者な自分としては戦いは苦手なんですけど。
ということで、指導者はカエサル(ローマ)にして戦争プレイの練習。
戦い方を学ぶということで、マップはランダムなれども極小サイズでプレイ。
どうやらスタートの島にはローマとドイツ(ビスマルク)しかいないもよう。
定期報告では第3の勢力(不明の文明)がTopに鎮座しているみたいですがキニシナイ方向で。
首都の近くに貝・魚・豚があり、ちょっと離れて馬、青銅に目覚めれば銅が涌き、鉄器を開発すれば鉄が涌く。
首都万歳。
相手の首都の近くにも、銅と馬があった。
海産物も豊富で、まぁ似たような状況。
海側高台の丘陵で二方向は川に囲まれていて攻め難いったらありゃしない。
とりあえず、弓騎兵とプラエトリアン(剣士代替)が生産可能になったところで開戦。
近隣2都市を手中に収めたところでその都市の要塞化に着手。
敵首都近くの都市は中々守り難く、何回か争奪を繰り返したところで何とか安定。
その頃既にマスケット時代。
少し離れたもう一つの都市には、大将軍や発明家等の偉人を投入。
早期のうちに生まれたユニットが既に3レベルという軍事都市に成長。最終的には4レベル。
しかしながら、北・東・南の三方より攻められジリ貧の状況で戦争は長期化。
早期の首都陥落の夢を見たことと、相手戦力を見誤り敗退したことによって泥沼の戦争状態が続く。
てか長弓うざ過ぎる。
首都攻めから周辺都市を陥としていく作戦に切り替える
敵首都周辺では施設破壊のゲリラ活動。
南方の都市に戦力を集中し、後背の脅威を除外しながら戦線を狭めていく。
第三勢力はぬくぬくと成長中。
そして、紀元19XX年。敵首都陥落。
1000年を超える戦争は和平を迎えることなく、ローマによって本土が統一され幕を閉じました。
残り67ターン
海洋ユニットの開発は全く進んでいない。
相手は…ビザンティン(ユスティニアヌス?世)か。
スコアは4000台-3000台で1000点くらい差が。。
やれる・・・のか?
とりあえず地図の交換を提案してみようか。
【読書】ARIA-12
2008年3月10日 読書
あぁぁ、遂に終わってしまった。
前巻でアリス嬢がプリマになったあたりで、なんとなく予想はしてましたが。。
読み返してて、途中で不覚にも涙腺が。。
やっぱりいいなぁ。
最終話はあれですね、ぴんときましたよ。
AQUA2話の世代交代版。
うん、良い終わり方でした。
絵とストーリーの両方が好みで、ちゃんと完結した。
素晴らしい。
さて、最初から読み返そうか。
前巻でアリス嬢がプリマになったあたりで、なんとなく予想はしてましたが。。
読み返してて、途中で不覚にも涙腺が。。
やっぱりいいなぁ。
最終話はあれですね、ぴんときましたよ。
AQUA2話の世代交代版。
うん、良い終わり方でした。
絵とストーリーの両方が好みで、ちゃんと完結した。
素晴らしい。
さて、最初から読み返そうか。
【日常】野望の成就と引越しのお知らせ
2008年3月10日 日常 コメント (2)http://diarynote.jp/d/43006/20080229.html
突然ですが、4月ニートになります。
毎日が日曜日です。
でもって野望とは関係ないですが福島に引っ越すことになりました。
4月中に。
でもまだ物件は決まってません。
僕の職場を知っている方々、近辺で良い物件がありましたら紹介してください。
あと、5月以降は確実に福島に居ますので、宜しくお願いしますです。
とりいそぎ。
突然ですが、4月ニートになります。
毎日が日曜日です。
でもって野望とは関係ないですが福島に引っ越すことになりました。
4月中に。
でもまだ物件は決まってません。
僕の職場を知っている方々、近辺で良い物件がありましたら紹介してください。
あと、5月以降は確実に福島に居ますので、宜しくお願いしますです。
とりいそぎ。